O-A-I-A-Iの韻を踏む言葉
O-A-I-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | ロカ岬 | 
|---|---|
| 読み | ろかみさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ポルトガル西部のリスボン県(Distrito de Lisboa)シントラ(Sintra)西端にある、ユーラシア大陸最西端の岬。
北緯38.78°、西経9.50°の地。
| 言葉 | 小平市 | 
|---|---|
| 読み | こだいらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 東京都小平市
| 言葉 | 小涌谷 | 
|---|---|
| 読み | こわきだに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県箱根町にある箱根登山鉄道鉄道線の駅名。
| 言葉 | 小鰺刺 | 
|---|---|
| 読み | こあじさし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チドリ目(Charadriiformes)カモメ科(Laridae)アジサシ亜科(Sternini)の水鳥。
全長約28センチメートル内外。背面は淡灰色、腹面は白色。頭上は黒く、尾は白く燕尾(エンビ)状。嘴(クチバシ)は細長い。
全世界の温帯・熱帯に広く分布する渡り鳥で、日本には夏鳥として南方から本州以南に渡来し、海岸や沼などの砂礫地(サレキチ)で営巣する。空中から水中に突入して魚を捕(トラ)える。秋に南方へ帰る。
かつては日本でふつうに見られたが、現在は環境省指定の希少種。
| 言葉 | 御徒町 | 
|---|---|
| 読み | おかちまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都台東区にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 最上町 | 
|---|---|
| 読み | もがみまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 山形県最上郡最上町
| 言葉 | 雄勝町 | 
|---|---|
| 読み | おがちまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県南部、雄勝郡の町。東南端を宮城県、西部を山形県に接する。
北部の小野は小野小町(オノノコマチ)の生誕の地といわれ、小町塚・岩井堂洞窟などがある。〈面積〉
306.02平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万0,344人。
| 言葉 | 如才ない | 
|---|---|
| 読み | じょさいない | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)円滑に同意する、洗練度のある礼儀正しさ
(2)洗練された魅力を持つさま
(3)having a sophisticated charm
(4)having a sophisticated charm; "a debonair gentleman"
(5)smoothly agreeable and courteous with a degree of sophistication
| 言葉 | 如才無い | 
|---|---|
| 読み | じょさいない | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)円滑に同意する、洗練度のある礼儀正しさ
(2)洗練された魅力を持つさま
(3)having a sophisticated charm
(4)having a sophisticated charm; "a debonair gentleman"
(5)smoothly agreeable and courteous with a degree of sophistication
| 言葉 | 貰い泣き | 
|---|---|
| 読み | もらいなき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の人が泣くのにつられて、自分も悲しくなって泣くこと。
| 言葉 | おまじない | 
|---|---|
| 読み | おまじない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | もらい泣き | 
|---|---|
| 読み | もらいなき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の人が泣くのにつられて、自分も悲しくなって泣くこと。
| 言葉 | コアジサシ | 
|---|---|
| 読み | こあじさし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チドリ目(Charadriiformes)カモメ科(Laridae)アジサシ亜科(Sternini)の水鳥。
全長約28センチメートル内外。背面は淡灰色、腹面は白色。頭上は黒く、尾は白く燕尾(エンビ)状。嘴(クチバシ)は細長い。
全世界の温帯・熱帯に広く分布する渡り鳥で、日本には夏鳥として南方から本州以南に渡来し、海岸や沼などの砂礫地(サレキチ)で営巣する。空中から水中に突入して魚を捕(トラ)える。秋に南方へ帰る。
かつては日本でふつうに見られたが、現在は環境省指定の希少種。
| 言葉 | ドライアイ | 
|---|---|
| 読み | どらいあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)涙の分泌量が少なくなって目が乾く疾患。
異物感のほか、角膜や結膜上皮を傷付れ感染症を引き起こすこともある。
原因はコンタクトレンズの長時間装着、パソコンやゲームなどを長時間使用して眼をあまり動かさないこと、エアコンで涙が極端に蒸発することなど。
| 1件目から15件目を表示 | 
