I-A-I-Nの韻を踏む言葉
I-A-I-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | シバ神 | 
|---|---|
| 読み | しばしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)後期のヒンズーの神々の中での3つの主な神性の1つ
(2)破壊の神
(3)one of the three major divinities in the later Hindu pantheon
(4)the destroyer
(5)the destroyer; one of the three major divinities in the later Hindu pantheon
| 言葉 | ニヤ鎮 | 
|---|---|
| 読み | にやちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部、ホータン地区(和田地区)東部の民豊県(Minfeng Xian)にある町(鎮)。
シルクロード西域南道のオアシス都市のニヤ遺跡(尼雅遺址)がある。
| 言葉 | 喜多院 | 
|---|---|
| 読み | きたいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県川越市小仙波町(コセンバマチ)1-20-1にある関東天台宗の総本山、星野山無量寿寺。
厄除けで著名。正月3日はだるま市でにぎわう。
山門を入った右には1782(天明 2)北田島村(現:川越市)の志誠(シジョウ)が発願して始まり50年の歳月をかけて作られた535体の五百羅漢がある。
江戸城中から移築された国指定重要文化財の客殿(家光誕生の間,春日局の化粧の間)がある。
別称は「川越大師」。
| 言葉 | 尼雅鎮 | 
|---|---|
| 読み | にやちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部、ホータン地区(和田地区)東部の民豊県(Minfeng Xian)にある町(鎮)。
シルクロード西域南道のオアシス都市のニヤ遺跡(尼雅遺址)がある。
| 言葉 | 帰化人 | 
|---|---|
| 読み | きかじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 汽車賃 | 
|---|---|
| 読み | きしゃちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | シアニン | 
|---|---|
| 読み | しあにん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)増感剤の一種。
青~紫色の感度を下げてその他の色の発色を上げるために乳剤に添加する青色染料。
「サイアニン(cyanine,cyanin)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ジアミン | 
|---|---|
| 読み | じあみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | チアジン | 
|---|---|
| 読み | ちあじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)四つの炭素原子と1つの硫黄原子、1つの窒素原子の環から成る化合物
(2)a compound made up of a ring of four carbon atoms and one sulfur atom and one nitrogen atom
| 言葉 | チアミン | 
|---|---|
| 読み | ちあみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)脚気を防ぐ働きがあるビタミンB
(2)食欲と発育を維持する
(3)a B vitamin that prevents beriberi
(4)a B vitamin that prevents beriberi; maintains appetite and growth
| 言葉 | チラミン | 
|---|---|
| 読み | ちらみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チョコレート、コーラ飲料、熟成したチーズ、およびビールの中に存在する
(2)チロシンから得られたアミノ酸
(3)交感神経興奮様作用を持つ
(4)amino acid derived from tyrosine
(5)amino acid derived from tyrosine; has a sympathomimetic action; found in chocolate and cola drinks and ripe cheese and beer; "patients taking MAOIs should avoid foods containing tyramine"
| 言葉 | ビタミン | 
|---|---|
| 読み | びたみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正常な代謝に少量でも必須の有機物の総称
(2)any of a group of organic substances essential in small quantities to normal metabolism
| 言葉 | ピサイン | 
|---|---|
| 読み | ぴさいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | リタリン | 
|---|---|
| 読み | りたりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)成人の睡眠発作と子供の注意欠陥障害の治療に使われる中枢神経系刺激薬(商標名リタリン)
(2)central nervous system stimulant (trade name Ritalin) used in the treatment of narcolepsy in adults and attention deficit disorder in children
| 言葉 | ディザイン | 
|---|---|
| 読み | でぃざいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かの計画を示している予備スケッチ
(2)何か他の物を作るためのガイドとして意図された何か
(3)装飾的芸術的作品
(4)(たとえばスケッチや略図を描いたり、プランを立てたりすることによって)何かの形を案出する行為
(5)a decorative or artistic work
| 言葉 | ディザイン | 
|---|---|
| 読み | でぃざいん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)デザインを作る
(2)デザインを作成する
(3)特殊の役割、目的または効果のために何かを計画する
(4)系統だったしばしば画像の形態で計画する
(5)芸術的な、または非常に熟練した方法で作成あるいは創作する
| 言葉 | リファイン | 
|---|---|
| 読み | りふぁいん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)刈り込むか磨くことにより改善するあるいは完璧にする
(2)improve or perfect by pruning or polishing
(3)improve or perfect by pruning or polishing; "refine one's style of writing"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ヴィタミン | 
|---|---|
| 読み | ヴぃたみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正常な代謝に少量でも必須の有機物の総称
(2)any of a group of organic substances essential in small quantities to normal metabolism
| 言葉 | ヴィータイン | 
|---|---|
| 読み | ヴぃーたいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベトナム南部、ハウザン省(Tinh Hau Giang)の省都。
| 1件目から20件目を表示 | 
