I-I-I-U-Iの韻を踏む言葉
I-I-I-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から9件目を表示 | 
| 言葉 | 西泉 | 
|---|---|
| 読み | にしいずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)石川県金沢市にある北陸鉄道石川線の駅名。
| 言葉 | 躙口 | 
|---|---|
| 読み | にじりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茶室に設けられた、客用の小さな出入り口。
小間(コマ)と呼ぶ四畳半より小さい茶室特有のもの。高さ二尺二寸五分(約65センチメートル)・幅一尺九寸五分(約60センチメートル)ほど。
頭を下げ、膝(ヒザ)でにじり込む。
「にじりあがり(躙り上がり,躙り上り)」,「にじり(躙り,躙)」,「くぐりぐち(潜り口,潜口)」,「くぐり(潜り,潜)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 西出水 | 
|---|---|
| 読み | にしいずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鹿児島県出水市にある肥薩おれんじ鉄道の駅名。
| 言葉 | 見切縁 | 
|---|---|
| 読み | みきりぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)見切りを仕上げる細長い部材。
「みきりいた(見切り板,見切板)」,「四分一(シブイチ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 躙り口 | 
|---|---|
| 読み | にじりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茶室に設けられた、客用の小さな出入り口。
小間(コマ)と呼ぶ四畳半より小さい茶室特有のもの。高さ二尺二寸五分(約65センチメートル)・幅一尺九寸五分(約60センチメートル)ほど。
頭を下げ、膝(ヒザ)でにじり込む。
「にじりあがり(躙り上がり,躙り上り)」,「にじり(躙り,躙)」,「くぐりぐち(潜り口,潜口)」,「くぐり(潜り,潜)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 儀式主義 | 
|---|---|
| 読み | ぎしきしゅぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宗教的、魔術的な儀式や式典の研究
(2)崇拝における儀式の重要性や儀式の形式を過大に強調すること
(3)exaggerated emphasis on the importance of rites or ritualistic forms in worship
(4)the study of religious or magical rites and ceremonies
| 言葉 | 見切り縁 | 
|---|---|
| 読み | みきりぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)見切りを仕上げる細長い部材。
「みきりいた(見切り板,見切板)」,「四分一(シブイチ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | DDT類 | 
|---|---|
| 読み | でぃでぃてぃーるい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)DDTと、似た性質を持つDDE(dichloro-diphenyl-dichloroethylene)・DDD(dichloro-diphenyl-dichloro-ethane)の総称。
| 1件目から9件目を表示 | 
