I-U-I-O-Uの韻を踏む言葉
I-U-I-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から18件目を表示 | 
| 言葉 | 三国町 | 
|---|---|
| 読み | みくにちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福井県北部、坂井郡(サカイグン)の町。北部・西部を日本海に面し、南部を福井市に隣接。
景勝地の東尋坊(トウジンボウ)がある。〈面積〉
46.42平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)2万3,677人。
| 言葉 | 三角草 | 
|---|---|
| 読み | みすみそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キンポウゲ科ミスミソウ属の植物。学名:Hepatica nobilis Schreber var. japonica Nakai
| 言葉 | 三隅町 | 
|---|---|
| 読み | みすみちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伊吹町 | 
|---|---|
| 読み | いぶきちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)滋賀県北東部、坂田郡(サカタグン)の町。
伊吹山の西麓に位置する。
| 言葉 | 出石町 | 
|---|---|
| 読み | いずしちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兵庫県北部、出石郡(イズシグン)の町。
| 言葉 | 岐宿町 | 
|---|---|
| 読み | きくしちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)南部の福江島(フクエジマ)南部にあった、南松浦郡(ミナミマツウラグン)の町。
| 言葉 | 御調町 | 
|---|---|
| 読み | みつぎちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広島県中南東部、御調郡(ミツギグン)の町。〈面積〉
82.98平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)8,111人。
| 言葉 | 木次町 | 
|---|---|
| 読み | きすきちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)島根県中東部、大原郡(オオハラグン)の町。
| 言葉 | 燻ぼる | 
|---|---|
| 読み | いぶしぼる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ゆっくりと炎を出さずに燃える
(2)burn slowly and without a flame
(3)burn slowly and without a flame; "a smoldering fire"
| 言葉 | 翡翠色 | 
|---|---|
| 読み | ひすいしょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)■カラーコード#38b48b
(2)色の名前。
(3)青緑色から黄緑色にわたる薄い緑色
(4)a light green color varying from bluish green to yellowish green
| 言葉 | 育児嚢 | 
|---|---|
| 読み | いくじのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ほとんどの有袋類の新生児に乳が与えられる外側にある腹部の袋
(2)an external abdominal pouch in most marsupials where newborn offspring are suckled
| 言葉 | 黄水晶 | 
|---|---|
| 読み | きすいしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 喜久井町 | 
|---|---|
| 読み | きくいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都新宿区の中東部にある地名。
| 言葉 | 志布志町 | 
|---|---|
| 読み | しぶしちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿児島県南東部、曽於郡(ソオグン)の町。
| 言葉 | 異種移植 | 
|---|---|
| 読み | いしゅいしょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の種の個体に(ひどい火傷の場合など)一時的な移植組織として用いられるある種の動物の組織
(2)組織あるいは全臓器が1つの種から別の種に移植される外科手術
(3)a surgical procedure in which tissue or whole organs are transfered from one species to another species
(4)tissue from an animal of one species used as a temporary graft (as in cases of severe burns) on an individual of another species
| 言葉 | 皮膚移植 | 
|---|---|
| 読み | ひふいしょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドナーから採取され、傷ややけどの箇所に外科移植された皮膚片
(2)a piece of skin taken from a donor area and surgically grafted at the site of an injury or burn
| 言葉 | キルヒホフ | 
|---|---|
| 読み | きるひほふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツの物理学者(1824~1887)。
熱放射に関する法則、定常電流に関するキルヒホフの法則を発見。また、ブンゼン(Robert Wilhelm Bunsen)と協力して分光学の基礎を開拓し、「分光学の祖」と呼ばれる。
その他、熱学・弾性学・音響学などを研究し功績を残す。
姉妹サイト紹介

| 1件目から18件目を表示 | 
