A-U-A-N-A-Nの韻を踏む言葉
A-U-A-N-A-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から7件目を表示 | 
| 言葉 | 脱炭酸 | 
|---|---|
| 読み | だつたんさん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)カルボキシル基を失う
(2)(化合物)からカルボキシル基を取り除く
(3)lose a carboxyl group
(4)lose a carboxyl group; "the compound decarboxylated"
(5)remove a carboxyl group from (a chemical compound)
| 言葉 | 蕪甘藍 | 
|---|---|
| 読み | かぶかんらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)コールラビの和名。
| 言葉 | カムラン湾 | 
|---|---|
| 読み | かむらんわん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ベトナム南東部の海岸にある良港湾。
南シナ海に臨み戦略的な要衝。
| 言葉 | タスマン湾 | 
|---|---|
| 読み | たすまんわん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ニュージーランド南島の北東端の湾。
クック海峡(Cook Strait)を介(カイ)して、北島のサウスタラナキ湾(South Taranaki Bight)に対峙(タイジ)する。
| 言葉 | カブカンラン | 
|---|---|
| 読み | かぶかんらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)コールラビの和名。
| 言葉 | アルタン・ハン | 
|---|---|
| 読み | あるたんはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)明代の内モンゴル(トメット・ハン国)のタタールの君主(1507~1582)。ダヤン(達延)汗の孫。
西方のオイラートを破り勢力を拡大し、内モンゴルに覇権を確立した。また中国にもたびたび侵寇した。
1542年山西に、1546年延安・慶州に、1550年には直隷に侵入し北京を包囲(庚戌<コウジュツ>の変)、1553年直隷北部に、1557年山西北辺に侵入した。1570年明と和議し、朝貢貿易を行った。明はアルタン・ハンを順義王に封じて、その居城を帰化城(Gui-hua Cheng)と名づけた。
中央アジア・青海(セイカイ)も征服。ダライ・ラマに帰依しラマ教を信奉、モンゴル布教に貢献した。
| 1件目から7件目を表示 | 
