A-U-I-A-Uの韻を踏む言葉
A-U-I-A-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 | 
| 言葉 | 小豆粥 | 
|---|---|
| 読み | あずきがゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白米にアズキ(小豆)を混ぜて炊(タ)いたカユ(粥)。
粥柱(カユバシラ)と呼ぶモチ(餅)を入れることが多い。
古来から正月十五日(小正月)に、一年の邪気を除くものとして食べる風習がある。また、神社などでは粥占(カユウラ)が行われている。
| 言葉 | 田主丸 | 
|---|---|
| 読み | たぬしまる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県久留米市にあるJR九州久大本線の駅名。
| 言葉 | 葛飾区 | 
|---|---|
| 読み | かつしかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
(1)地名 区の名称 東京都葛飾区
| 言葉 | 薬理学 | 
|---|---|
| 読み | やくりがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薬の研究または科学:その準備、特性と使用と効果
(2)the science or study of drugs: their preparation and properties and uses and effects
| 言葉 | 麻酔学 | 
|---|---|
| 読み | ますいがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 麻酔薬 | 
|---|---|
| 読み | ますいやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | RER | 
|---|---|
| 読み | あーるいーあーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの首都パリの高速地下鉄の略称。
パリ市の中心部とパリ市郊外を連絡。
| 言葉 | アルミ箔 | 
|---|---|
| 読み | あるみはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アルミニウムを薄紙のように、平らに圧延したもの。
食品の包装・保存や包み焼などの調理用に、また薬品の包装、紙やフィルムにコーティングした包装紙などに利用。
「アルミホイル」,「ラッピングホイル(wrapping foil)」,「銀紙(ギンガミ)」とも、調理用は「クッキングホイル(cooking foil)」とも呼ぶ。〈大手6社〉
東洋アルミニウム、三菱アルミニウム、日本製箔、住軽アルミ箔、東海アルミ箔、サン・アルミニウム工業。
| 言葉 | 休みます | 
|---|---|
| 読み | やすみます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「休む」の丁寧語。
| 言葉 | 外します | 
|---|---|
| 読み | はずします | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「外す」の丁寧語。他動詞
| 言葉 | 役に立つ | 
|---|---|
| 読み | やくにたつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)役に立って、有用である
(2)役に立つ他動詞
(3)be of use to, be useful to
(4)be of use to, be useful to; "It will avail them to dispose of their booty"
| 言葉 | 悪意ある | 
|---|---|
| 読み | あくいある | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悪意の気質を持つさま、または悪意から生じたさま
(2)having the nature of or resulting from malice
(3)having the nature of or resulting from malice; "malicious gossip"; "took malicious pleasure in...watching me wince"- Rudyard Kipling
| 言葉 | 探り出す | 
|---|---|
| 読み | さぐりだす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)器具によりまたは測量により、場所、位置、または区域を決める、あるいは示す
(2)特に、過失で、または、不埒な行為で
(3)生存、存在または、の事実を発見するまたは断定する
(4)陥れる
(5)determine or indicate the place, site, or limits of, as if by an instrument or by a survey
| 言葉 | 擦り合う | 
|---|---|
| 読み | なすりあう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)代わりに課金する
(2)誰かの起訴を答申する、または相互告発に従事する
(3)charge in return
(4)return an accusation against someone or engage in mutual accusations
(5)return an accusation against someone or engage in mutual accusations; charge in return
| 言葉 | 楽します | 
|---|---|
| 読み | らくします | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 歩きます | 
|---|---|
| 読み | あるきます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「歩く」の丁寧語。
| 言葉 | 被ります | 
|---|---|
| 読み | かぶります | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「被る」の丁寧語。他動詞
姉妹サイト紹介

| 言葉 | マクシマム | 
|---|---|
| 読み | まくしまむ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最も素晴らしいか完全であるか最良のもの
(2)the greatest or most complete or best possible
(3)the greatest or most complete or best possible; "maximal expansion"; "maximum pressure"
| 言葉 | マクシマム | 
|---|---|
| 読み | まくしまむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)可能な最大量
(2)最も大きな可能性がある程度
(3)the greatest possible degree
(4)the greatest possible degree; "he tried his utmost"
(5)the largest possible quantity
| 言葉 | ラグリマス | 
|---|---|
| 読み | らぐります | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(スペイン語で)涙・泪(ナミダ)。
| 言葉 | 無くします | 
|---|---|
| 読み | なくします | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「無くす」の丁寧語。他動詞
| 言葉 | アムリツァル | 
|---|---|
| 読み | あむりつぁる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インド北西部、パンジャブ州(Punjab State)の商工業都市。
シーク教の聖地で、その総本山のゴールデン・テンプル(the Golden Temple)(黄金寺院)がある。
「アムリツァー」,「アムリッツァー」,「アムリッツァル」,「アムリトサル」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)70万9,456人。
| 言葉 | バルビタール | 
|---|---|
| 読み | ばるびたーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | カルティバール | 
|---|---|
| 読み | かるてぃばーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栽培で作られた変種。栽培品種。
| 1件目から25件目を表示 | 
