A-U-O-Eの韻を踏む言葉
A-U-O-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | ROA | 
|---|---|
| 読み | あーるおーえー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ROK | 
|---|---|
| 読み | あーるおーけー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大韓民国の略称。
| 言葉 | アクトベ | 
|---|---|
| 読み | あくとべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カザフスタン中西部、アクトベ州北部にある州都。
北緯50.28°、東経57.17°の地。
「アクチュビンスク(Aktyubinsk)」とも呼ぶ。〈人口〉
1989(平成元)25万2,978人。
1999(平成11)25万3,088人。
| 言葉 | アグロメ | 
|---|---|
| 読み | あぐろめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ひとまとめにして集まる行為
(2)塊になる行為
(3)the act of agglomerating
(4)the act of collecting in a mass
(5)the act of collecting in a mass; the act of agglomerating
| 言葉 | アスモデ | 
|---|---|
| 読み | あすもで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『旧約聖書』「トビト書(Book of Tobit)」などに表れる、ユダヤ教の悪魔。
スペインの作家ゲバラ(Luis Velez de Guevara)(1579~1644)の1641(寛永18)『びっこの悪魔(El diablo cojuelo)』や、これを模倣したルサージュ(A.R.Lesage)の悪者小説1707(宝永 4)『びっこの悪魔(Le Diable boiteux)』などにも登場する。
(2)フランスの作家モーリアック(F.Mauriac)の戯曲名。
| 言葉 | パブコメ | 
|---|---|
| 読み | ぱぶこめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一応聞いておくこと。
| 言葉 | マルコメ | 
|---|---|
| 読み | まるこめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ミソ製造販売会社の一社。
本社は長野県長野市。
| 言葉 | ラブコメ | 
|---|---|
| 読み | らぶこめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)恋愛を主題にしたコメディ作品のこと。
| 言葉 | シャルドネ | 
|---|---|
| 読み | しゃるどね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの化学者・工業家(1839~1924)。
1887(明治20)写真の研究中、偶然人造絹糸(スフ)の製法を発見。
レーヨン工業を創始する。
「シャルドンネ」とも呼ぶ。
(2)辛口白ワインの原料となるブドウの一品種。
| 言葉 | ハーフボレー | 
|---|---|
| 読み | はーふぼれー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)テニスでボールがバウンドしてすぐに打ち返すこと
(2)a tennis return made by hitting the ball immediately after it bounces
| 1件目から11件目を表示 | 
