O-A-A-Aの韻を踏む言葉
O-A-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 子童 | 
|---|---|
| 読み | こわらわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さな子供。
| 言葉 | 小刀 | 
|---|---|
| 読み | こがたな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具、武器 | 
(1)ダイビング選手が、体を曲げてくるぶしに触ったあと体をまっすぐに伸ばすダイビング法
(2)一枚以上の折りたたみ式の刃付きの大きなナイフ
(3)元来鵞ペンを削るのに用いられた
(4)切断器として使用される刃物
(5)小型のポケットナイフ
| 言葉 | 小刀 | 
|---|---|
| 読み | こがたな | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウエストで、ジャックナイフのような直角に体を曲げて水に飛び込む
(2)dive into the water bending the body at the waist at a right angle, like a jackknife
| 言葉 | 小肴 | 
|---|---|
| 読み | こざなか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さい魚。
「ざこ(雑魚,雑喉)」,「じゃこ(雑魚,雑喉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 小魚 | 
|---|---|
| 読み | こざなか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さい魚。
「ざこ(雑魚,雑喉)」,「じゃこ(雑魚,雑喉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 岡山 | 
|---|---|
| 読み | おかやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。JR西日本山陽本線乗り入れ。
| 言葉 | 岡花 | 
|---|---|
| 読み | おかばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県日高村にあるJR四国土讃線の駅名。
| 言葉 | 御館 | 
|---|---|
| 読み | おやかた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きくて堂々の大邸宅
(2)王国の統治グループ
(3)(元首のような)身分の高い人々の公式の住居
(4)a large and stately mansion
(5)official residence of an exalted person (as a sovereign)
| 言葉 | 朗ら | 
|---|---|
| 読み | ほがらら | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 木瓦 | 
|---|---|
| 読み | こがらわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)柿板(コケライタ)の別称。
| 言葉 | 杣山 | 
|---|---|
| 読み | そまやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洞穴 | 
|---|---|
| 読み | ほらあな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層
(2)大きな洞窟あるいは洞窟の中の部屋
(3)小さい洞窟(通常、魅力的な特徴がある)
(4)a geological formation consisting of an underground enclosure with access from the surface of the ground or from the sea
(5)a large cave or a large chamber in a cave
| 言葉 | 牡瓦 | 
|---|---|
| 読み | おがわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)半円筒形の瓦。
伏(フ)せて用い、平瓦(ヒラガワラ)などの牝瓦(メガラワ)と交互に食い違(タガ)えて葺(フ)くもの。
「筒瓦(ツツガワラ)」,「丸瓦(マルガワラ)」とも呼ぶ。ら(行基瓦),かわらぼう(瓦棒)
| 言葉 | 男瓦 | 
|---|---|
| 読み | おがわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)半円筒形の瓦。
伏(フ)せて用い、平瓦(ヒラガワラ)などの牝瓦(メガラワ)と交互に食い違(タガ)えて葺(フ)くもの。
「筒瓦(ツツガワラ)」,「丸瓦(マルガワラ)」とも呼ぶ。ら(行基瓦),かわらぼう(瓦棒)
| 言葉 | 親方 | 
|---|---|
| 読み | おやかた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人の仕事を指図する人
(2)労働者の管理をする人
(3)管理する人
(4)見習いに教える資格がある専門家
(5)a person who exercises control over workers
| 言葉 | 親鼻 | 
|---|---|
| 読み | おやはな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県皆野町にある秩父鉄道秩父本線の駅名。
| 言葉 | 駒形 | 
|---|---|
| 読み | こまがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)群馬県前橋市にあるJP東日本両毛線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 駒沢 | 
|---|---|
| 読み | こまざわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都世田谷区(セタガヤク)中東部の地名。
| 言葉 | お屋形 | 
|---|---|
| 読み | おやかた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きくて堂々の大邸宅
(2)(元首のような)身分の高い人々の公式の住居
(3)a large and stately mansion
(4)official residence of an exalted person (as a sovereign)
| 言葉 | そま山 | 
|---|---|
| 読み | そまやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)商業用に樹木を育てる森林(またはその一部)
(2)a forest (or part of a forest) where trees are grown for commercial use
| 言葉 | ほら穴 | 
|---|---|
| 読み | ほらあな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層
(2)a geological formation consisting of an underground enclosure with access from the surface of the ground or from the sea
| 言葉 | ゴナ川 | 
|---|---|
| 読み | ごながわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エチオピア北部の川。
流域から約260万年前の打製石器(旧石器)が発見されている。
| 言葉 | 五箇山 | 
|---|---|
| 読み | ごかやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県南西端の東礪波郡(ヒガシトナミグン)、岐阜県との境にある山間の地域。
庄川(ショウガワ)上流域、本流・支流の五つの谷からなる山村地区。
平家の落人(オチウト)伝説があり、合掌造(ガッショウヅク)りの民家で知られ、観光地となっている。
南部は同じ庄川流域の白川郷(シラカワゴウ)に接する。〈谷〉
<1>赤尾谷:上平村(カミタイラムラ)。
<2>上梨谷(カミナシタニ):平村(タイラムラ)。
<3>下梨谷(シモナシタニ):平村。
<4>小谷(オタン):城端町(ジョウハナマチ)。
<5>利賀(トガ):利賀村(トガムラ)。
| 言葉 | 十三潟 | 
|---|---|
| 読み | とさがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十三湖の別称。
| 言葉 | 小名浜 | 
|---|---|
| 読み | おなはま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福島県いわき市南東部の一地区。漁港・工業地帯。
塩屋崎(シオヤザキ)と五浦海岸(イツウラカイガン)(茨城県)の間に位置する。
| 言葉 | 小型化 | 
|---|---|
| 読み | こがたか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 小型車 | 
|---|---|
| 読み | こがたしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 小山田 | 
|---|---|
| 読み | おやまだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県花巻市にあるJP東日本釜石線の駅名。
| 言葉 | 小川原 | 
|---|---|
| 読み | こがわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県東北町にある青い森鉄道の駅名。
| 言葉 | 小田原 | 
|---|---|
| 読み | おだわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県小田原市にあるJP東海東海道新幹線の駅名。JR東日本東海道本線乗り入れ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
