I-A-Aの韻を踏む言葉
I-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 桴 | 
|---|---|
| 読み | いかだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)輸送のために、または、泳者のためのプラットホームとして使われることができる平らな浮揚物(通常木または厚板でできている)
(2)a flat float (usually made of logs or planks) that can be used for transport or as a platform for swimmers
| 言葉 | 甍 | 
|---|---|
| 読み | いらか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 窟 | 
|---|---|
| 読み | いわや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層
(2)大きな洞窟あるいは洞窟の中の部屋
(3)小さい洞窟(通常、魅力的な特徴がある)
(4)a geological formation consisting of an underground enclosure with access from the surface of the ground or from the sea
(5)a large cave or a large chamber in a cave
| 言葉 | 筏 | 
|---|---|
| 読み | いかだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)輸送のために、または、泳者のためのプラットホームとして使われることができる平らな浮揚物(通常木または厚板でできている)
(2)a flat float (usually made of logs or planks) that can be used for transport or as a platform for swimmers
| 言葉 | 膠 | 
|---|---|
| 読み | にかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動物の皮・骨・腱(ケン)・腸などを石灰液に長時間浸してから水で煮て得た抽出液を濃縮・乾燥させたもの。粗製のゼラチン(gelatin)。
やや黄味を帯びた半透明で弾性に富む物質。
接着剤または絵の具・画布の製造などに用いる。
| 言葉 | 茅 | 
|---|---|
| 読み | ちがや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | θ波 | 
|---|---|
| 読み | しーたは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)低周波と低振幅で起こる
(2)目覚めてはいるが、リラックスし、うとうとした人の脳造影図における正常な脳波
(3)occurs with low frequency and low amplitude
(4)the normal brainwave in the encephalogram of a person who is awake but relaxed and drowsy
(5)the normal brainwave in the encephalogram of a person who is awake but relaxed and drowsy; occurs with low frequency and low amplitude
| 言葉 | 三原 | 
|---|---|
| 読み | みはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県三原市にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。JR西日本山陽本線乗り入れ。
| 言葉 | 三川 | 
|---|---|
| 読み | みかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 三方 | 
|---|---|
| 読み | みかた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県若狭町にあるJP西日本小浜線の駅名。
| 言葉 | 三沢 | 
|---|---|
| 読み | みさわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県三沢市にある青い森鉄道の駅名。
| 言葉 | 三河 | 
|---|---|
| 読み | みかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の愛知県の東部。
「さんしゅう(三州,参州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 三笠 | 
|---|---|
| 読み | みかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍の戦艦・日本海海戦における連合艦隊の旗艦。
常備排水量1万5,140トン、全長122メートル、速力18ノット、30サンチ主砲4門のほか両舷(リョウゲン)に各17門の砲を備える。
| 言葉 | 三縄 | 
|---|---|
| 読み | みなわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県三好市にあるJR四国土讃線の駅名。
| 言葉 | 三股 | 
|---|---|
| 読み | みまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮崎県三股町にあるJR九州日豊本線の駅名。
| 言葉 | 三鷹 | 
|---|---|
| 読み | みたか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都三鷹市にあるJP東日本中央本線の駅名。
| 言葉 | 下谷 | 
|---|---|
| 読み | したや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都台東区の地名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 丹赤 | 
|---|---|
| 読み | にあか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 井原 | 
|---|---|
| 読み | いはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県豊橋市にある#豊橋鉄道東田本線の駅名。#豊橋鉄道東田本線(支線)乗り入れ。
| 言葉 | 井川 | 
|---|---|
| 読み | いかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県静岡市葵区にある大井川鐵道井川線の駅名。
| 言葉 | 仁山 | 
|---|---|
| 読み | にやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道七飯町にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 仁川 | 
|---|---|
| 読み | にがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県宝塚市にある阪急今津線の駅名。
| 言葉 | 仁方 | 
|---|---|
| 読み | にがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県呉市にあるJP西日本呉線の駅名。
| 言葉 | 今や | 
|---|---|
| 読み | いまや | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仕方 | 
|---|---|
| 読み | しかた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)いかにして、ある結果が得られたり、ある目的が達成されたりするかということ
(2)かなりの資本(富または収入)
(3)何かがされる方法またはそれが起こる方法
(4)何かを操作する、または、所定の状況に対処するための手順
(5)何かを行う方法、特に体系的なもの
| 言葉 | 仕業 | 
|---|---|
| 読み | しわざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)なされた事柄(通常、言われた事柄に対して言う)
(2)something done (usually as opposed to something said)
(3)something done (usually as opposed to something said); "there were stories of murders and other unnatural actions"
| 言葉 | 任那 | 
|---|---|
| 読み | みまな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)4世紀ころから朝鮮半島の南部にあった国で、日本が統治した。
 369年、日本軍が朝鮮に出兵し半島南部を支配、任那(加羅)に日本府を設立。
 391年、日本軍は新羅(Sinra)(シラギ)・百済(Paekche)(クダラ)を破る。
新羅・百済に接してその侵入を受ける。
 512年大伴金村(オオトモノカナムラ)、任那4県(西半分)を百済に割譲する。 562年新羅の真興王(シンコウオウ)に滅ぼされた。
今の慶尚南道西部という。
「任那」は『日本書紀』での名称で、「にんな(任那)」,「伽耶(カヤ)」,「加耶」,「加良」,「加羅(カラ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 伐倒 | 
|---|---|
| 読み | きさか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 儀型 | 
|---|---|
| 読み | ぎがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)見習うべきもの
(2)something to be imitated
(3)something to be imitated; "an exemplar of success"; "a model of clarity"; "he is the very model of a modern major general"
| 言葉 | 利沢 | 
|---|---|
| 読み | りざわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(2)the excess of revenues over outlays in a given period of time (including depreciation and other non-cash expenses)
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
