I-A-I-Oの韻を踏む言葉
I-A-I-Oの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 南の | 
|---|---|
| 読み | みなみの | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)南から
(2)特に風について使用される
(3)from the south
(4)from the south; used especially of wind; "a hot southerly wind"; "southern breezes"; "the winds are southerly"
| 言葉 | 南野 | 
|---|---|
| 読み | みなみの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県庄内町にあるJP東日本陸羽西線の駅名。
| 言葉 | 岩代 | 
|---|---|
| 読み | いわしろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県みなべ町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 平磯 | 
|---|---|
| 読み | ひらいそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県ひたちなか市にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅名。
| 言葉 | 平糸 | 
|---|---|
| 読み | ひらいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絹糸(キヌイト)の一種。
釜から繰り取ったまま、数本の生糸(キイト)を撚(ヨ)りをかけずに練り合せたもの。
柔らかく、刺繍(シシュウ)などに用いる。
「釜糸(カマイト)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 平紐 | 
|---|---|
| 読み | ひらひも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平打ちした組紐(クミヒモ)。
平台(ヒラダイ)に数本の糸を並べ、ヘラ(箆)で固く打ち込みながら組み目を作った紐。
真田紐(サナダヒモ)など。
「ひらうち(平打,平打ち)」,「平緒(ヒラオ)」とも呼ぶ。紐,組み紐)
| 言葉 | 東の | 
|---|---|
| 読み | ひがしの | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東から
(2)特に風について使用される
(3)from the east
(4)from the east; used especially of winds; "an eastern wind"; "the winds are easterly"
| 言葉 | 東野 | 
|---|---|
| 読み | ひがしの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 開戸 | 
|---|---|
| 読み | ひらきど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)部屋または建物または車の入り口を閉鎖するだろう揺れるかまたは滑っている柵
(2)a swinging or sliding barrier that will close the entrance to a room or building or vehicle
(3)a swinging or sliding barrier that will close the entrance to a room or building or vehicle; "he knocked on the door"; "he slammed the door as he left"
| 言葉 | 鶸色 | 
|---|---|
| 読み | ひわいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三柿野 | 
|---|---|
| 読み | みかきの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県各務原市にある名鉄各務原線の駅名。
| 言葉 | 今にも | 
|---|---|
| 読み | いまにも | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)いかなる時でも
(2)近い将来に
(3)at any moment
(4)at any moment; "she will be with you momently"
(5)in the near future
| 言葉 | 北伊予 | 
|---|---|
| 読み | きたいよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県松前町にあるJR四国予讃線の駅名。
| 言葉 | 医介輔 | 
|---|---|
| 読み | いかいほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)第二次世界大戦後、琉球(沖縄)で極端な医師不足を補うため行われた資格制度。また、その医療従事者(代用医師)。
1951(昭和26)アメリカ軍占領下の琉球政府が、正規の医師がいない地域(離島や僻地)に限り、医師の助手や旧日本軍の衛生兵などに対し医療行為を認めたもの。
日本復帰後は既得者のみが継承された。
正称は「介輔」。
| 言葉 | 未開の | 
|---|---|
| 読み | みかいの | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文字以前で部族的また産業化していない社会で使用される
(2)used of preliterate or tribal or nonindustrial societies
(3)used of preliterate or tribal or nonindustrial societies; "primitive societies"
| 言葉 | 枇杷色 | 
|---|---|
| 読み | びわいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ダイダイ色に近い白茶(シラチャ)。
| 言葉 | 機械語 | 
|---|---|
| 読み | きかいご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コンピュータが更なる翻訳なしで直接使うことができるようコーディングされた命令のセット
(2)特定の種類のコンピュータで使用するために考案された、プログラミング言語
(3)a programming language designed for use on a specific class of computers
(4)a set of instructions coded so that the computer can use it directly without further translation
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 猪飼野 | 
|---|---|
| 読み | いかいの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府大阪市生野区にあった地名。
在日朝鮮人が密集して住んでいる朝鮮人部落としてかつて有名であった。
| 言葉 | 稚海藻 | 
|---|---|
| 読み | ちがいそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)褐藻綱(Phaeophyceae)コンブ目(Laminariales)チガイソ科(Alariaceae)アイヌワカメ属(Alaria)の海藻。
「エゾワカメ(蝦夷若布)」,「サルメン(猿面)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 芝居子 | 
|---|---|
| 読み | しばいこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)芝居に出る俳優。特に、歌舞伎子。
| 言葉 | 開き戸 | 
|---|---|
| 読み | ひらきど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)部屋または建物または車の入り口を閉鎖するだろう揺れるかまたは滑っている柵
(2)a swinging or sliding barrier that will close the entrance to a room or building or vehicle
(3)a swinging or sliding barrier that will close the entrance to a room or building or vehicle; "he knocked on the door"; "he slammed the door as he left"
| 言葉 | 雅び男 | 
|---|---|
| 読み | みやびお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)風流を解する男。
| 言葉 | CIO | 
|---|---|
| 読み | しーあいおー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカの産業別労働組合会議の略称。
産業別・未熟練労働者を中心とする労働組合の同盟体で、職能別組合の熟練労働者を中心とするAFL(アメリカ労働総同盟)とともにアメリカ労働組合の中心勢力だった。
| 言葉 | TYO | 
|---|---|
| 読み | てぃーわいおー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京国際空港に対する、国際航空輸送協会(IATA)のシティーコード。
| 言葉 | いかにも | 
|---|---|
| 読み | いかにも | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)実は(しばしば強調につながる)
(2)強意語として使われる
(3)in truth (often tends to intensify)
(4)in truth (often tends to intensify); "they said the car would break down and indeed it did"; "it is very cold indeed"; "was indeed grateful"; "indeed, the rain may still come"; "he did so do it!"
(5)used as intensifiers
| 言葉 | ぴたりと | 
|---|---|
| 読み | ぴたりと | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | みなし児 | 
|---|---|
| 読み | みなしご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | みなし子 | 
|---|---|
| 読み | みなしご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | イライト | 
|---|---|
| 読み | いらいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)加水白雲母。
| 言葉 | シガリロ | 
|---|---|
| 読み | しがりろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
