A-U-I-Iの韻を踏む言葉
A-U-I-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 休意 | 
|---|---|
| 読み | やすみい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)停戦条約
(2)a treaty to cease hostilities
(3)a treaty to cease hostilities; "peace came on November 11th"
| 言葉 | 冠着 | 
|---|---|
| 読み | かむりき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県筑北村にあるJP東日本篠ノ井線の駅名。
| 言葉 | 初石 | 
|---|---|
| 読み | はついし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県流山市にある東武野田線の駅名。
| 言葉 | 初耳 | 
|---|---|
| 読み | はつみみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)以前に誰かに知られていないような非公式の情報
(2)informal information of any kind that is not previously known to someone
(3)informal information of any kind that is not previously known to someone; "it was news to me"
| 言葉 | 博識 | 
|---|---|
| 読み | はくしき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな情報を持っている、または理解している
(2)教養が高い
(3)正しい知識を有するさま
(4)深い知識を持つか、示すさま
(5)having extensive information or understanding
| 言葉 | 学識 | 
|---|---|
| 読み | がくしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)深い学術的な知識
(2)組織的研究によって蓄えられて、一般原則によって系統立てられる知識
(3)knowledge accumulated by systematic study and organized by general principles
(4)knowledge accumulated by systematic study and organized by general principles; "mathematics is the basis for much scientific knowledge"
(5)profound scholarly knowledge
| 言葉 | 松岸 | 
|---|---|
| 読み | まつぎし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県銚子市にあるJP東日本総武本線の駅名。JR東日本成田線乗り入れ。
| 言葉 | 株式 | 
|---|---|
| 読み | かぶしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)会社の株主であること立証する証書
(2)a certificate documenting the shareholder's ownership in the corporation
(3)a certificate documenting the shareholder's ownership in the corporation; "the value of his stocks doubled during the past year"
| 言葉 | 格式 | 
|---|---|
| 読み | かくしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会的、経済的、職業的地位、もしくは評判
(2)social or financial or professional status or reputation
(3)social or financial or professional status or reputation; "of equal standing"; "a member in good standing"
| 言葉 | 猿石 | 
|---|---|
| 読み | さるいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)吉備姫(キビヒメ)(皇極天皇天皇の母)の墓に置かれている4体の石像。
| 言葉 | 略式 | 
|---|---|
| 読み | りゃくしき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正式でない
(2)not formal
(3)not formal; "conservative people unaccustomed to informal dress"; "an informal free-and-easy manner"; "an informal gathering of friends"
| 言葉 | 立道 | 
|---|---|
| 読み | たつみち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県鳴門市にあるJR四国鳴門線の駅名。
| 言葉 | 脱染 | 
|---|---|
| 読み | だつしみ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藪入 | 
|---|---|
| 読み | やぶいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正月と盆の十六日前後、奉公人が主人から暇をもらって、一日ほど親元または請人(ウケニン)の家に帰ること。また、その日・そのころ。
特に正月の休暇をさし、盆(7月16日)のものは「後(ノチ)の藪入り」とも呼ぶ。
「宿入(ヤドイ)り」,「宿下(ヤドオ)り」,「宿下(ヤドサ)がり」とも、単に「藪」とも呼ぶ。
| 言葉 | 赤日 | 
|---|---|
| 読み | しゃくにち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤口(シャッコウ)。
| 言葉 | 軽石 | 
|---|---|
| 読み | かるいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)研摩剤として使用される
(2)若干の溶岩の表面で形成される軽いガラス
(3)a light glass formed on the surface of some lavas
(4)a light glass formed on the surface of some lavas; used as an abrasive
| 言葉 | 鳴石 | 
|---|---|
| 読み | なるいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)佐賀県伊万里市にある松浦鉄道西九州線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 丸きし | 
|---|---|
| 読み | まるきし | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全な程度、一杯になるまで、または全範囲
(2)完全にそして資格なしで
(3)completely and without qualification
(4)completely and without qualification; used informally as intensifiers; "an absolutely magnificent painting"; "a perfectly idiotic idea"; "you're perfectly right"; "utterly miserable"; "you can be dead sure of my innocence"; "was dead tired"; "dead right"
(5)to a complete degree or to the full or entire extent
| 言葉 | 丸切し | 
|---|---|
| 読み | まるきし | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全な程度、一杯になるまで、または全範囲
(2)完全にそして資格なしで
(3)completely and without qualification
(4)completely and without qualification; used informally as intensifiers; "an absolutely magnificent painting"; "a perfectly idiotic idea"; "you're perfectly right"; "utterly miserable"; "you can be dead sure of my innocence"; "was dead tired"; "dead right"
(5)to a complete degree or to the full or entire extent
| 言葉 | 丸切り | 
|---|---|
| 読み | まるぎり | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全な程度、一杯になるまで、または全範囲
(2)完全にそして資格なしで
(3)completely and without qualification
(4)completely and without qualification; used informally as intensifiers; "an absolutely magnificent painting"; "a perfectly idiotic idea"; "you're perfectly right"; "utterly miserable"; "you can be dead sure of my innocence"; "was dead tired"; "dead right"
(5)to a complete degree or to the full or entire extent
| 言葉 | 休み日 | 
|---|---|
| 読み | やすみび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)働かなくてもよい日
(2)労働を離れた余暇時間で、休息または娯楽に用いられる
(3)法律や慣習で労働が中止される日
(4)a day on which work is suspended by law or custom
(5)a day on which work is suspended by law or custom; "no mail is delivered on federal holidays"; "it's a good thing that New Year's was a holiday because everyone had a hangover"
| 言葉 | 厚木市 | 
|---|---|
| 読み | あつぎし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 神奈川県厚木市
| 言葉 | 安来市 | 
|---|---|
| 読み | やすぎし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 島根県安来市
| 言葉 | 客引き | 
|---|---|
| 読み | きゃくひき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)品のない情熱、他人の計画を供給するあるいは、提供する人(特に金をもうけるために)
(2)(カーニバルなどの)見せ物の前に立って、大声で派手な客引きをする人
(3)a person who serves or caters to the vulgar passions or plans of others (especially in order to make money)
(4)someone who stands in front of a show (as at a carnival) and gives a loud colorful sales talk to potential customers
| 言葉 | 家父入 | 
|---|---|
| 読み | やぶいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正月と盆の十六日前後、奉公人が主人から暇をもらって、一日ほど親元または請人(ウケニン)の家に帰ること。また、その日・そのころ。
特に正月の休暇をさし、盆(7月16日)のものは「後(ノチ)の藪入り」とも呼ぶ。
「宿入(ヤドイ)り」,「宿下(ヤドオ)り」,「宿下(ヤドサ)がり」とも、単に「藪」とも呼ぶ。
| 言葉 | 巧みに | 
|---|---|
| 読み | たくみに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)賢い方法で
(2)in a clever manner
(3)in a clever manner; "they were cleverly arranged"; "a smartly managed business"
| 言葉 | 幕切り | 
|---|---|
| 読み | まくぎり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最後の段階
(2)a final state
(3)a final state; "he came to a bad end"; "the so-called glorious experiment came to an inglorious end"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 楽しび | 
|---|---|
| 読み | がくしび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)楽しくさせる活動
(2)楽しく過ごしている時に感じる喜び
(3)楽しむことの喜びの感覚
(4)a feeling of delight at being entertained
(5)an activity that is diverting and that holds the attention
| 言葉 | 眩しい | 
|---|---|
| 読み | まぶしい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)放射するか、光を放射するかのようなさま
(2)激しく輝くさま
(3)radiating or as if radiating light
(4)radiating or as if radiating light; "the beaming sun"; "the effulgent daffodils"; "a radiant sunrise"; "a refulgent sunset"
(5)shining intensely
| 言葉 | 石神井 | 
|---|---|
| 読み | しゃくじい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都練馬区(ネリマク)の西南部の地名。
西武新宿線・西武池袋線が通じる住宅地。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
