I-A-A-O-Uの韻を踏む言葉
I-A-A-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 三川鉱 | 
|---|---|
| 読み | みかわこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県大牟田市(オオムタシ)三川町(ミカワマチ)にあった、三井三池炭鉱の一つ。
| 言葉 | 三方町 | 
|---|---|
| 読み | みかたちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福井県南西部、三方郡(ミカタグン)の町。
| 言葉 | 三朝町 | 
|---|---|
| 読み | みささちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 鳥取県東伯郡三朝町
| 言葉 | 三股町 | 
|---|---|
| 読み | みまたちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 宮崎県北諸県郡三股町
| 言葉 | 伊方町 | 
|---|---|
| 読み | いかたちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 愛媛県西宇和郡伊方町
| 言葉 | 基山町 | 
|---|---|
| 読み | きやまちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 佐賀県三養基郡基山町
| 言葉 | 宮田町 | 
|---|---|
| 読み | みやたちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県松山市にある#伊予鉄道[大手町線]の駅名。
| 言葉 | 平田町 | 
|---|---|
| 読み | ひらたちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県鈴鹿市にある近鉄鈴鹿線の駅名。
| 言葉 | 引佐町 | 
|---|---|
| 読み | いなさちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県西部、引佐郡(イナサグン)の町。〈面積〉
121.32平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万5,103人。
| 言葉 | 御坂町 | 
|---|---|
| 読み | みさかちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県中央部、東八代郡(ヒガシヤツシログン)にあった町。
| 言葉 | 御浜町 | 
|---|---|
| 読み | みはまちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 三重県南牟婁郡御浜町
| 言葉 | 揮散力 | 
|---|---|
| 読み | きばらりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)気体の散逸の傾向
(2)永続的な性質のないこと(主に植物の部位に使用される)
(3)the lack of enduring qualities (used chiefly of plant parts)
(4)the tendency of a gas to expand or escape
| 言葉 | 斐川町 | 
|---|---|
| 読み | ひかわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。西部を出雲市に接する。
湯ノ川温泉がある。
| 言葉 | 日高町 | 
|---|---|
| 読み | ひだかちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
| 言葉 | 日高草 | 
|---|---|
| 読み | ひだかそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)の多年草。北海道アポイ岳の特産。
山梨県北岳の特産のキタダケソウ(北岳草)の近縁種。
| 言葉 | 檜山城 | 
|---|---|
| 読み | ひやまじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県能代市(ノシロシ)にあった山城。
| 言葉 | 氷川町 | 
|---|---|
| 読み | ひかわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 熊本県八代郡氷川町
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 海山町 | 
|---|---|
| 読み | みやまちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三重県南西部、北牟婁郡(キタムログン)の町。南部を尾鷲市(オワセシ)に接し、東部を熊野灘(クマノナダ)の尾鷲湾(オワセワン)に面する。〈面積〉
146.12平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)1万2,850人。
2000(平成12)1万0,317人。
| 言葉 | 石和町 | 
|---|---|
| 読み | いさわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県中央部、東八代郡(ヒガシヤツシログン)にあった町。
| 言葉 | 美原町 | 
|---|---|
| 読み | みはらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府南東部、南河内郡(ミナミカワチグン)の町。
黒姫山古墳がある。
| 言葉 | 美山町 | 
|---|---|
| 読み | みやまちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県中央部南西、山県郡(ヤマガタグン)の町。武儀川の上流域。〈面積〉
157.64平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)1万1,585人。
1995(平成 7)  9,623人。
2000(平成12)  8,869人。
(2)京都府中東部、北桑田郡(キタクワダグン)の町。〈面積〉 339.81平方キロメートル。〈人口〉 1970(昭和45)6,890人。
(3)福井県北部、足羽郡(アスワグン)の町。足羽川の中流域。〈面積〉 138.55平方キロメートル。〈人口〉 1970(昭和45)6,752人。
| 言葉 | 美川町 | 
|---|---|
| 読み | みかわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県東部、玖珂郡(クガグン)の町。
| 言葉 | 美方町 | 
|---|---|
| 読み | みかたちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兵庫県北西部、美方郡(ミカタグン)の町。
| 言葉 | 美浜町 | 
|---|---|
| 読み | みはまちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
| 言葉 | 胆沢城 | 
|---|---|
| 読み | いさわじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 802(延暦21. 1.)築城。多賀城(タガジョウ)から鎮守府を移す。現在の岩手県。
| 言葉 | 胆沢町 | 
|---|---|
| 読み | いさわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県南西端、胆沢郡(イサワグン)の町。
| 言葉 | 色麻町 | 
|---|---|
| 読み | しかまちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 宮城県加美郡色麻町
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 設楽町 | 
|---|---|
| 読み | したらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 愛知県北設楽郡設楽町
| 言葉 | 頂こう | 
|---|---|
| 読み | いただこう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「頂く」の意向形。他動詞
| 言葉 | 嫌がろう | 
|---|---|
| 読み | いやがろう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「嫌がる」の意向形。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
