I-U-U-Aの韻を踏む言葉
I-U-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から29件目を表示 | 
| 言葉 | 水沼 | 
|---|---|
| 読み | みずぬま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)群馬県桐生市にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅名。
| 言葉 | 渋草 | 
|---|---|
| 読み | しぶくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ギシギシの古称。
| 言葉 | 犬塚 | 
|---|---|
| 読み | いぬづか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県久留米市にある西鉄天神大牟田線の駅名。
| 言葉 | 荷車 | 
|---|---|
| 読み | にぐるま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬やトラクターが引く各種の車輪によって動く車の総称
(2)any of various kinds of wheeled vehicles drawn by an animal or a tractor
| 言葉 | 井筒屋 | 
|---|---|
| 読み | いづつや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県北九州市の地方百貨店。
| 言葉 | 伊豆沼 | 
|---|---|
| 読み | いずぬま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県北部、登米郡(トメグン)迫町(ハサマチョウ)と栗原郡(クリハラグン)志波姫町(シワヒメチョウ)・築館町(ツキダテチョウ)の境にある沼。
国内有数の野鳥の越冬地。
西側に内沼(チヌマ)(築館町)、南東に長沼(ナガヌマ)(迫町)がある。
| 言葉 | 利休茶 | 
|---|---|
| 読み | りきゅうちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 微粒化 | 
|---|---|
| 読み | びりゅうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 微粒化 | 
|---|---|
| 読み | びりゅうか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小粒子に噴霧にする
(2)火力または爆弾で狙う
(3)非常に微少にスプレーする
(4)break up into small particles
(5)break up into small particles; "the fine powder had been atomized by air"
| 言葉 | 技術家 | 
|---|---|
| 読み | ぎじゅつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の技術工程における訓練を伴う職業の人
(2)someone whose occupation involves training in a specific technical process
| 言葉 | 技術屋 | 
|---|---|
| 読み | ぎじゅつや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の技術工程における訓練を伴う職業の人
(2)someone whose occupation involves training in a specific technical process
| 言葉 | 技術者 | 
|---|---|
| 読み | ぎじゅつしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある種の技術を要する仕事をする人々
(2)特定の技術工程における訓練を伴う職業の人
(3)科学的知識を実用的な問題の解決に用いる人
(4)a person who uses scientific knowledge to solve practical problems
(5)people who perform a particular kind of skilled work
| 言葉 | 未熟さ | 
|---|---|
| 読み | みじゅくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 理屈屋 | 
|---|---|
| 読み | りくつや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)腹立たしいささいな異義を唱える誰か
(2)言い逃れる論争者
(3)a disputant who quibbles
(4)a disputant who quibbles; someone who raises annoying petty objections
| 言葉 | 知夫村 | 
|---|---|
| 読み | ちぶむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
(1)地名 村の名称島根県隠岐郡知夫村
| 言葉 | 移住者 | 
|---|---|
| 読み | いじゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)彼らがそこで定住するために生まていない国に来る人
(2)a person who comes to a country where they were not born in order to settle there
| 言葉 | 紀州派 | 
|---|---|
| 読み | きしゅうは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸幕末、将軍継嗣問題のときに、紀州の徳川慶福(ヨシトミ)を推した一派。
「紀伊派」,「南紀派」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 美術家 | 
|---|---|
| 読み | びじゅつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 育種家 | 
|---|---|
| 読み | いくしゅか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 自由化 | 
|---|---|
| 読み | じゆうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 自由化 | 
|---|---|
| 読み | じゆうか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)より寛大になる
(2)法律と規則で、自由、もっと自由にする
(3)become more liberal
(4)become more liberal; "The laws liberalized after Prohibition"
(5)make liberal or more liberal, of laws and rules
| 言葉 | イスクラ | 
|---|---|
| 読み | いすくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロシア社会民主労働党の機関紙。
1900.12.(明治33)レーニンらが創刊。
1903(明治36)党の分裂後、メンシェビキ(少数派)の機関紙となる。
1905(明治38)廃刊。
| 言葉 | シブクサ | 
|---|---|
| 読み | しぶくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ギシギシの古称。
| 言葉 | ビスクラ | 
|---|---|
| 読み | びすくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アフリカ北部、アルジェリア北東部ビスクラ県の県都。
北緯34.86°、東経5.73°の地。
サハラ・アトラス山脈(Saharan Atlas Mountains)南麓(ナンロク)、サハラ砂漠(Sahara Desert)北端部のジバン・オアシス群(the oases of Ziban)に位置するオアシス都市で、周辺遊牧民の中心地。〈人口〉
1977(昭和52) 9万0,471人(推計)。
1987(昭和62)12万8,747人(推計)。
1998(平成10)17万0,956人(推計)。
2004(平成16)20万1,500人。
| 言葉 | ビシュヌ派 | 
|---|---|
| 読み | びしゅぬは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ビシュヌ([梵]Visnu)を主神として崇拝するヒンズー教の一派。
| 言葉 | ピルスナー | 
|---|---|
| 読み | ぴるすなー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細長く裾(スソ)がすぼまり、底は広がっているビール用グラス。
「ピルスナーグラス(glass)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ミクスチャー | 
|---|---|
| 読み | みくすちゃー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | ファッション | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | リクルーター | 
|---|---|
| 読み | りくるーたー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)メンバーまたは従業員を斡旋する人物
(2)兵役のために人員の協力を得る職員
(3)an official who enlists personnel for military service
(4)someone who supplies members or employees
| 1件目から29件目を表示 | 
