E-O-U-Uの韻を踏む言葉
E-O-U-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から17件目を表示 | 
| 言葉 | ネト充 | 
|---|---|
| 読み | ねとじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネットの中の生活が充実していること。
| 言葉 | レモ牛 | 
|---|---|
| 読み | れもぎゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)レモン牛乳のこと。
| 言葉 | 手丈夫 | 
|---|---|
| 読み | てじょうぶ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)依存の価値がある
(2)worthy of being depended on
(3)worthy of being depended on; "a dependable worker"; "an honest working stiff"; "a reliable sourcSFLe of information"; "he was true to his word"; "I would be true for there are those who trust me"
| 言葉 | 手工具 | 
|---|---|
| 読み | てこうぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手道具 | 
|---|---|
| 読み | てどうぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)目的を達成するために使用される道具(装置またはツール)
(2)instrumentation (a piece of equipment or tool) used to effect an end
| 言葉 | 衣領樹 | 
|---|---|
| 読み | えりょうじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三途(サンズ)の川のほとりにある樹。
| 言葉 | べとつく | 
|---|---|
| 読み | べとつく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結合し、一緒の状態で分離しないように維持する
(2)緊密に接触した状態またはそのようになる
(3)come or be in close contact with
(4)come or be in close contact with; stick or hold together and resist separation; "The dress clings to her body"; "The label stuck to the box"; "The sushi rice grains cohere"
| 言葉 | エノー州 | 
|---|---|
| 読み | えのーしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベルギー西部の州。南部・西部をフランスに隣接。
州都はモンス(Mons)。〈面積〉
3,787平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)127万8,791人。
2002(平成14)128万1,000人。
2004(平成16)128万8,300人。
| 言葉 | テボルム | 
|---|---|
| 読み | てぼるむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(朝鮮の)陰暦正月十五日、上元(ジョウゲン)。
| 言葉 | ペロプス | 
|---|---|
| 読み | ぺろぷす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ギリシア神話の英雄。タンタロス(Tantalos)の息子、アトレウス(Atreus)とテュエステス(Thyestes)の父。
| 言葉 | メモする | 
|---|---|
| 読み | めもする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)メモする他動詞
| 言葉 | レノルズ | 
|---|---|
| 読み | れのるず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)英国の似顔絵画家でロイヤルアカデミーの最初の校長(1723年−1792年)
(2)English portrait painter and first president of the Royal Academy (1723-1792)
| 言葉 | 蝦夷ニュウ | 
|---|---|
| 読み | えぞにゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)セリ科シシウド属の植物。学名:Angelica ursina (Rupr.) Maxim.
| 言葉 | エコールーム | 
|---|---|
| 読み | えこーるーむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | レオミュール | 
|---|---|
| 読み | れおみゅーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの物理学者・昆虫学者(1683~1757)。
1730(享保15)列氏温度目盛を考案。
中国語の略称で「列氏(レ氏)(レッシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | レオーミュール | 
|---|---|
| 読み | れおーみゅーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの物理学者で、アルコール温度計を発明した(1683年−1757年)
(2)French physicist who invented the alcohol thermometer (1683-1757)
| 1件目から17件目を表示 | 

[戻る]
