E-I-I-Iの韻を踏む言葉
E-I-I-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 冥道 | 
|---|---|
| 読み | めいみち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死者の世界
(2)(religion) the world of the dead; "No one goes to Hades with all his immense wealth"-Theognis
| 言葉 | 劇道 | 
|---|---|
| 読み | げきみち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 命日 | 
|---|---|
| 読み | めいにち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)故人が死亡した日に当たる日。
毎月のその日を指し、死亡した月日と同じ年一回の命日は特に「祥月(ショウツキ)命日」と呼ぶ。
「忌日(キニチ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 定式 | 
|---|---|
| 読み | ていしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)化学式と調合液の方式と共に製剤識別子のコンパイルを含む書物
(2)厳粛な場での、礼儀正しい、もしくは伝統にのっとった振る舞い
(3)慣習的な行事、もしくは慣例のいずれか
(4)(pharmacology) a book containing a compilation of pharmaceutical products with their formulas and methods of preparation; "postexposure prophylaxis is an integral part of the pharmacopeia in preventing severe disease after acute infections"
| 言葉 | 形式 | 
|---|---|
| 読み | けいしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 正式 | 
|---|---|
| 読み | せいしき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公認様式、慣例、及び必要条件調和すること(礼服の例のように)
(2)権力者の特徴、または、に適するさま
(3)特定のものに典型的な性質をすべて持った
(4)職権、および認可のある
(5)being in accord with established forms and conventions and requirements (as e.g. of formal dress)
| 言葉 | 清拭 | 
|---|---|
| 読み | せいしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)入浴できない要介護者の身体をタオル等で拭き、清潔に保つこと。
| 言葉 | 激切 | 
|---|---|
| 読み | げききり | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)度合いまたは質において、極度にまたは非常に悪いまたは不快な
(2)極めて鋭い、または、強烈な
(3)程度または範囲において非常に悪い
(4)非常に強いか活発な
(5)extremely sharp or intense
| 言葉 | 煉切 | 
|---|---|
| 読み | ねりきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生菓子(和生菓子)の一種。
(1)に微塵粉(ミジンコ)・求肥(ギュウヒ)などを混ぜ合せたものに着色して餡玉(アンダマ)を包み、上皮に指やヘラなどで細工をほどこして種々の形に加工した和菓子。
花・果物(クダモノ)・水・雪など自然の四季のものに象(カタド)ることが多い。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。
(2)練り切りアン(餡)の略称。り餡,練切餡,煉切餡)
| 言葉 | 礼式 | 
|---|---|
| 読み | れいしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人前での態度
(2)厳粛な場での、礼儀正しい、もしくは伝統にのっとった振る舞い
(3)社会的に受け入れられる行動を決定する規則
(4)rules governing socially acceptable behavior
(5)social deportment
| 言葉 | 競市 | 
|---|---|
| 読み | せりいち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 節日 | 
|---|---|
| 読み | せちにち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中古、季節の変り目などに節会(セチエ)を行う日。
元旦(一月一日)・白馬(アオウマ)(一月七日)・踏歌(トウカ)・端午(タンゴ)(五月五日)・相撲(スマイ)・重陽(チョウョウ)(九月九日)・豊明(トヨノアカリ)などの節会の行事のある日。
宮中では群臣に酒宴が賜われる。
「せつじつ(節日)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 糶市 | 
|---|---|
| 読み | せりいち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 練切 | 
|---|---|
| 読み | ねりきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生菓子(和生菓子)の一種。
(1)に微塵粉(ミジンコ)・求肥(ギュウヒ)などを混ぜ合せたものに着色して餡玉(アンダマ)を包み、上皮に指やヘラなどで細工をほどこして種々の形に加工した和菓子。
花・果物(クダモノ)・水・雪など自然の四季のものに象(カタド)ることが多い。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。
(2)練り切りアン(餡)の略称。り餡,練切餡,煉切餡)
| 言葉 | 英式 | 
|---|---|
| 読み | えいしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フット、ポンドと秒にとパイントに基づく重さの測定のシステム
(2)a system of weights and measures based on the foot and pound and second and pint
| 言葉 | せり市 | 
|---|---|
| 読み | せりいち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 励磁機 | 
|---|---|
| 読み | れいじき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)発電機の一部。
交流発電機・直流発電機・同期電動機など界磁コイルに励磁電流を供給する直流発電機。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 圧切り | 
|---|---|
| 読み | へしぎり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長谷部国重(クニシゲ)作の名刀。
織田信長が立腹して茶坊主(チャボウズ)を斬(キ)ろうとしたとき、茶坊主が膳棚(ゼンダナ)の下に逃げ込んだので太刀(タチ)を押し付けると、すっと斬れたことから名付けられたという。
信長から黒田孝高(ヨシタカ)(如水<ジョスイ>)に授けられる。
| 言葉 | 屁放き | 
|---|---|
| 読み | へひりき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 煉切餡 | 
|---|---|
| 読み | ねりきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白アン(餡)に砂糖を加えたもの。
和菓子の素材となる。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。
| 言葉 | 石獅市 | 
|---|---|
| 読み | せきしし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)南東部の泉州市(Quanzhou Shi)が管轄する南部の市(県級市)。
台湾海峡に面し、南方沖に台湾領有の金門島(Jinmen Dao)がある。〈面積〉
189.2平方キロメートル。〈人口〉
2006(平成18)31万人。
| 言葉 | 競り市 | 
|---|---|
| 読み | せりいち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 糶り市 | 
|---|---|
| 読み | せりいち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 経緯儀 | 
|---|---|
| 読み | けいいぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水平及び垂直の角度を測定する計測器で、三脚に取付けられる小さい望遠鏡から成る
(2)a surveying instrument for measuring horizontal and vertical angles, consisting of a small telescope mounted on a tripod
| 言葉 | 練切餡 | 
|---|---|
| 読み | ねりきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白アン(餡)に砂糖を加えたもの。
和菓子の素材となる。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。
| 言葉 | 螺子切 | 
|---|---|
| 読み | ねじきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | デキビジ | 
|---|---|
| 読み | できびじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)デキるビジネスパーソンのこと。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | デジイチ | 
|---|---|
| 読み | でじいち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)デジタル一眼レフカメラのこと。
| 言葉 | ネジ切り | 
|---|---|
| 読み | ねじきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 煉り切り | 
|---|---|
| 読み | ねりきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生菓子(和生菓子)の一種。
(1)に微塵粉(ミジンコ)・求肥(ギュウヒ)などを混ぜ合せたものに着色して餡玉(アンダマ)を包み、上皮に指やヘラなどで細工をほどこして種々の形に加工した和菓子。
花・果物(クダモノ)・水・雪など自然の四季のものに象(カタド)ることが多い。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。
(2)練り切りアン(餡)の略称。り餡,練切餡,煉切餡)
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
