A-U-U-Uの韻を踏む言葉
A-U-U-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 伯州 | 
|---|---|
| 読み | はくしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国風の旧国名。
| 言葉 | 作州 | 
|---|---|
| 読み | さくしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国風の旧国名。
| 言葉 | 作風 | 
|---|---|
| 読み | さくふう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個人、グループあるいは時代に特有の(言語、芸術、音楽などによる)表現方法
(2)特定の芸術家、流派または運動のスタイル
(3)a way of expressing something (in language or art or music etc.) that is characteristic of a particular person or group of people or period
(4)a way of expressing something (in language or art or music etc.) that is characteristic of a particular person or group of people or period; "all the reporters were expected to adopt the style of the newspaper"
(5)the style of a particular artist or school or movement
| 言葉 | 卓出 | 
|---|---|
| 読み | たくしゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 学修 | 
|---|---|
| 読み | がくしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある問題を(特に読書によって)学び理解するために頭を使うこと
(2)applying the mind to learning and understanding a subject (especially by reading)
(3)applying the mind to learning and understanding a subject (especially by reading); "mastering a second language requires a lot of work"; "no schools offer graduate study in interior design"
| 言葉 | 学修 | 
|---|---|
| 読み | がくしゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 学友 | 
|---|---|
| 読み | がくゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 学習 | 
|---|---|
| 読み | がくしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)技術や知識を身につける認知過程
(2)演奏者のあるテクニックを伸ばすための練習曲
(3)a composition intended to develop one aspect of the performer's technique
(4)a composition intended to develop one aspect of the performer's technique; "a study in spiccato bowing"
(5)the cognitive process of acquiring skill or knowledge
| 言葉 | 学習 | 
|---|---|
| 読み | がくしゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 悪友 | 
|---|---|
| 読み | あくゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 悪習 | 
|---|---|
| 読み | あくしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悪行の特定の形式
(2)a specific form of evildoing
(3)a specific form of evildoing; "vice offends the moral standards of the community"
| 言葉 | 悪臭 | 
|---|---|
| 読み | あくしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 扶く | 
|---|---|
| 読み | たすくく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 拡充 | 
|---|---|
| 読み | かくじゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)サイズ、容量または数で大きくする
(2)make bigger or wider in size, volume, or quantity
(3)make bigger or wider in size, volume, or quantity; "expand the house by adding another wing"
| 言葉 | 拡幅 | 
|---|---|
| 読み | かくふく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)より広くする
(2)範囲、幅または領域が広がる
(3)extend in scope or range or area
(4)extend in scope or range or area; "The law was extended to all citizens"; "widen the range of applications"; "broaden your horizon"; "Extend your backyard"
(5)make wider
| 言葉 | 末流 | 
|---|---|
| 読み | まつりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洛中 | 
|---|---|
| 読み | らくちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都の市街。都(ミヤコ)の内。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 洛邑 | 
|---|---|
| 読み | らくゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代中国の周王室がBC. 772に都を東遷して王城を営んだ地。
現在の河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)洛陽市(Luoyang Shi)の西郊。
| 言葉 | 活仏 | 
|---|---|
| 読み | かつぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([チベット語]Tulku)チベット仏教(ラマ教)の生き仏。
チベットの黄教派の最高法王ダライ・ラマ(達頼喇嘛)と同派の副法王パンチェン・ラマ(班禅喇嘛)、カギュ派のカルマパ(Karmapa)、ドジュブ(Dezhub)活仏、および外モンゴルのボグド・ゲゲン(Bogdo Gegen)が生き仏として信仰されている。
(2)人間の姿になってこの世に現れた仏。生き仏。生き如来(ニョライ)。
(3)徳の高い僧や人物。
| 言葉 | 爆縮 | 
|---|---|
| 読み | ばくしゅく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)停止子音の初期の閉塞された段階
(2)突然の内側の破裂
(3)a sudden inward collapse
(4)a sudden inward collapse; "the implosion of a light bulb"
(5)the initial occluded phase of a stop consonant
| 言葉 | 略述 | 
|---|---|
| 読み | りゃくじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)概略的あるいは予備的な計画
(2)議論か理論の主要ポイントの表面的な概要
(3)a schematic or preliminary plan
(4)a sketchy summary of the main points of an argument or theory
| 言葉 | 略述 | 
|---|---|
| 読み | りゃくじゅつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)要点または概要をざっと簡潔に記述するまたは、要点あるいは要約を与える
(2)(の)概要を与える
(3)describe roughly or briefly or give the main points or summary of
(4)describe roughly or briefly or give the main points or summary of; "sketch the outline of the book"; "outline his ideas"
(5)give a summary (of)
| 言葉 | 白昼 | 
|---|---|
| 読み | はくちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日の出から日没までの屋外が明るい時間
(2)the time after sunrise and before sunset while it is light outside
(3)the time after sunrise and before sunset while it is light outside; "the dawn turned night into day"; "it is easier to make the repairs in the daytime"
| 言葉 | 白朮 | 
|---|---|
| 読み | びゃくじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薬用(健胃・利尿剤)、屠蘇散(トソサン)の原料の一つ。
| 言葉 | 白鶴 | 
|---|---|
| 読み | はくつる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白鶴酒造株式会社の清酒ブランド名。
| 言葉 | 着服 | 
|---|---|
| 読み | ちゃくふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)だれかから何かを不法に取る行為
(2)他人の所有物だが管理を任された資金または財産を詐欺的に横領すること
(3)the act of taking something from someone unlawfully
(4)the act of taking something from someone unlawfully; "the thieving is awful at Kennedy International"
(5)the fraudulent appropriation of funds or property entrusted to your care but actually owned by someone else
| 言葉 | 約数 | 
|---|---|
| 読み | やくすう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ちょうど別の整数で割り切れる2つ以上の整数の1つ
(2)one of two or more integers that can be exactly divided into another integer
(3)one of two or more integers that can be exactly divided into another integer; "what are the 4 factors of 6?"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 育む | 
|---|---|
| 読み | はぐくむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上昇させる
(2)発展を助ける、または成長を助ける
(3)育てる
(4)bring up
(5)bring up; "raise a family"; "bring up children"
| 言葉 | 脚注 | 
|---|---|
| 読み | きゃくちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 脚註 | 
|---|---|
| 読み | きゃくちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
