A-O-E-Nの韻を踏む言葉
A-O-E-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 |
| 言葉 | 青線 |
|---|---|
| 読み | あおせん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | アポ電 |
|---|---|
| 読み | あぽでん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)電話番号変更の嘘を伝え、警戒を緩ませた上で行われる詐欺行為のこと。
| 言葉 | カロ県 |
|---|---|
| 読み | かろけん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)インドネシア西部、スマトラ島北西部のスマトラウタラ州(Propinsi Sumatera Utara)(北スマトラ州)北西部の県。
県都はカバンジャヘ(Kabanjahe)。〈面積〉
2,122平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)27万5,800人。
2003(平成15)30万6,869人(推計)。
| 言葉 | 仙人掌 |
|---|---|
| 読み | さぼてん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)サボテン科(Cactaceae)の常緑多年草の総称。観賞用。
「シャボテン(仙人掌)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 巴楚県 |
|---|---|
| 読み | はそけん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区
タリム盆地の北西に位置する、標高約1,300メートルの高原。
「バチュ県(巴楚県)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万8,360平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)39万人。
| 言葉 | 野狐禅 |
|---|---|
| 読み | やこぜん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | サボテン |
|---|---|
| 読み | さぼてん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 植物 |
(1)主に新世界乾燥地帯原産のサボテン科のとげのある多肉質の植物の総称
(2)any succulent plant of the family Cactaceae native chiefly to arid regions of the New World and usually having spines
| 言葉 | ハロゲン |
|---|---|
| 読み | はろげん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)同族の5つの金属元素(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、またはアスタチン)であり、すべて一価で容易にマイナスイオンを形成する
(2)any of five related nonmetallic elements (fluorine or chlorine or bromine or iodine or astatine) that are all monovalent and readily form negative ions
| 言葉 | バトケン |
|---|---|
| 読み | ばとけん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中央アジアのキルギス共和国南西端、バトケン州の町。
北緯40.07°、東経70.83°の地。〈人口〉
2003(平成15)1万0,500人。
| 言葉 | アロフェン |
|---|---|
| 読み | あろふぇん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)粘土鉱物の一種。
主成分は二酸化珪素(ケイソ)・酸化アルミニウムの水和物(珪酸塩)。
火山灰などの風化によって生成される。
湖沼などに沈殿すると青味がかって見える。
| 1件目から11件目を表示 |