I-A-E-O-Uの韻を踏む言葉
I-A-E-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | 三宅町 | 
|---|---|
| 読み | みやけちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 奈良県磯城郡三宅町
| 言葉 | 三瓶町 | 
|---|---|
| 読み | みかめちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛媛県南西部、西宇和郡(ニシウワグン)の町。
| 言葉 | 三種町 | 
|---|---|
| 読み | みたねちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 秋田県山本郡三種町
| 言葉 | 員弁町 | 
|---|---|
| 読み | いなべちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三重県北部、員弁郡(イナベグン)の町。
| 言葉 | 岩出町 | 
|---|---|
| 読み | いわでちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和歌山県北部、那賀郡(ナガグン)の町。北部を大阪府に隣接。
根来寺(ネゴロジ)がある。
| 言葉 | 島根町 | 
|---|---|
| 読み | しまねちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)島根県北東部、八束郡(ヤツカグン)の町。
| 言葉 | 御岳堂 | 
|---|---|
| 読み | みたけどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県登米市にあるJP東日本気仙沼線の駅名。
| 言葉 | 御岳教 | 
|---|---|
| 読み | みたけきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)教派神道十三派の一つ。
1873(明治 6)下山応助(オウスケ)、御嶽講(オンダケコウ)社を組織。
1882(明治15)下山応助などが御岳信仰から尊皇・愛国を教義とし、教派として明治政府の公認を得る。
現在は御岳教(オンタケキョウ)。
| 言葉 | 御嵩町 | 
|---|---|
| 読み | みたけちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 岐阜県可児郡御嵩町
| 言葉 | 御嶽教 | 
|---|---|
| 読み | みたけきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)教派神道十三派の一つ。
1873(明治 6)下山応助(オウスケ)、御嶽講(オンダケコウ)社を組織。
1882(明治15)下山応助などが御岳信仰から尊皇・愛国を教義とし、教派として明治政府の公認を得る。
現在は御岳教(オンタケキョウ)。
| 言葉 | 控え帳 | 
|---|---|
| 読み | ひかえちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)メモまたは覚書を記録するための空白のページがある本
(2)提案書または督促状
(3)a book with blank pages for recording notes or memoranda
(4)a written proposal or reminder
| 言葉 | 日生町 | 
|---|---|
| 読み | ひなせちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岡山県東部、和気郡(ワケグン)の町。
| 言葉 | 縞瑪瑙 | 
|---|---|
| 読み | しまめのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)縞模様が特に美しいメノウ(瑪瑙)。
カメオ細工に用いる。
「オニックス([英]onyx)」,「オニキス([蘭]onyx)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鹿部町 | 
|---|---|
| 読み | しかべちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道茅部郡鹿部町
| 言葉 | みなべ町 | 
|---|---|
| 読み | みなべちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 和歌山県日高郡みなべ町
| 言葉 | イカレ族 | 
|---|---|
| 読み | いかれぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナイジェリア南部の一部族(tribe)。民族宗教を信仰。
主にデルタ州(Delta State)に居住。リ族)
| 言葉 | 事火外道 | 
|---|---|
| 読み | じかげどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏教から見た拝火教(ハイカキョウ)。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 仕上げ工 | 
|---|---|
| 読み | しあげこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)レースを終えるレーシングドライバー
(2)上塗りをする塗装工
(3)競争を終えるレースカー
(4)製造プロセスにおける最終段階を実施する労働者
(5)試合の最終回または最終2回においてリードを守ることができるリリーフピッチャー
| 言葉 | 縞めのう | 
|---|---|
| 読み | しまめのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カメオを作るのに用いられる
(2)黒と白の縞が交互についている玉髄
(3)a chalcedony with alternating black and white bands
(4)a chalcedony with alternating black and white bands; used in making cameos
| 言葉 | 縞メノウ | 
|---|---|
| 読み | しまめのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)縞模様が特に美しいメノウ(瑪瑙)。
カメオ細工に用いる。
「オニックス([英]onyx)」,「オニキス([蘭]onyx)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 見かけ上 | 
|---|---|
| 読み | みかけじょう | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外観だけから
(2)from appearances alone
(3)from appearances alone; "irrigation often produces bumper crops from apparently desert land"; "the child is seemingly healthy but the doctor is concerned"; "had been ostensibly frank as to his purpose while really concealing it"-Thomas Hardy; "on the face of it the problem seems minor"
| 言葉 | 調べよう | 
|---|---|
| 読み | しらべよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「調べる」の意向形。他動詞
| 言葉 | 知らせよう | 
|---|---|
| 読み | しらせよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「知らせる」の意向形。他動詞
| 1件目から24件目を表示 | 
