E-O-A-Iの韻を踏む言葉
E-O-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から21件目を表示 | 
| 言葉 | 猫八 | 
|---|---|
| 読み | ねこはち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の物乞いの一つ。
猫・犬・鶏などの鳴声をまねて、金品を乞い歩いた者。
| 言葉 | 筮萩 | 
|---|---|
| 読み | めどはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハギ属(Lespedeza)の小低木状の多年草。
荒地・草地・路傍や原野に普通に自生。
茎は直立し、草丈60~100センチメートル。葉は細長い三小葉で密に互生。
夏、葉腋に白黄色で中央に紫の条線のある小さな蝶形花をつける。
若芽は食用にし、また尿・解熱剤となる。
「メドギ(蓍,蓍木)」,「メドグサ(蓍草)」,「鉄掃箒(テツソウシュウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蓍萩 | 
|---|---|
| 読み | めどはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハギ属(Lespedeza)の小低木状の多年草。
荒地・草地・路傍や原野に普通に自生。
茎は直立し、草丈60~100センチメートル。葉は細長い三小葉で密に互生。
夏、葉腋に白黄色で中央に紫の条線のある小さな蝶形花をつける。
若芽は食用にし、また尿・解熱剤となる。
「メドギ(蓍,蓍木)」,「メドグサ(蓍草)」,「鉄掃箒(テツソウシュウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | レコ大 | 
|---|---|
| 読み | れこたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本レコード大賞のこと。
| 言葉 | 寝泊り | 
|---|---|
| 読み | ねとまり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一時的に滞在する
(2)宿泊人になる
(3)be a lodger
(4)be a lodger; stay temporarily; "Where are you lodging in Paris?"
| 言葉 | 寝転し | 
|---|---|
| 読み | ねこかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊里などで、相手が寝ている隙(スキ)にいなくなること。
「ねごかし(寝こかし,寝転し,寝転かし)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 手強い | 
|---|---|
| 読み | てごわい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな精神的な要求を行うさま
(2)改訂や変化に従わない
(3)物理的に強くされる
(4)理解する、解決する、あるいは信じることが難しい
(5)hard to comprehend or solve or believe
| 言葉 | 江戸橋 | 
|---|---|
| 読み | えどばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県津市にある近鉄名古屋線の駅名。
| 言葉 | 瀬戸貝 | 
|---|---|
| 読み | せとがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イガイ(貽貝)の別称。
| 言葉 | 目処萩 | 
|---|---|
| 読み | めどはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハギ属(Lespedeza)の小低木状の多年草。
荒地・草地・路傍や原野に普通に自生。
茎は直立し、草丈60~100センチメートル。葉は細長い三小葉で密に互生。
夏、葉腋に白黄色で中央に紫の条線のある小さな蝶形花をつける。
若芽は食用にし、また尿・解熱剤となる。
「メドギ(蓍,蓍木)」,「メドグサ(蓍草)」,「鉄掃箒(テツソウシュウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鉄掃箒 | 
|---|---|
| 読み | めどはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハギ属(Lespedeza)の小低木状の多年草。
荒地・草地・路傍や原野に普通に自生。
茎は直立し、草丈60~100センチメートル。葉は細長い三小葉で密に互生。
夏、葉腋に白黄色で中央に紫の条線のある小さな蝶形花をつける。
若芽は食用にし、また尿・解熱剤となる。
「メドギ(蓍,蓍木)」,「メドグサ(蓍草)」,「鉄掃箒(テツソウシュウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | セトガイ | 
|---|---|
| 読み | せとがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イガイ(貽貝)の別称。
| 言葉 | メドハギ | 
|---|---|
| 読み | めどはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハギ属(Lespedeza)の小低木状の多年草。
荒地・草地・路傍や原野に普通に自生。
茎は直立し、草丈60~100センチメートル。葉は細長い三小葉で密に互生。
夏、葉腋に白黄色で中央に紫の条線のある小さな蝶形花をつける。
若芽は食用にし、また尿・解熱剤となる。
「メドギ(蓍,蓍木)」,「メドグサ(蓍草)」,「鉄掃箒(テツソウシュウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 寝こかし | 
|---|---|
| 読み | ねこかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊里などで、相手が寝ている隙(スキ)にいなくなること。
「ねごかし(寝こかし,寝転し,寝転かし)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 寝とまり | 
|---|---|
| 読み | ねとまり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一時的に滞在する
(2)宿泊人になる
(3)be a lodger
(4)be a lodger; stay temporarily; "Where are you lodging in Paris?"
| 言葉 | 寝泊まり | 
|---|---|
| 読み | ねとまり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一時的に滞在する
(2)宿泊人になる
(3)be a lodger
(4)be a lodger; stay temporarily; "Where are you lodging in Paris?"
| 言葉 | 寝転かし | 
|---|---|
| 読み | ねこかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊里などで、相手が寝ている隙(スキ)にいなくなること。
「ねごかし(寝こかし,寝転し,寝転かし)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 手ごわい | 
|---|---|
| 読み | てごわい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな精神的な要求を行うさま
(2)物理的に強くされる
(3)理解する、解決する、あるいは信じることが難しい
(4)hard to comprehend or solve or believe
(5)making great mental demands
| 言葉 | エゴサーチ | 
|---|---|
| 読み | えごさーち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分の名前をネットで検索すること。
| 言葉 | ゼーロタイ | 
|---|---|
| 読み | ぜーろたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代メーマ時代、ユダヤの熱狂的な民族主義集団。
彼らはイエスを民族独立運動の指導者と見た。
「熱心党」とも呼ぶ。
| 1件目から21件目を表示 | 
