I-O-Uの韻を踏む言葉
I-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 2乗 | 
|---|---|
| 読み | にじょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | C調 | 
|---|---|
| 読み | しーちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軽薄で調子がいいこと。
| 言葉 | イ族 | 
|---|---|
| 読み | いぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の少数民族の一つ。
中国南西部の雲南・四川(シセン)・貴州の各省、広西壮(チワン)族自治区などの山岳地帯に居住し、主に農業・牧畜に従事する。
言語はチベット・ビルマ系に属するイ語([英]Loloish lan-guage)派で、6大方言区がある。自称も「ノ・ス」,「撒尼(Sani)(サニ)」など、多くの集団に分れていたが、中国による解放後に統合された。
独特の文字を有する。〈中国国内の人口〉
1960(昭和35)約326万人。
1990(平成 2)約657万人。
| 言葉 | 一つ | 
|---|---|
| 読み | ひとつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)単一の人あるいは物
(2)a single person or thing
(3)a single person or thing; "he is the best one"; "this is the one I ordered"
| 言葉 | 一つ | 
|---|---|
| 読み | ひとつ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一時的な方法で
(2)in a tentative manner
(3)in a tentative manner; "we agreed tentatively on a dinner date"
| 言葉 | 下津 | 
|---|---|
| 読み | しもつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県海南市にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 丹銅 | 
|---|---|
| 読み | にどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)磨耗や腐食(特に海水による腐食)を受けやすいも部分に使われる青銅の一種
(2)a type of bronze used for parts subject to wear or corrosion (especially corrosion by sea water)
| 言葉 | 亀卜 | 
|---|---|
| 読み | きぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代に行われた占いの一種。
亀の甲を焼き、その割れ目の形で吉凶や神意を判断する。
「かめうら(亀卜)」,「かめのうら(亀の卜)」,「亀の甲の卜(ウラ)」,「亀筮(キゼイ)」,「亀(「土」偏+「斥」)(キタク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 亀城 | 
|---|---|
| 読み | きじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮半島北西部の平安北道(P’yong-anbuk-do)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の地名。寧辺市(Yongbyon-si)(ネイヘンシ)の北西40キロメートル。
「クソン(亀城)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 事情 | 
|---|---|
| 読み | じじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何らかの出来事か活動に伴うか、または影響を及ぼす状態
(2)信念または行動の合理的な動機
(3)意思決定を行うとき、心に留めておかなければいけない情報
(4)a condition that accompanies or influences some event or activity
(5)a rational motive for a belief or action
| 言葉 | 事業 | 
|---|---|
| 読み | じぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)引き受けられたまたは試みられた仕事の一部
(2)様々な行為を行う多くの人々が関連する、あらかじめ計画された活動
(3)財政、商業、産業の面を含む、財貨とサービスを供給する活動
(4)販売用の商品やサービスを製造、提供する組織的な活動
(5)a planned activity involving many people performing various actions
| 言葉 | 二上 | 
|---|---|
| 読み | にじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県香芝市にある近鉄大阪線の駅名。
| 言葉 | 二乗 | 
|---|---|
| 読み | にじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの等しい項の積
(2)the product of two equal terms
(3)the product of two equal terms; "nine is the second power of three"; "gravity is inversely proportional to the square of the distance"
| 言葉 | 二乗 | 
|---|---|
| 読み | にじょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 二号 | 
|---|---|
| 読み | にごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不貞の女性
(2)男性との婚外性交渉を継続して持つ女性
(3)順番または連続の中で1番目の次にくる
(4)a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man
(5)an adulterous woman
| 言葉 | 二幸 | 
|---|---|
| 読み | にこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新宿駅東口前にあるアルタの前身。
かつて二幸前は紀伊国屋書店前とともに待合せ場所で有名であった。
| 言葉 | 二更 | 
|---|---|
| 読み | にこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)五更(五夜)のうちの第2の時刻。今の午後10時ころから午後12時ころまで。
「乙夜(イツヤ,オツヤ)」,「亥(イ)の刻」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 二条 | 
|---|---|
| 読み | にじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市中京区にあるJP西日本山陰本線の駅名。京都市営東西線乗り入れ。
| 言葉 | 二業 | 
|---|---|
| 読み | にぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)料理屋・芸者屋のこと。
| 言葉 | 二毛 | 
|---|---|
| 読み | にもう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 二王 | 
|---|---|
| 読み | におう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その王朝以前の二代の王朝。
中国では前二王朝の子孫を王として待遇した。
周代では夏(カ)・殷(イン)を、唐代では後周・隋(ズイ)をさす。
(2)愛染明王(アイゼンミョウオウ)と不動明王。
(3)中国の周代、夏(カ)・殷(イン)の子孫である杞(キ)・宋(ソウ)のこと。
(4)中国晋代の王戎(Wang Rong)(オウ・ジュウ)と王衍(Wang Yan)(オウ・エン)のこと。
(5)中国晋代の書家、王羲之(Wang Xizhi)(オウ・ギシ)とその子王献之(Wang Xianzhi)(オウ・ケンシ)のこと。
| 言葉 | 二郎 | 
|---|---|
| 読み | にろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄三田線の駅名。
| 言葉 | 人主 | 
|---|---|
| 読み | ひとしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家の支配者、または、国家元首で、たいていは世襲の権利による
(2)a nation's ruler or head of state usually by hereditary right
| 言葉 | 仁王 | 
|---|---|
| 読み | におう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏法を守る神として寺の門の左右に置かれる一対の金剛神。
右を那羅延(ナラエン)金剛または右弼(ウヒツ)金剛、左を密迹(ミッシャク)金剛または左輔(サホ)金剛という。また、右の口を開いた阿形(アガタ)を金剛像、左の口を閉じた吽形(ウンガタ)を力士像という。
「仁王尊」,「二王金剛」,「二天(ニテン)」,「金剛力士(コンゴウリキシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 仕法 | 
|---|---|
| 読み | しほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かがされる方法またはそれが起こる方法
(2)何かを行う方法、特に体系的なもの
(3)秩序だって理論的な(通常、段階を進んでいく)方法を意味する
(4)a way of doing something, especially a systematic way
(5)a way of doing something, especially a systematic way; implies an orderly logical arrangement (usually in steps)
| 言葉 | 伊納 | 
|---|---|
| 読み | いのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道旭川市にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 伎倆 | 
|---|---|
| 読み | ぎりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 俚俗 | 
|---|---|
| 読み | りぞく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上品さ、教養、あるいは趣がないさま
(2)目だって、無味乾燥に下品な
(3)conspicuously and tastelessly indecent
(4)conspicuously and tastelessly indecent; "coarse language"; "a crude joke"; "crude behavior"; "an earthy sense of humor"; "a revoltingly gross expletive"; "a vulgar gesture"; "full of language so vulgar it should have been edited"
(5)lacking refinement or cultivation or taste
| 言葉 | 俚俗 | 
|---|---|
| 読み | りぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 偉力 | 
|---|---|
| 読み | いりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)権威ある著作物
(2)特に力が名声その他に基づく人または出来事に影響を及ぼす力
(3)a power to affect persons or events especially power based on prestige etc
(4)a power to affect persons or events especially power based on prestige etc; "used her parents' influence to get the job"
(5)an authoritative written work
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
