I-A-I-E-Uの韻を踏む言葉
I-A-I-E-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 四大節 | 
|---|---|
| 読み | しだいせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧制の四大祝祭日、四方拝(シホウハイ)・紀元節・天長節・明治節。
1927.11. 3(昭和 2)が最初の明治節で、それまでは三大節と呼ばれていた。
現在、四方拝は元旦( 1. 1)、紀元節は建国記念の日( 2.11)、天長節は天皇誕生日、明治節は文化の日(11. 3)に改められている。
| 言葉 | 戒める | 
|---|---|
| 読み | いましめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)危険、潜在的害または危険を通知する
(2)強く警告する
(3)誰かの行動の点から見て忠告または助言する
(4)警戒する
(5)admonish or counsel in terms of someone's behavior
| 言葉 | 未解決 | 
|---|---|
| 読み | みかいけつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 稲士別 | 
|---|---|
| 読み | いなしべつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道幕別町にあるJP北海道根室本線の駅名。
| 言葉 | 縛める | 
|---|---|
| 読み | いましめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)しっかり結ぶ
(2)ロープか、ロープのようなもので結ぶ、または固定する
(3)ロープ等で、しっかり固定する
(4)make fast
(5)make fast; tie or secure, with or as if with a rope; "The Chinese would bind the feet of their women"
| 言葉 | 誡める | 
|---|---|
| 読み | いましめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)危険、潜在的害または危険を通知する
(2)強く警告する
(3)誰かの行動の点から見て忠告または助言する
(4)警戒する
(5)admonish or counsel in terms of someone's behavior
| 言葉 | BIN | 
|---|---|
| 読み | びーあいえぬ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インドネシア国家情報庁の略称。
旧称は「Bakin(Badan Koordinasi Intelijen Negara、[英]State Intelligence Coordinating Agency)」。
| 言葉 | bin | 
|---|---|
| 読み | びーあいえぬ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)二進法・二進数の略称。
| 言葉 | BIN | 
|---|---|
| 読み | びーあいえぬ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)二進法・二進数の略称。
| 言葉 | BIS | 
|---|---|
| 読み | びーあいえす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | CIM | 
|---|---|
| 読み | しーあいえむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(coffin type site launched intercepter missile)⇒[1]しむ(シム,CIM)
| 言葉 | CIS | 
|---|---|
| 読み | しーあいえす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)占領軍総司令部(GHQ)の民間諜報局の略称。
第二次世界大戦後、日本占領中のGHQに設置された機関。
(2)独立国家共同体の略称。 ソビエト連邦解体に伴い、1991.12.25(平成 3)ロシア・ウクライナ・カザフスタン・キルギスタン・ベラルーシ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタン・アゼルバイジャン・アルメニア・モルドバの11ヶ国が調印。 1993.10.(平成 5)グルジアが参加。 2008. 8.14(平成20)グルジア国会、脱退を全会一致で決定。 2009. 8.18(平成21)グルジア外務省、1年前に提出した脱退届けが発効して正式に脱退したと声明。
(3)防諜部(対敵諜報部・対諜報部)の略称。
| 言葉 | GIS | 
|---|---|
| 読み | じーあいえす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)全地球的情報システムの略称。
地球上のあらゆる地域同士で交信を可能にするデータ通信システムの構想。
(2)地理情報システムの略称。 地理的情報データを蓄積し、データベース化して検索や統計処理を行うシステム。
| 言葉 | PIF | 
|---|---|
| 読み | ぴーあいえふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)太平洋諸島フォーラム(太平洋島嶼<トウショ>国首脳会議)の略称。
| 言葉 | PIM | 
|---|---|
| 読み | ぴーあいえむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個人情報管理の略称。
パソコン・電子手帳(PDA)などで住所録・スケジュール(予定メモ)・日記などを管理すること。
| 言葉 | し始める | 
|---|---|
| 読み | しはじめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仕始める | 
|---|---|
| 読み | しはじめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 為始める | 
|---|---|
| 読み | しはじめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リードまたはイニシアティブを取る
(2)動き始める、または作動させる
(3)生む
(4)行動を行うことで、第一歩、一歩以上を踏み出す
(5)運営することを始めるまたは運営または機能することを始めるようにする
| 言葉 | ディアギレフ | 
|---|---|
| 読み | でぃあぎれふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロシアのバレエ興行主で、ロシアバレエの基礎を築き、後にそれを西洋に紹介した(1872年−1929年)
(2)Russian ballet impresario who founded the Russian ballet and later introduced it to the West (1872-1929)
| 1件目から20件目を表示 | 
