I-O-I-O-Uの韻を踏む言葉
I-O-I-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | 緑町 | 
|---|---|
| 読み | みどりちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県小田原市にある伊豆箱根鉄道大雄山線の駅名。
| 言葉 | 三好町 | 
|---|---|
| 読み | みよしちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県上田市にある上田電鉄別所線の駅名。
| 言葉 | 千鳥町 | 
|---|---|
| 読み | ちどりちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都大田区にある東急池上線の駅名。
| 言葉 | 千鳥草 | 
|---|---|
| 読み | ちどりそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 広見町 | 
|---|---|
| 読み | ひろみちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛媛県南西部、北宇和郡(キタウワグン)の町。
| 言葉 | 日吉町 | 
|---|---|
| 読み | ひよしちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県静岡市葵区にある静岡鉄道静岡清水線の駅名。
| 言葉 | 白桔梗 | 
|---|---|
| 読み | しろききょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キキョウ科キキョウ属の植物。学名:Platycodon grandiflorum (Jacq.) A. DC. (White flower)
| 言葉 | 知寄町 | 
|---|---|
| 読み | ちよりちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[ごめん線]の駅名。
| 言葉 | 見取法 | 
|---|---|
| 読み | みとりほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の徴税法の一つ。
毎年検見(ケミ)を行って徴税額を定めていたが、享保(キョウホウ)の改革で定免法(ジョウメンホウ)が採用された。しかし、収穫高が不同で年貢高が定めづらい土地は、毎年坪刈(ツボガリ)によって定めた。これを見取法と呼ぶ。
| 言葉 | みどり筒 | 
|---|---|
| 読み | みどりとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本軍の催涙剤(サイルイザイ)が入った擲弾(テキダン)(手投涙弾)の暗号名。
日中戦争で実際に使用。
| 言葉 | 忍び寄る | 
|---|---|
| 読み | しのびよる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)密かにまたは黄づけれないで進む
(2)秘密に、または、人目を忍んで行く
(3)advance stealthily or unnoticed
(4)advance stealthily or unnoticed; "Age creeps up on you"
(5)to go stealthily or furtively
| 言葉 | 搾りとる | 
|---|---|
| 読み | しぼりとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)強制か強迫によって入手する
(2)絞るか、または押すことによって、(液体を)抽出する
(3)extract (liquid) by squeezing or pressing
(4)extract (liquid) by squeezing or pressing; "wring out the washcloth"
(5)obtain by coercion or intimidation
| 言葉 | 搾り取る | 
|---|---|
| 読み | しぼりとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)強制か強迫によって入手する
(2)穴を通じて力で押すことで形成する
(3)絞るか、または押すことによって、(液体を)抽出する
(4)extract (liquid) by squeezing or pressing
(5)extract (liquid) by squeezing or pressing; "wring out the washcloth"
| 言葉 | 紀尾井町 | 
|---|---|
| 読み | きおいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都千代田区西部の地名。
港区元麻布(モトアザブ)とは江戸城内濠の弁慶濠(ベンケイボリ)で隔てられている。
上智(ジョウチ)大学・ホテルニューオータニ・赤坂プリンスホテル・参議院議員宿舎や清水谷(シミズダニ)公園がある。
| 言葉 | 絞りとる | 
|---|---|
| 読み | しぼりとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)強制か強迫によって入手する
(2)絞るか、または押すことによって、(液体を)抽出する
(3)extract (liquid) by squeezing or pressing
(4)extract (liquid) by squeezing or pressing; "wring out the washcloth"
(5)obtain by coercion or intimidation
| 言葉 | 絞り取る | 
|---|---|
| 読み | しぼりとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)強制か強迫によって入手する
(2)絞るか、または押すことによって、(液体を)抽出する
(3)extract (liquid) by squeezing or pressing
(4)extract (liquid) by squeezing or pressing; "wring out the washcloth"
(5)obtain by coercion or intimidation
| 言葉 | 絞り込む | 
|---|---|
| 読み | しぼりこむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明確に定義する
(2)活動分野または研究対象によりもっと集中する
(3)become more focus on an area of activity or field of study
(4)become more focus on an area of activity or field of study; "She specializes in Near Eastern history"
(5)define clearly
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 美土里町 | 
|---|---|
| 読み | みどりちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広島県中北部、高田郡(タカタグン)の町。
| 言葉 | しぼり取る | 
|---|---|
| 読み | しぼりとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)できるだけ利用する
(2)強制か強迫によって入手する
(3)絞るか、または押すことによって、(液体を)抽出する
(4)exploit as much as possible
(5)exploit as much as possible; "I am milking this for all it's worth"
| 言葉 | イーゴリ公 | 
|---|---|
| 読み | いごーりこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)のバレエ。1幕。
(2)ロシアの作曲家ボロディン(A.P.Borodin)作詞・作曲の歌劇。4幕。 ダッタン人と戦うイーゴリ公(イーゴリ二世)を描く。 「ダッタン人の踊り(Polovetskaya plyska)」は有名。
| 言葉 | リトビノフ | 
|---|---|
| 読み | りとびのふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ソ連の政治家・外交官(1876~1951)。本名はウラック(Meer Genokh Moiseyevich Wallakh)。
学生時代からボリシェビキとして革命運動に参加し、シベリ流刑となったが逃亡して亡命。
1917(大正 6)十月革命の後、ソ連の初代在英代表(駐英大使)となる。
さらに各種国際会議代表を務め、1929(昭和 4)東欧7ヶ国不戦条約を成立させる。
1930~1939(昭和 5~昭和14)外務人民委員(外務大臣)として西欧(資本主義諸国)との協調外交を推進し、アメリカとの国交樹立、国際連盟加入、軍縮・集団安全保障政策などを展開して「リトビノフ外交」と呼ばれたが、解任される。
1934~1938(昭和 9~昭和13)国際連盟大使。
1941~1943(昭和16~昭和18)駐米大使。
「リトビーノフ」,「リトヴィノフ」とも呼ぶ。
(2)チェコ北西部、ウースチー州(Ustecky Kraj)北部の都市。 北緯50.61°、東経13.60°の地。 ドイツ語名は「ロイテンスドルフ(Leutensdorf)」。〈面積〉 40.7平方キロメートル。〈人口〉 2001(平成13)2万7,397人。 2003(平成15)2万7,077人。
| 言葉 | イノシトール | 
|---|---|
| 読み | いのしとーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光学的に不活性なアルコールで、ビタミンB複合体の成分
(2)an optically inactive alcohol that is a component of the vitamin B complex
| 言葉 | ディオニソス | 
|---|---|
| 読み | でぃおにそす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酒と豊穣、演劇の神。
ゼウス(Zeus)とセメレ(Semele)の子。養父はシレノス(Sile-nus)。
従者はシレノスとサテュロス(Satyrs)。
ブドウ(葡萄)の木を発見し、その栽培とブドウ酒の製法を普及させた。
遍歴の末、故郷テーベに帰るとペンテウス(Pentheus)王が反抗したため、王の母を含め女たちを踊り狂わせてペンテウスを八つ裂きにさせる。
ローマ神話のバッカス(Bacchus)に相当。
「ディオニュソス」とも呼ぶ。
| 1件目から24件目を表示 | 
