I-O-O-O-Uの韻を踏む言葉
I-O-O-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から21件目を表示 | 
| 言葉 | 尊老 | 
|---|---|
| 読み | みことろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 下之郷 | 
|---|---|
| 読み | しものごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県上田市にある上田電鉄別所線の駅名。
| 言葉 | 下五島 | 
|---|---|
| 読み | しもごとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)の久賀島(ヒサカジマ)以南にある島々。
| 言葉 | 仕事量 | 
|---|---|
| 読み | しごとりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それがその力の向きに体を動かす、力と距離の生産として表現される一つの物理系から別のものへのエネルギー移動
(2)エネルギーの表示
(3)(physics) a manifestation of energy; the transfer of energy from one physical system to another expressed as the product of a force and the distance through which it moves a body in the direction of that force; "work equals force times distance"
| 言葉 | 塩胡椒 | 
|---|---|
| 読み | しおこしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 士幌町 | 
|---|---|
| 読み | しほろちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道河東郡士幌町
| 言葉 | 広尾町 | 
|---|---|
| 読み | ひろおちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道広尾郡広尾町
| 言葉 | 洋野町 | 
|---|---|
| 読み | ひろのちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 岩手県九戸郡洋野町
| 言葉 | 美幌町 | 
|---|---|
| 読み | びほろちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道網走郡美幌町
| 言葉 | 伊予大洲 | 
|---|---|
| 読み | いよおおず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県大洲市にあるJR四国予讃線の駅名。JR四国予讃線(内山線)乗り入れ。
| 言葉 | 四書五経 | 
|---|---|
| 読み | ししょごきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)儒教の古典。四書は『大学(Daxue)』・『中庸(Zhongyong)』・『論語(Lunyu)』・『孟子(Mengzi)』、五経は『詩経(Shi-jing)』・『書経(Shujing)』・『易経(Yijing)』・『礼経(Li-jing)』・『春秋(Chunqiu)』。
何れも古くからある書物だが、儒教の経典として認められたのは五経の方が早く、周末にはすでに五経の名があり、宋代以前は儒教の中心経書であった。
四書は宋代の朱子(Zhuzi)が選定して『四書集註(Jizhu)』を著してから、儒教経書として確立した。
四書は朱子学(宋学)・陽明学の中心経書で、士大夫階級(知識階級)の意識に合致するものであった。
| 言葉 | 天鵞絨草 | 
|---|---|
| 読み | びろーどそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ラセイタソウ(羅背板草)の別称。
| 言葉 | 肥後大津 | 
|---|---|
| 読み | ひごおおづ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県大津町にあるJR九州豊肥本線の駅名。
| 言葉 | 被保護国 | 
|---|---|
| 読み | ひほごこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)より強い国家に部分的に支配されが国内事情においては自治している国家または領域
(2)保護領は、条約によって樹立される
(3)a state or territory partly controlled by (but not a possession of) a stronger state but autonomous in internal affairs
(4)a state or territory partly controlled by (but not a possession of) a stronger state but autonomous in internal affairs; protectorates are established by treaty
| 言葉 | リゾート法 | 
|---|---|
| 読み | りぞーとほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)総合保養地域整備法の通称。
| 言葉 | 塩こしょう | 
|---|---|
| 読み | しおこしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 塩コショウ | 
|---|---|
| 読み | しおこしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 身を落とす | 
|---|---|
| 読み | みをおとす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ヒポドローム | 
|---|---|
| 読み | ひぽどろーむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ビロードソウ | 
|---|---|
| 読み | びろーどそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ラセイタソウ(羅背板草)の別称。
| 1件目から21件目を表示 | 
