I-U-O-Iの韻を踏む言葉
I-U-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から29件目を表示 | 
| 言葉 | 準 | 
|---|---|
| 読み | みずもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)に用いる道具(水準器)。
細長い角材の上面に溝を掘ったもので、これに水を盛って傾斜を測り水平を得る。
「みずばかり(水準,水計り)」,「みずはかり(水準,水計り)」,「水縄(ミズナワ)」,「水尺(スイシャク)」とも呼ぶ。
(2)(1)を行う作業。 「みずばかり(水準,水計り)」,「みずはかり(水準,水計り)」,「水縄(ミズナワ)」,「水尺(スイシャク)」とも呼ぶ。
(3)土台面などに水準器をのせ、水平を定める方法。 「みずばかり(水準,水計り)」,「みずはかり(水準,水計り)」,「水縄(ミズナワ)」,「水尺(スイシャク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 三越 | 
|---|---|
| 読み | みつこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大手百貨店の一つ。
三井財閥の傍系会社。
| 言葉 | 水漉 | 
|---|---|
| 読み | みずこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 水盛 | 
|---|---|
| 読み | みずもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)に用いる道具(水準器)。
細長い角材の上面に溝を掘ったもので、これに水を盛って傾斜を測り水平を得る。
「みずばかり(水準,水計り)」,「みずはかり(水準,水計り)」,「水縄(ミズナワ)」,「水尺(スイシャク)」とも呼ぶ。
(2)(1)を行う作業。 「みずばかり(水準,水計り)」,「みずはかり(水準,水計り)」,「水縄(ミズナワ)」,「水尺(スイシャク)」とも呼ぶ。
(3)土台面などに水準器をのせ、水平を定める方法。 「みずばかり(水準,水計り)」,「みずはかり(水準,水計り)」,「水縄(ミズナワ)」,「水尺(スイシャク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 水落 | 
|---|---|
| 読み | みずおち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県鯖江市にある福井鉄道福武線の駅名。
| 言葉 | 水餅 | 
|---|---|
| 読み | みずもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)冬期、カビ(黴)の発生や乾燥によるヒビ割れ防止のため、モチを水に漬けて貯えること。また、そのモチ。
軟らかくなるので、焼かずにそのまま雑煮(ソウニ)などに入れ、煮て食べる。
| 言葉 | 水鳥 | 
|---|---|
| 読み | みずどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ほぼ海浜と河口に頻繁に現れる多くの渉禽のどれか
(2)淡水鳥
(3)any of numerous wading birds that frequent mostly seashores and estuaries
(4)freshwater aquatic bird
| 言葉 | 絹漉 | 
|---|---|
| 読み | きぬごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絹の篩(フルイ)や袋などでこすこと。また、漉した物。
| 言葉 | 身動 | 
|---|---|
| 読み | みうごき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 出雲市 | 
|---|---|
| 読み | いずもし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
| 言葉 | 戌の日 | 
|---|---|
| 読み | いぬのひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十二支の戌にあたる日。
| 言葉 | 水こし | 
|---|---|
| 読み | みずこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ボウル型のこし器
(2)食材を洗ったり水を切ったりするのに用いる
(3)bowl-shaped strainer
(4)bowl-shaped strainer; used to wash or drain foods
| 言葉 | 水漉し | 
|---|---|
| 読み | みずこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 水盛り | 
|---|---|
| 読み | みずもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)泡が液体を入れた管の中央に来たときに水平線を確立する表示器
(2)indicator that establishes the horizontal when a bubble is centered in a tube of liquid
| 言葉 | 瑞穂市 | 
|---|---|
| 読み | みずほし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 岐阜県瑞穂市
| 言葉 | 筑後市 | 
|---|---|
| 読み | ちくごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 福岡県筑後市
| 言葉 | 絹漉し | 
|---|---|
| 読み | きぬごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絹の篩(フルイ)や袋などでこすこと。また、漉した物。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蚊母樹 | 
|---|---|
| 読み | いすのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユキノシタ目(Saxifragales)マンサク科(Hamamelida-ceae)イスノキ属(Distylium)の常緑高木。
高さ15~20メートル、幹の直径約1メートル。樹皮は灰白色、葉は長楕円形で厚く平滑し互生する。
日本の伊豆半島以西や中国南部の暖地の山中に自生し、また庭園樹としても栽培。
4~5月ころ、葉腋(ヨウエキ)に深紅色の小花を総状花序につける。
複数種のアブラムシの寄生により葉などに生じたムシコブ(虫瘤)は、タンニンを含み染料に用いる。
材は堅く、床柱・床板などの建築材、机・火鉢などの家具、櫛・ソロバンなどの道具に使われ、樹皮を焼いた柞灰(イスバイ)は釉(ウワグスリ)の融剤とする。
「ユスノキ(柞,柞樹)」,「ユシノキ(柞,柞樹)」,「イス(柞)」,「ユス(柞)」,「ヒョンノキ(蚊母樹)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ひつこい | 
|---|---|
| 読み | ひつこい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)反復的で持続的な
(2)repetitive and persistent
(3)repetitive and persistent; "the bluejay's insistent cry"
| 言葉 | イスノキ | 
|---|---|
| 読み | いすのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユキノシタ目(Saxifragales)マンサク科(Hamamelida-ceae)イスノキ属(Distylium)の常緑高木。
高さ15~20メートル、幹の直径約1メートル。樹皮は灰白色、葉は長楕円形で厚く平滑し互生する。
日本の伊豆半島以西や中国南部の暖地の山中に自生し、また庭園樹としても栽培。
4~5月ころ、葉腋(ヨウエキ)に深紅色の小花を総状花序につける。
複数種のアブラムシの寄生により葉などに生じたムシコブ(虫瘤)は、タンニンを含み染料に用いる。
材は堅く、床柱・床板などの建築材、机・火鉢などの家具、櫛・ソロバンなどの道具に使われ、樹皮を焼いた柞灰(イスバイ)は釉(ウワグスリ)の融剤とする。
「ユスノキ(柞,柞樹)」,「ユシノキ(柞,柞樹)」,「イス(柞)」,「ユス(柞)」,「ヒョンノキ(蚊母樹)」とも呼ぶ。
| 言葉 | キルロイ | 
|---|---|
| 読み | きるろい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米兵が第二次世界大戦の間に普及させた実在しない人
(2)a nonexistent person popularized by American servicemen during World War II
(3)a nonexistent person popularized by American servicemen during World War II; "Kilroy was here"
| 言葉 | 椅子取り | 
|---|---|
| 読み | いすとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)実質的な効果や重要性のない再編成
(2)a rearrangement that has no practical effect or significance
(3)a rearrangement that has no practical effect or significance; "the company is looking for stability after years of musical chairs with directors"; "shareholders don't want the company playing musical chairs with their investment"
| 言葉 | シフトキー | 
|---|---|
| 読み | しふときー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小文字から大文字へ変換するタイプライターのキーボードの上のキー
(2)the key on the typewriter keyboard that shifts from lower-case letters to upper-case letters
| 言葉 | チークの木 | 
|---|---|
| 読み | ちーくのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シソ目(Lamiales)クマツヅラ科(Verbenaceae)チーク属(Tectona)の落葉高木。
樹高約30メートル。
単に「チーク(teak)」とも呼ぶ。
| 言葉 | チークノキ | 
|---|---|
| 読み | ちーくのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シソ目(Lamiales)クマツヅラ科(Verbenaceae)チーク属(Tectona)の落葉高木。
樹高約30メートル。
単に「チーク(teak)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ビクトリー | 
|---|---|
| 読み | びくとりー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦いや競争が成功裏に終わること
(2)a successful ending of a struggle or contest
(3)a successful ending of a struggle or contest; "a narrow victory"; "the general always gets credit for his army's victory"; "clinched a victory"; "convincing victory"; "the agreement was a triumph for common sense"
| 言葉 | シフト・キー | 
|---|---|
| 読み | しふときー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(タイプライターやキーボードで)大文字・小文字を切り替える補助キー。
通常の状態では小文字などが印字または入力され、シフトキーを押したまま文字キーを押すと大文字などが印字または入力される。
シフトロックを押すとシフトキーが押されたままの状態になり、再びシフトロックを押すと通常の状態に戻る。す(ロアーケース)(2)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ミルウォーキー | 
|---|---|
| 読み | みるうぉーきー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その醸造所で知られている繁栄する農業の中心
(2)ウィスコンシン最大の都市
(3)ミシガン湖の西岸のウィスコンシン南東部にある
(4)a flourishing agricultural center known for its breweries
(5)largest city of Wisconsin
| 1件目から29件目を表示 | 
