I-U-A-Eの韻を踏む言葉
I-U-A-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 昼前 | 
|---|---|
| 読み | ひるまえ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 木耳 | 
|---|---|
| 読み | きくらげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)担子菌類シロキクラゲ目(Tremellales)キクラゲ科(Au-riculariaceae)キクラゲ属(Auricularia)のキノコ。食用。
「みみたけ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 水捌 | 
|---|---|
| 読み | みずはけ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)徐々に、離れて、あるいは離れて流れる
(2)flow off or away gradually
(3)flow off or away gradually; "The water flowed off from the pipe"
| 言葉 | 水涸 | 
|---|---|
| 読み | みずがれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)降雨量の不足
(2)a shortage of rainfall
(3)a shortage of rainfall; "farmers most affected by the drought hope that there may yet be sufficient rain early in the growing season"
| 言葉 | 水飴 | 
|---|---|
| 読み | みずあめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甘味料・保存剤として使う白い結晶状の炭水化物
(2)a white crystalline carbohydrate used as a sweetener and preservative
| 言葉 | 犬懸 | 
|---|---|
| 読み | いぬかけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上杉四家の一つ。
| 言葉 | 犬蓼 | 
|---|---|
| 読み | いぬたで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)タデ科イヌタデ属の植物。学名:Persicaria longiseta (De Bruyn) Kitag.
| 言葉 | 肉垂 | 
|---|---|
| 読み | にくだれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある種の鳥(鶏や七面鳥)またはトカゲの首あるいはのどから垂れ下がっている皺になり、しばしば明るい色の皮膚の肉のひだ
(2)a fleshy wrinkled and often brightly colored fold of skin hanging from the neck or throat of certain birds (chickens and turkeys) or lizards
| 言葉 | 菊酒 | 
|---|---|
| 読み | きくざけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)加賀国(石川県)・肥後国(熊本県)産の味醂(みりん)の一種。
きわめて濃厚なもの。
(2)九月九日の重陽(チョウヨウ)の節句で、杯(サカズキ)に菊の花を浮かべたり浸したりして飲む酒。 「菊の酒」,「菊花の酒」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蜜豆 | 
|---|---|
| 読み | みつまめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ゆでた赤エンドウと、采の目(サイノメ)に切った寒天や紅白の求肥(ギュウヒ)・白玉・果物などを盛り合わせ、糖蜜をかけた食べ物。
(2)江戸時代末期~明治初期、屋台で売られていた駄菓子の一種。 しん粉(うるち米の粉)細工で船形を作り、ゆでた赤エンドウ(豌豆)を入れ、糖蜜をかけたもの。
| 言葉 | みつ豆 | 
|---|---|
| 読み | みつまめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ゆでた赤エンドウと、采の目(サイノメ)に切った寒天や紅白の求肥(ギュウヒ)・白玉・果物などを盛り合わせ、糖蜜をかけた食べ物。
(2)江戸時代末期~明治初期、屋台で売られていた駄菓子の一種。 しん粉(うるち米の粉)細工で船形を作り、ゆでた赤エンドウ(豌豆)を入れ、糖蜜をかけたもの。
| 言葉 | キム鍋 | 
|---|---|
| 読み | きむなべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キムチ鍋のこと。
| 言葉 | ミツ豆 | 
|---|---|
| 読み | みつまめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ゆでた赤エンドウと、采の目(サイノメ)に切った寒天や紅白の求肥(ギュウヒ)・白玉・果物などを盛り合わせ、糖蜜をかけた食べ物。
(2)江戸時代末期~明治初期、屋台で売られていた駄菓子の一種。 しん粉(うるち米の粉)細工で船形を作り、ゆでた赤エンドウ(豌豆)を入れ、糖蜜をかけたもの。
| 言葉 | 三峰岳 | 
|---|---|
| 読み | みぶだけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県南アルプス市・長野県上伊那郡(カミイナグン)長谷村(ハセムラ)・静岡県静岡市の境にある山。標高2,999メートル。
白根三山の一峰間ノ岳(アイノタケ)の西に位置する。
「みつみねだけ(三峰岳)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 昼まえ | 
|---|---|
| 読み | ひるまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夜明けから正午までの時間
(2)the time period between dawn and noon
(3)the time period between dawn and noon; "I spent the morning running errands"
| 言葉 | 気疲れ | 
|---|---|
| 読み | きづかれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)激しい肉体的、精神的活動の結果生じる、一時的な力と活力の損失
(2)temporary loss of strength and energy resulting from hard physical or mental work
(3)temporary loss of strength and energy resulting from hard physical or mental work; "he was hospitalized for extreme fatigue"; "growing fatigue was apparent from the decline in the execution of their athletic skills"; "weariness overcame her after twelve hours and she fell asleep"
| 言葉 | 水揚げ | 
|---|---|
| 読み | みずあげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)提供した製品とサービスの一定期間の収益(納品書記載額)
(2)車または船またはコンテナなどから多量の何かを取り出す労働者
(3)income (at invoice values) received for goods and services over some given period of time
(4)the labor of taking a load of something off of or out of a vehicle or ship or container etc.
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 水揚げ | 
|---|---|
| 読み | みずあげ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まるで狩りをすること、わなで捕らえるように、あるいは罠にかけるかのように、捕える
(2)置いていくまたは荷を下ろす
(3)船底に浸水する
(4)capture as if by hunting, snaring, or trapping
(5)capture as if by hunting, snaring, or trapping; "I caught a rabbit in the trap today"
| 言葉 | 水涸れ | 
|---|---|
| 読み | みずがれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)降雨量の不足
(2)a shortage of rainfall
(3)a shortage of rainfall; "farmers most affected by the drought hope that there may yet be sufficient rain early in the growing season"
| 言葉 | 肉割れ | 
|---|---|
| 読み | にくわれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(妊娠期間の後に腹部の皮膚にできるような)皮膚が伸びたことによってできた細い筋
(2)a narrow band resulting from tension on the skin (as on abdominal skin after pregnancy)
| 言葉 | イヌザメ | 
|---|---|
| 読み | いぬざめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)魚類。
| 言葉 | イヌタデ | 
|---|---|
| 読み | いぬたで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)タデ科(Polygonaceae)イヌタデ属(Persicaria)の一年草。山野・路傍に自生する一般的な雑草の一種。
高さ約30センチメートル。葉は広披針形で互生し、葉の基部に鞘状の托葉があって茎を囲む。
夏から秋、茎上に穂状花序を出し、紫紅色の小花を密につける。
赤い穂が米粒に見えることから「アカマンマ(赤飯)」,「アカノマンマ(赤の飯)」とも呼ぶ。
| 言葉 | キクラゲ | 
|---|---|
| 読み | きくらげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)担子菌類シロキクラゲ目(Tremellales)キクラゲ科(Au-riculariaceae)キクラゲ属(Auricularia)のキノコ。食用。
「みみたけ」とも呼ぶ。
| 言葉 | ニクバエ | 
|---|---|
| 読み | にくばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幼虫は腐肉または生きている動物の生身を主食にするハエ
(2)fly whose larvae feed on carrion or the flesh of living animals
| 言葉 | リクガメ | 
|---|---|
| 読み | りくがめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)両生類。
| 言葉 | 見つかれ | 
|---|---|
| 読み | みつかれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「見つかる」の命令形。
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
