A-N-O-U-U-Iの韻を踏む言葉
A-N-O-U-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | 南港口 | 
|---|---|
| 読み | なんこうぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市住之江区にある大阪市営南港ポートタウン線の駅名。
| 言葉 | 単糖類 | 
|---|---|
| 読み | たんとうるい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の砂糖を与えるために加水分解しない砂糖(サッカロースまたはフルクトースのように)
(2)炭水化物の中で最も単純な部類
(3)a sugar (like sucrose or fructose) that does not hydrolyse to give other sugars
(4)a sugar (like sucrose or fructose) that does not hydrolyse to give other sugars; the simplest group of carbohydrates
| 言葉 | 喚鐘釘 | 
|---|---|
| 読み | かんしょうくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)稲妻釘の別称。
| 言葉 | 坂東曲 | 
|---|---|
| 読み | ばんどうぶし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)浄土真宗大谷派(オオタニハ)に伝わる声明(ショウミョウ)。
開祖親鸞(シンラン)が越後に流される途中、嵐で揺れる船上で念仏を唱(トナ)え続けた故事により、僧侶が激しく上半身を前後左右に揺らして唱える。
報恩講の最終日にのみ行われる。
| 言葉 | 安東氏 | 
|---|---|
| 読み | あんどううじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中世、津軽(ツガル)地方の豪族。
十三湊(トサミナト)日之本将軍と称し、津軽半島西岸の十三湖(ジュウサンコ)を拠点とした。
| 言葉 | 藍草類 | 
|---|---|
| 読み | らんそうるい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シアノバクテリア門(Cyanobacteria)藍藻綱(Cyanophy-ceae)の真正細菌。単細胞の下等植物の一つ。
単独または糸状に連なり、多数群体を成す。
細胞中に藍藻素(phycocyanin)(葉緑素)を含み、光合成を行う。
「藍藻植物(Cyanophyta)」,「シアノバクテリア(cyanobacteria)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 乾燥無味 | 
|---|---|
| 読み | かんそうむみ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)もはや新しくない
(2)独創性または自発性が不足するさま
(3)lacking originality or spontaneity
(4)lacking originality or spontaneity; no longer new; "moth-eaten theories about race"; "stale news"
| 言葉 | 単独主義 | 
|---|---|
| 読み | たんどくしゅぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家は外交問題を、他の国の助言や干渉なしに、独自に処理するべきだという主義
(2)the doctrine that nations should conduct their foreign affairs individualistically without the advice or involvement of other nations
| 言葉 | 参照付き | 
|---|---|
| 読み | さんしょうつき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 反動主義 | 
|---|---|
| 読み | はんどうしゅぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭素一四 | 
|---|---|
| 読み | たんそじゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)質量数14の炭素の放射性同位体。
ベータ崩壊し、半減期は5,730年。
天然には大気上層で宇宙線によって中性子と窒素とが核反応して生成し、大気中の二酸化炭素にほぼ一定の濃度で含まれている。
人工的にも作り出され、生体内トレーサーとして研究に使用される。
「たんそじゅうよん」,「放射性炭素」,「ラジオカーボン(radio-carbon)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭素十四 | 
|---|---|
| 読み | たんそじゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)質量数14の炭素の放射性同位体。
ベータ崩壊し、半減期は5,730年。
天然には大気上層で宇宙線によって中性子と窒素とが核反応して生成し、大気中の二酸化炭素にほぼ一定の濃度で含まれている。
人工的にも作り出され、生体内トレーサーとして研究に使用される。
「たんそじゅうよん」,「放射性炭素」,「ラジオカーボン(radio-carbon)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭素14 | 
|---|---|
| 読み | たんそじゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)質量数14の炭素の放射性同位体。
ベータ崩壊し、半減期は5,730年。
天然には大気上層で宇宙線によって中性子と窒素とが核反応して生成し、大気中の二酸化炭素にほぼ一定の濃度で含まれている。
人工的にも作り出され、生体内トレーサーとして研究に使用される。
「たんそじゅうよん」,「放射性炭素」,「ラジオカーボン(radio-carbon)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 産業主義 | 
|---|---|
| 読み | さんぎょうしゅぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)農業や職人よりもむしろ大工場を基礎に築かれた経済制度
(2)an economic system built on large industries rather than on agriculture or craftsmanship
| 1件目から15件目を表示 | 
