A-U-A-A-Aの韻を踏む言葉
A-U-A-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 桂浜 | 
|---|---|
| 読み | かつらはま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高知県高知市。龍頭岬と龍王岬に挟まれた海岸。
月の名所として有名。
| 言葉 | 桜坂 | 
|---|---|
| 読み | さくらざか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県福岡市中央区にある福岡市営3号線の駅名。
| 言葉 | 桜山 | 
|---|---|
| 読み | さくらやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市昭和区にある名古屋市営桜通線の駅名。
| 言葉 | 桜川 | 
|---|---|
| 読み | さくらがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 桜沢 | 
|---|---|
| 読み | さくらさわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 梓川 | 
|---|---|
| 読み | あずさがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県中央部の犀川(サイガワ)の支流。全長約77キロメートル。
飛騨山脈(北アルプス)の槍ヶ岳に発源し、槍沢を経て上高地(カミコウチ)を南流。松本盆地で犀川に合流する。
| 言葉 | 油川 | 
|---|---|
| 読み | あぶらかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県青森市にあるJP東日本津軽線の駅名。
| 言葉 | 油茅 | 
|---|---|
| 読み | あぶらがや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)カヤツリグサ科ホタルイ属の植物。学名:Scirpus wichurae Bocklr.
| 言葉 | 芥川 | 
|---|---|
| 読み | あくたがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)狂言の一つ。
生田八幡に参詣する生薑手(シヨウガデ)の男と足の悪い男とが芥川を渡り、互いに相手を和歌で嘲笑(チョウショウ)し合うもの。
「脛薑(スネハジカミ)」とも呼ぶ。
(2)大阪府北東部、高槻市(タカツキシ)西部を南流する川。 京都府南部の亀岡市と高槻市北部の境、老ノ坂(オイノサカ)山地の明神ヶ岳(ミョウジンガタケ)に発源し、高槻市南端の唐崎(カラサキ)で淀川に注(ソソ)ぐ。
(3)大阪府北東部、高槻市西部、芥川東岸の地域名。 地名としては芥川町(アクタガワチョウ)・南芥川町(ミナミアクタガワチョウ)がある。
| 言葉 | 吾妻山 | 
|---|---|
| 読み | あずまやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奥羽山脈南部、福島県と山形県にまたがる火山群。
磐梯朝日国立公園に含まれる。
(2)特に、一切経山またはその周辺。
(3)福島県北方、山形県との県境にある火山群。 最高峰は西吾妻山(2,035メートル)で、浄土平を中心に一切経山(イッサイキョウザン)(1,949メートル)・吾妻小富士(1,707メートル)・東吾妻山(1,975メートル)・中吾妻山(1,930メートル)などがある。
| 言葉 | 春日山 | 
|---|---|
| 読み | かすがやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県上越市にあるJP東日本信越本線の駅名。
| 言葉 | 春日川 | 
|---|---|
| 読み | かすががわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)香川県高松市にある高松琴平電気鉄道志度線の駅名。
| 言葉 | 松坂屋 | 
|---|---|
| 読み | まつざかや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東海地方中心の大手百貨店の一つ。
本社は愛知県名古屋市。
| 言葉 | 波斯革 | 
|---|---|
| 読み | はるしゃがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昔、オランダ人がペルシアから持って来た染め革。
色は黒・黄・紅・緑・赭(アカ)など。
「五色革(ゴシキガワ)」,「ペルシア革」とも呼ぶ。
| 言葉 | 爆破孔 | 
|---|---|
| 読み | ばくはあな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 神楽坂 | 
|---|---|
| 読み | かぐらざか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都新宿区にある東京メトロ東西線の駅名。
| 言葉 | 立田山 | 
|---|---|
| 読み | たつたやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県北西部、生駒郡(イコマグン)三郷町(サンゴウチョウ)の西方の山を漠然と指す呼称。
古来、大和国と河内国を結ぶ重要な山越えの交通路とされた。また、紅葉で名高い。立田姫)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 立田川 | 
|---|---|
| 読み | たつたがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 竜田山 | 
|---|---|
| 読み | たつたやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県北西部、生駒郡(イコマグン)三郷町(サンゴウチョウ)の西方の山を漠然と指す呼称。
古来、大和国と河内国を結ぶ重要な山越えの交通路とされた。また、紅葉で名高い。立田姫)
| 言葉 | 竜田川 | 
|---|---|
| 読み | たつたがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県平群町にある近鉄生駒線の駅名。
| 言葉 | 蕪玉菜 | 
|---|---|
| 読み | かぶたまな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コールラビの和名。
| 言葉 | 達磨山 | 
|---|---|
| 読み | だるまやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県の伊豆半島西部、田方郡(タガタグン)の戸田村(ヘダムラ)と修善寺町(シュゼンジチョウ)の境にある火山。標高982メートル。
| 言葉 | 達磨窯 | 
|---|---|
| 読み | だるまがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カワラ(瓦)をエスキモーのイグルー(氷の家)のように積み上げ、周囲に壁土を塗った塗ったカマ。
桃山時代から使われ、カワラなどを焼いた。
明治にはレンガ(煉瓦)も使用したが、煙害などで昭和中期にガス窯に代わった。
| 言葉 | 阿倉川 | 
|---|---|
| 読み | あくらがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県四日市市にある近鉄名古屋線の駅名。
| 言葉 | 飛鳥山 | 
|---|---|
| 読み | あすかやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都北区にある#東京都営荒川線の駅名。
| 言葉 | 飛鳥川 | 
|---|---|
| 読み | あすかがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大和川の支流。
| 言葉 | かるが浜 | 
|---|---|
| 読み | かるがはま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県呉市にあるJP西日本呉線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | だるま窯 | 
|---|---|
| 読み | だるまがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カワラ(瓦)をエスキモーのイグルー(氷の家)のように積み上げ、周囲に壁土を塗った塗ったカマ。
桃山時代から使われ、カワラなどを焼いた。
明治にはレンガ(煉瓦)も使用したが、煙害などで昭和中期にガス窯に代わった。
| 言葉 | はるな型 | 
|---|---|
| 読み | はるながた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海上自衛隊のヘリコプター護衛艦(DDH)の型の一つ。
排水量、4,700トン。32ノット。
対潜水艦ヘリコプター(SH-60J)3機を搭載。
1番艦:はるな(DDH141)。
2番艦:ひえい(DDH142)。
| 言葉 | カウラ川 | 
|---|---|
| 読み | かうらがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベネズエラを北流するオリノコ川(Rio Orinoco)の支流。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
