I-A-I-A-Iの韻を踏む言葉
I-A-I-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 南町 | 
|---|---|
| 読み | みなみまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県松山市にある#伊予鉄道[城南線]の駅名。
| 言葉 | 木呪 | 
|---|---|
| 読み | きまじない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小正月の予祝(ヨシュク)行事の一つ。
果樹に頼むかおどかしたり、刃物で傷をつけるか棒で打ったりして、果実の豊熟を約束させるもの。
その際、木に向かって「成るか成らぬか」,「成すか成さぬか」,「成るか成らぬか、成らねば切るぞ」などと問い、木の陰の者が木に代って「成ります、成ります」と答える。
「なりきぜめ(生り木責め,生木責め,成り木責め)」,「木責め」,「成るか成らぬか」,「生(ナ)らな切ろ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 東成 | 
|---|---|
| 読み | ひがしなり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府の旧郡名。
| 言葉 | 東萩 | 
|---|---|
| 読み | ひがしはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県萩市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 稲光 | 
|---|---|
| 読み | いなびかり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)発光によって伴われる、突然の雲から雲へまたは雲から地上への放電
(2)雷に伴う稲光の放電
(3)a discharge of lightning accompanied by thunder
(4)abrupt electric discharge from cloud to cloud or from cloud to earth accompanied by the emission of light
| 言葉 | 額紙 | 
|---|---|
| 読み | ひたいがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)葬式の時に、近親の者・棺(ヒツギ)担(カツ)ぎ・位牌(イハイ)持ちなどが額に当てる三角形の白紙。
また、死者の額にもつける。
「紙烏帽子(カミエボシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 三代橋 | 
|---|---|
| 読み | みだいばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)佐賀県有田町にある松浦鉄道西九州線の駅名。
| 言葉 | 井波町 | 
|---|---|
| 読み | いなみまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県南西部、東礪波郡(ヒガシトナミグン)の町。
浄土真宗大谷派の瑞泉寺(ズイセンジ)がある。
| 言葉 | 北伊丹 | 
|---|---|
| 読み | きたいたみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県伊丹市にあるJP西日本福知山線の駅名。
| 言葉 | 南斜里 | 
|---|---|
| 読み | みなみしゃり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道斜里町にあるJP北海道釧網本線の駅名。
| 言葉 | 宮芝居 | 
|---|---|
| 読み | みやしばい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)四角形の縦帆の先端を支えるために、マストから船尾を上げる円材
(2)闘鶏の脚に固定される先のとがった金属の釘あるいは蹴爪
(3)a sharp metal spike or spur that is fastened to the leg of a gamecock
(4)a spar rising aft from a mast to support the head of a quadrilateral fore-and-aft sail
| 言葉 | 岩井崎 | 
|---|---|
| 読み | いわいさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県気仙沼市(ケセンヌマシ)東部の波路上岩井崎(ハジカミイワイサキ)にある岬(ミサキ)。
陸中海岸国立公園南端の景勝地。
第9代横綱秀ノ山雷五郎の銅像がある。
| 言葉 | 岩城町 | 
|---|---|
| 読み | いわきまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県南西部、由利郡(ユリグン)北部の日本海に面する町。北部は秋田市、南部は本荘市(ホンジョウシ)に隣接。〈面積〉
108.10平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)6,665人。
2002(平成14)6,443人(8月末)。
| 言葉 | 岩木町 | 
|---|---|
| 読み | いわきまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青森県南西部、中津軽郡(ナカツガルグン)の町。
| 言葉 | 木呪い | 
|---|---|
| 読み | きまじない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小正月の予祝(ヨシュク)行事の一つ。
果樹に頼むかおどかしたり、刃物で傷をつけるか棒で打ったりして、果実の豊熟を約束させるもの。
その際、木に向かって「成るか成らぬか」,「成すか成さぬか」,「成るか成らぬか、成らねば切るぞ」などと問い、木の陰の者が木に代って「成ります、成ります」と答える。
「なりきぜめ(生り木責め,生木責め,成り木責め)」,「木責め」,「成るか成らぬか」,「生(ナ)らな切ろ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 比内町 | 
|---|---|
| 読み | ひないまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県北部、大館市(オオダテシ)南東部の地域名。
(2)秋田県北部、北秋田郡(キタアキタグン)の町。 南部に大葛(*)(オオクゾ)温泉がある。 JR花輪線(ハナワセン)が通じ、扇田(オウギタ)駅がある。 比内鶏や「陸のキャビア」とも呼ばれるホウキグサ(箒草)の実「とんぶり」が特産。(*)「葛」は正しくは「(草冠+「曷」)」。〈面積〉 205.39平方キロメートル。〈人口〉 1970(昭和45)1万5,186人。 1995(平成 7)1万2,713人。
| 言葉 | 比立内 | 
|---|---|
| 読み | ひたちない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県北秋田市にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 石見焼 | 
|---|---|
| 読み | いわみやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)島根県西部(旧:石見国)で製作される焼き物の総称。
大田市・江津市・浜田市など。
日用陶器が多い。
| 言葉 | 稲荷町 | 
|---|---|
| 読み | いなりまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 自在鉤 | 
|---|---|
| 読み | じざいかぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騎西町 | 
|---|---|
| 読み | きさいまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県北東部、北埼玉郡の町。
| 言葉 | DII | 
|---|---|
| 読み | でぃあいあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)総合電機大手シーメンス(ドイツ)などヨーロッパ大手12社によるサハラ砂漠太陽発電プロジェクト。
| 言葉 | DIY | 
|---|---|
| 読み | でぃあいわい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日曜大工などで家具・服・アクセサリーなどを手作りすること。素人(シロウト)が自作すること。また、その活動。
| 言葉 | 伊万里焼 | 
|---|---|
| 読み | いまりやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伊万里港から積み出された磁器の総称。
大半が有田焼。
| 言葉 | 支配下に | 
|---|---|
| 読み | しはいかに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | リファイナリー | 
|---|---|
| 読み | りふぁいなりー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
