E-I-U-Iの韻を踏む言葉
E-I-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 易水 | 
|---|---|
| 読み | えきすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)西部にある川。
| 言葉 | 消炭 | 
|---|---|
| 読み | けしずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて、おこりやすいから)気の短い。
(2)赤く燃えている炭に灰をかけて、または消し壺(ツボ)に入れて消したもの。 軟らかくて軽く、火付きがよい。
(3)燃えて赤くなった薪(マキ)に灰をかけて消した炭。
| 言葉 | 溟海 | 
|---|---|
| 読み | べいうみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溺水 | 
|---|---|
| 読み | できすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 目印 | 
|---|---|
| 読み | めじるし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 米杉 | 
|---|---|
| 読み | べいすぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)円錐形の冠、ズタズタにはがれる茶色の樹皮、細く鋭い針葉を持つロッキー山脈の東に見られる小さなビャクシン
(2)米国北西部の大型の価値あるコノテガシワの類
(3)糸杉のような葉とシナモンのような樹皮を持っている北アメリカの太平洋岸の高い木
(4)香りがあり赤みのある、各種のエンピツビャクシンの木材
(5)fragrant reddish wood of any of various red cedar trees
| 言葉 | 精粋 | 
|---|---|
| 読み | せいすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 精髄 | 
|---|---|
| 読み | せいずい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すべての天体を構成する物質であると信じられていた
(2)抽出される元となる植物や薬品、その他天然の生成物の顕著な性質をかなりの程度まで保持しているような物質
(3)空気、土、火、水に続く、五番目の、そして最も高位の元素
(4)any substance possessing to a high degree the predominant properties of a plant or drug or other natural product from which it is extracted
(5)the fifth and highest element after air and earth and fire and water
| 言葉 | 襟首 | 
|---|---|
| 読み | えりくび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 軽水 | 
|---|---|
| 読み | けいすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軽水素(質量数1)と酸素(質量数16)から成る水。
天然の水の99.76%を占める、普通の水。
「重水」に対する言葉。
| 言葉 | 逓次 | 
|---|---|
| 読み | ていつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)順序正しく置くこと
(2)the act of putting things in a sequential arrangement
(3)the act of putting things in a sequential arrangement; "there were mistakes in the ordering of items on the list"
| 言葉 | 関口 | 
|---|---|
| 読み | せきぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅名。
| 言葉 | 雌羊 | 
|---|---|
| 読み | めひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 頚椎 | 
|---|---|
| 読み | けいつい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 頸椎 | 
|---|---|
| 読み | けいつい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)脊椎動物の脊椎骨(セキツイコツ)の最上部。
首の部分(頸部<ケイブ>)の脊椎で、第一頸椎(C1)から第七頸椎(C7)までの7個の椎骨(vertebra)から成る。
胸椎(キョウツウ)(12個)の上部に位置する。
| 言葉 | ネギ類 | 
|---|---|
| 読み | ねぎるい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 消し炭 | 
|---|---|
| 読み | けしずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木、石炭、木炭を燃やした後に残る不燃物のかけら
(2)a fragment of incombustible matter left after a wood or coal or charcoal fire
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 衛戍地 | 
|---|---|
| 読み | えいじゅち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧陸軍軍隊が永く一つの土地に駐屯し、衛戍勤務を行う一定の区域。
| 言葉 | 西部に | 
|---|---|
| 読み | せいぶに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)西へ、西に向かって、または西部で
(2)to, toward, or in the west
(3)to, toward, or in the west; "we moved west to Arizona"; "situated west of Boston"
| 言葉 | ATV | 
|---|---|
| 読み | えーてぃーぶい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の無人輸送機。V)
(2)高品位テレビの略称。 1990年代後半にアメリカが導入を計画した高画質の先端テレビ方式。
(3)全地形型の、万能車・レクリエーション用車両の略称。 四輪のバギー車など。
| 言葉 | テニプリ | 
|---|---|
| 読み | てにぷり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『テニスの王子様』のこと。
| 言葉 | デニズリ | 
|---|---|
| 読み | でにずり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トルコ南西部、デニズリ県の県都。
北緯37.78°、東経29.08°、標高423メートルの地。〈人口〉
1975(昭和50)11万人。
1990(平成 2)20万3,700人。
2000(平成12)27万5,500人。
2004(平成16)30万4,800人。
| 言葉 | ベイウミ | 
|---|---|
| 読み | べいうみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コートジボアール共和国中北東部、バレデュバンダマ地方(Region de la Vallee du Bandama)南西部のベイウミ県の県都。
| 言葉 | メリクリ | 
|---|---|
| 読み | めりくり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)メリー・クリスマス!
| 言葉 | 目じるし | 
|---|---|
| 読み | めじるし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)区別する記号
(2)表面に作られる目に見える表示
(3)a distinguishing symbol
(4)a distinguishing symbol; "the owner's mark was on all the sheep"
(5)a visible indication made on a surface
| 言葉 | ペイズリー | 
|---|---|
| 読み | ぺいずりー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | ファッション | 
(1)松かさを模った、カーブした羽のような形の模様。日本では勾玉(まがたま)模様とも言われる。ネクタイやスカーフ、ドレス等からインテリアまで幅広く使用される柄。ペルシア起源と言われ、その後インドで発展し、植民地時代にイギリスに伝わったとされる。ペイズリーとは元々スコットランド中心部にある町の名前で、そこでこの柄の織物が作られるようになったため、「ペイズリー柄」という名前が定着した。
(2)paisley
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
