E-O-I-Uの韻を踏む言葉
E-O-I-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 蝦夷菊 | 
|---|---|
| 読み | えぞぎく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)エゾギク属(Cal-listephus)の観賞用一年草。
赤・白・紫などの花を開く。
「アズマギク(東菊)」,「エドギク(江戸菊)」,「サツマギク(薩摩菊)」とも、園芸上はシオン属(Aster)の属名で「アスター(aster)」とも呼ぶ。
| 言葉 | エドギク | 
|---|---|
| 読み | えどぎく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エゾギク(蝦夷菊)の別称。
(2)中菊(チュウギク)の一種。 中輪で、内側の花弁から順々に「く」の字形に日々折れ曲がり、花心を包むように咲くもの。 「中菊」,「狂い菊」とも呼ぶ。
(3)中菊の別称。
| 言葉 | エポニム | 
|---|---|
| 読み | えぽにむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ゼノリス | 
|---|---|
| 読み | ぜのりす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)異質の岩石がマグマに取り込まれた、火成岩中の岩石片。
「捕虜石(ホリョイシ,ホリョセキ)」,「捕獲石(ホカクイシ,ホカクセキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | テトリス | 
|---|---|
| 読み | てとりす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある一定の場所、または箱状の物の中に、異なった形状のものを入れること。
| 言葉 | テトリル | 
|---|---|
| 読み | てとりる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ネオジム | 
|---|---|
| 読み | ねおじむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)セリウムとランタンとプラセオジミウムに関連してモナズ石とバストネサイトで起こる
(2)黄色の3価の希土類金属元素
(3)a yellow trivalent metallic element of the rare earth group
(4)a yellow trivalent metallic element of the rare earth group; occurs in monazite and bastnasite in association with cerium and lanthanum and praseodymium
| 言葉 | ネオリス | 
|---|---|
| 読み | ねおりす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新石器時代の石器。新石器。
| 言葉 | メゾリス | 
|---|---|
| 読み | めぞりす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中石器時代の石器。中石器。
| 言葉 | チェトニク | 
|---|---|
| 読み | ちぇとにく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)第二次世界大戦で、ドイツ・イタリアなどの枢軸国軍に抵抗したセルビア人のゲリラ部隊。
陸軍大佐ドラジャ・ミハイロビッチ(Draza Mihajlovic)(1893~1946)が率いていた。
(2)第二次世界大戦前、トルコ支配下のバルカン半島で抵抗運動をしたセルビア人。
| 言葉 | メロービス | 
|---|---|
| 読み | めろーびす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ゲルマン人サリ族(Salii)の族長( 411ころ~ 458)。フランク王国前期のメロビング朝([独]Merowinger)初代の王クロービス(Clovis)の祖父。
| 1件目から12件目を表示 | 
