I-A-I-Eの韻を踏む言葉
I-A-I-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 刻目 | 
|---|---|
| 読み | きざみめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 左手 | 
|---|---|
| 読み | ひだりて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すなわち、人またはオブジェクトが東に直面している時の北への側
(2)左側の近くの場所またはその方向
(3)身体の左側にある手
(4)i.e. the side to the north when a person or object faces east
(5)location near or direction toward the left side
| 言葉 | 幼気 | 
|---|---|
| 読み | いたいけ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい
(2)目と同様に心にうったえる
(3)appealing to the emotions as well as the eye
(4)lovable especially in a childlike or naive way
| 言葉 | 戒め | 
|---|---|
| 読み | いましめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある行為に対しての警戒
(2)何かを禁止する命令
(3)危害や危険を避けるための知恵
(4)差し迫ったものについての警告的なアドバイス(特に差し迫った危険または他の不愉快さ)
(5)罰する行為
| 言葉 | 東へ | 
|---|---|
| 読み | ひがしへ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東へ、東向きに、または東に
(2)東方へ
(3)to, toward, or in the east
(4)to, toward, or in the east; "we travelled east for several miles"; "located east of Rome"
(5)toward the east
| 言葉 | 東根 | 
|---|---|
| 読み | ひがしね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県東根市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 東目 | 
|---|---|
| 読み | ひがしめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(鹿児島県で)大隈半島の別称。
| 言葉 | 板締 | 
|---|---|
| 読み | いたじめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)の技法で染めた布。
「いたじめしぼり(板締め絞り)」,「いたじめかすり(板締め飛白,板締め絣)」とも呼ぶ。
(2)絞り染めの一種。 布を屏風折りに畳み、2枚の型板で両側から固く縛って染液に浸して模様を染め出すもの。 凹凸の模様を彫った型板を使うこともある。 「いたじめしぼり(板締め絞り)」,「いたじめかすり(板締め飛白,板締め絣)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 白峰 | 
|---|---|
| 読み | しらみね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)香川県坂出市(サカイデシ)東部にある山。標高337メートル。溶岩台地の五色台(ゴシキダイ)西部に位置する。
山頂近くに崇徳上皇の白峰陵、山腹に四国八十八箇所の第81番札所の陵松山(リョウショウザン)白峯寺(シロミネジ)がある。
「白峰山(シラミネサン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 縛目 | 
|---|---|
| 読み | しばりめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具
(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object
| 言葉 | 血塗 | 
|---|---|
| 読み | ちまみれ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)血を持つ、血で覆われている、または、血が付き物である
(2)having or covered with or accompanied by blood
(3)having or covered with or accompanied by blood; "a bloody nose"; "your scarf is all bloody"; "the effects will be violent and probably bloody"; "a bloody fight"
| 言葉 | 誡め | 
|---|---|
| 読み | いましめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある物語または出来事の意味
(2)他の人に対する警告として意図された処罰
(3)差し迫ったものについての警告的なアドバイス(特に差し迫った危険または他の不愉快さ)
(4)罰する行為
(5)cautionary advice about something imminent (especially imminent danger or other unpleasantness)
| 言葉 | TIA | 
|---|---|
| 読み | てぃーあいえー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)一過性脳虚血発作。脳が不十分な血液供給がある短い症状の発現。突然発症した神経症状が、出現してから長くても24時間以内に消失し何事もなかったかのような状態に戻ってしまう場合を一過性脳虚血発作と呼ぶ。
| 言葉 | 二枚目 | 
|---|---|
| 読み | にまいめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 今伊勢 | 
|---|---|
| 読み | いまいせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県一宮市にある名鉄名古屋本線の駅名。
| 言葉 | 今比叡 | 
|---|---|
| 読み | いまひえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)今日吉神社の別称。
| 言葉 | 刻み目 | 
|---|---|
| 読み | きざみめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)表面へ引っ掻かれた、または彫られたへこみ
(2)(強打によってできたような)表面の痕跡
(3)(海岸線で)表面または縁へ切り込まれるくぼみ
(4)a concave cut into a surface or edge (as in a coastline)
(5)a depression scratched or carved into a surface
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 担い手 | 
|---|---|
| 読み | にないて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人や商品、メッセージを運ぶ事業に携わる人や会社
(2)a person or firm in the business of transporting people or goods or messages
| 言葉 | 板締め | 
|---|---|
| 読み | いたじめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)の技法で染めた布。
「いたじめしぼり(板締め絞り)」,「いたじめかすり(板締め飛白,板締め絣)」とも呼ぶ。
(2)絞り染めの一種。 布を屏風折りに畳み、2枚の型板で両側から固く縛って染液に浸して模様を染め出すもの。 凹凸の模様を彫った型板を使うこともある。 「いたじめしぼり(板締め絞り)」,「いたじめかすり(板締め飛白,板締め絣)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 縛り目 | 
|---|---|
| 読み | しばりめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具
(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object
| 言葉 | 至りて | 
|---|---|
| 読み | いたりて | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 血塗れ | 
|---|---|
| 読み | ちまみれ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)血を持つ、血で覆われている、または、血が付き物である
(2)having or covered with or accompanied by blood
(3)having or covered with or accompanied by blood; "a bloody nose"; "your scarf is all bloody"; "the effects will be violent and probably bloody"; "a bloody fight"
| 言葉 | DIA | 
|---|---|
| 読み | でぃあいえー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国の国防情報庁(国防情報局)の略称。
国防総省の所管機関。
| 言葉 | EIA | 
|---|---|
| 読み | いーあいえー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | GIA | 
|---|---|
| 読み | じーあいえー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | TIA | 
|---|---|
| 読み | てぃーあいえー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「一過性脳虚血発作」の略称。
脳の血管が小さな血栓(thrombus)で一時的にふさがれ、一時的に運動麻痺(マヒ)や感覚障害などが発生する症状。
一般に2~30分で回復するので、疲労やストレスのためと誤解されやすい。
脳梗塞(cerebral infarction)の前兆(ゼンチョウ)とされる。
「ミニストローク(ministroke)」とも呼ぶ。
| 言葉 | きまじめ | 
|---|---|
| 読み | きまじめ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたの意見の正当性についての堅くユーモアのない考えによって特徴づけられる
(2)characterized by a firm and humorless belief in the validity of your opinions
(3)characterized by a firm and humorless belief in the validity of your opinions; "both sides were deeply in earnest, even passionate"; "an entirely sincere and cruel tyrant"; "a film with a solemn social message"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 生まじめ | 
|---|---|
| 読み | きまじめ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたの意見の正当性についての堅くユーモアのない考えによって特徴づけられる
(2)characterized by a firm and humorless belief in the validity of your opinions
(3)characterized by a firm and humorless belief in the validity of your opinions; "both sides were deeply in earnest, even passionate"; "an entirely sincere and cruel tyrant"; "a film with a solemn social message"
| 言葉 | 生真面目 | 
|---|---|
| 読み | きまじめ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたの意見の正当性についての堅くユーモアのない考えによって特徴づけられる
(2)陽気さが完全に不足するさま
(3)characterized by a firm and humorless belief in the validity of your opinions
(4)characterized by a firm and humorless belief in the validity of your opinions; "both sides were deeply in earnest, even passionate"; "an entirely sincere and cruel tyrant"; "a film with a solemn social message"
(5)completely lacking in playfulness
| 言葉 | 血まみれ | 
|---|---|
| 読み | ちまみれ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)血で覆われたさま
(2)血を持つ、血で覆われている、または、血が付き物である
(3)covered with blood
(4)covered with blood; "a bloodstained shirt"; "a gory dagger"
(5)having or covered with or accompanied by blood
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
