I-I-I-A-Nの韻を踏む言葉
I-I-I-A-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から10件目を表示 | 
| 言葉 | 利尻山 | 
|---|---|
| 読み | りしりざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道北部、宗谷支庁(ソウヤシチョウ)の利尻島にある円錐状(コニーデ)の火山。標高1,719メートル。
「利尻富士」とも呼ぶ。
| 言葉 | 飯士山 | 
|---|---|
| 読み | いいじさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県南部、南魚沼郡(ミナミウオヌマグン)湯沢町(ユザワマチ)にある火山。標高1,112メートル。
「上田富士」とも呼ぶ。
| 言葉 | シキミ酸 | 
|---|---|
| 読み | しきみさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)芳香族アミノ酸の前駆物質。
シキミ(樒)の果実の風乾量の約25%、葉の生重の約0.5%に含まれている。
| 言葉 | 吉利支丹 | 
|---|---|
| 読み | きりしたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天文年間(1532~1555)、日本に伝わったカトリック教の一派。またはその信徒。明治期まで用いられた。
布教当時は「南蛮宗」,「伴天連宗(バテレンシュウ)」などと呼ばれた。くれきりしたん(隠れキリスタン,隠れ切支丹)
| 言葉 | キリシタン | 
|---|---|
| 読み | きりしたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イエズス会の教えあるいは慣習(しばしば詭弁と考えられる)
(2)the theology or the practices of the Jesuits (often considered to be casuistic)
| 言葉 | シビリアン | 
|---|---|
| 読み | しびりあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ニキシー管 | 
|---|---|
| 読み | にきしーかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)数字や記号・線画などを表示する放電管の一種。
現在はLEDや液晶に置き換えられ、使用されていない。
| 言葉 | シニフィアン | 
|---|---|
| 読み | しにふぃあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある物を説明または特定するために使用する言葉の、音韻論的または正字法の音あるいは外観
(2)the phonological or orthographic sound or appearance of a word that can be used to describe or identify something
(3)the phonological or orthographic sound or appearance of a word that can be used to describe or identify something; "the inflected forms of a word can be represented by a stem and a list of inflections to be attached"
| 言葉 | シヴィリアン | 
|---|---|
| 読み | しヴぃりあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から10件目を表示 | 
