I-T-E-Iの韻を踏む言葉
I-T-E-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 | 
| 言葉 | 一跡 | 
|---|---|
| 読み | いっせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個人とその先祖の間の血縁関係
(2)the kinship relation between an individual and the individual's progenitors
| 言葉 | 六経 | 
|---|---|
| 読み | りっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)儒教の基本となる経書(ケイショ)、『易経(Yijing)(エキキョウ)』・『書経(Shujing)』・『詩経(Shijing)』・『礼経(Lijing)』・『春秋(Chunqiu)』・『楽経(Yuejin)(または周礼
このうち『礼経』と『楽経』が失われ、『礼記(Liji)(ライキ)』を補い「五経(Wujing)(ゴキョウ)」と称する。
「りくけい(六経)」とも読み、「六芸(Liuyi)(リクゲイ)」・「六籍(Liuji)(リクセキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 六經 | 
|---|---|
| 読み | りっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)儒教の基本となる経書(ケイショ)、『易経(Yijing)(エキキョウ)』・『書経(Shujing)』・『詩経(Shijing)』・『礼経(Lijing)』・『春秋(Chunqiu)』・『楽経(Yuejin)(または周礼
このうち『礼経』と『楽経』が失われ、『礼記(Liji)(ライキ)』を補い「五経(Wujing)(ゴキョウ)」と称する。
「りくけい(六経)」とも読み、「六芸(Liuyi)(リクゲイ)」・「六籍(Liuji)(リクセキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 匹敵 | 
|---|---|
| 読み | ひってき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)相当する
(2)等しく、一致している、均等または符号させる
(3)質または能力が等しい
(4)be comparable
(5)be comparable; "This car does not compare with our line of Mercedes"
| 言葉 | 叱責 | 
|---|---|
| 読み | しっせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 叱責 | 
|---|---|
| 読み | しっせき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)厳しくあるいは怒って避難する
(2)厳しく非難する
(3)censure severely or angrily
(4)censure severely or angrily; "The mother scolded the child for entering a stranger's car"; "The deputy ragged the Prime Minister"; "The customer dressed down the waiter for bringing cold soup"
(5)criticize severely
| 言葉 | 喫飯 | 
|---|---|
| 読み | きっめし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 執政 | 
|---|---|
| 読み | しっせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 失政 | 
|---|---|
| 読み | しっせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 実兄 | 
|---|---|
| 読み | じっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かと親を同じくする男性
(2)a male with the same parents as someone else
(3)a male with the same parents as someone else; "my brother still lives with our parents"
| 言葉 | 実弟 | 
|---|---|
| 読み | じってい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かと親を同じくする男性
(2)a male with the same parents as someone else
(3)a male with the same parents as someone else; "my brother still lives with our parents"
| 言葉 | 密偵 | 
|---|---|
| 読み | みってい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)情報収集の目的でひそかに監視する行為
(2)敵の情報を得るために国家に雇われた、または競合他社の企業秘密を得るために会社に雇われた秘密諜報部員
(3)極秘に政府のための諜報活動をしている人
(4)(military) a secret agent hired by a state to obtain information about its enemies or by a business to obtain industrial secrets from competitors
(5)a person secretly employed in espionage for a government
| 言葉 | 密計 | 
|---|---|
| 読み | みっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)危険なこと、非合法な行動を実行する計画(特に政治的策略)
(2)a plot to carry out some harmful or illegal act (especially a political plot)
| 言葉 | 必携 | 
|---|---|
| 読み | ひっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある主題または場所に関する特定の情報を与える簡潔な参考図書
(2)基本的な情報または指図を提供する何か
(3)小さなハンドブック
(4)a concise reference book providing specific information about a subject or location
(5)a small handbook
| 言葉 | 日夕 | 
|---|---|
| 読み | にっせき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 日程 | 
|---|---|
| 読み | にってい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出席しなければならないことを整理した仮の計画
(2)出来事が行われるように計画された時間の順番に並んだリスト
(3)(会議においてのように)取り上げられる事項のリスト
(4)a list of matters to be taken up (as at a meeting)
(5)a temporally organized plan for matters to be attended to
| 言葉 | 湿生 | 
|---|---|
| 読み | しっせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 筆跡 | 
|---|---|
| 読み | ひっせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手で書くこと
(2)手書きのもの
(3)言葉の音または単語を表象するために表面に書かれたまたは印刷された文字またはシンボル
(4)letters or symbols that are written or imprinted on a surface to represent the sounds or words of a language
(5)letters or symbols that are written or imprinted on a surface to represent the sounds or words of a language; "he turned the paper over so the writing wouldn't show"; "the doctor's writing was illegible"
| 言葉 | 筆蹟 | 
|---|---|
| 読み | ひっせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手で書くこと
(2)手書きのもの
(3)something written by hand
(4)something written by hand; "she recognized his handwriting"; "his hand was illegible"
(5)the activity of writing by hand
| 言葉 | 肉桂 | 
|---|---|
| 読み | にっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)セイロンシナモンの木の乾燥した香りのある木の皮からのスパイス
(2)小さく巻いて使ったり粉末にして使う
(3)クスノキ科ニッケイ属の植物。学名:Cinnamomum okinawense Hatusima
(4)spice from the dried aromatic bark of the Ceylon cinnamon tree
(5)spice from the dried aromatic bark of the Ceylon cinnamon tree; used as rolled strips or ground
| 言葉 | 肉髻 | 
|---|---|
| 読み | にっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏・菩薩の頭頂の肉が隆起して髻(モトドリ)のような形をしているもの。
| 言葉 | 一手に | 
|---|---|
| 読み | いってに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ニッセイ | 
|---|---|
| 読み | にっせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本生命保険の略称。
| 言葉 | ミッケリ | 
|---|---|
| 読み | みっけり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フィンランド南東部、イタ・スオミ州(Ita-Suomen Laani)南部にある州都。
| 1件目から25件目を表示 | 
