A-N-O-U-Iの韻を踏む言葉
A-N-O-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 万松寺 | 
|---|---|
| 読み | ばんしょうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛知県名古屋市中区(ナカク)大須(オオス)三丁目にある曹洞宗の寺。大本山総持寺の末寺。
| 言葉 | 三国志 | 
|---|---|
| 読み | さんごくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)3世紀後半に成立した中国の歴史書65巻。西晋(Xi Jin)の陳寿(Chen Shou)の撰。
| 言葉 | 三条市 | 
|---|---|
| 読み | さんじょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 新潟県三条市
| 言葉 | 三畳紀 | 
|---|---|
| 読み | さんじょうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2億3千万年前から1億9千万年前まで
(2)恐竜、海生爬虫類
(3)火山活動
(4)dinosaurs, marine reptiles
(5)from 230 million to 190 million years ago
| 言葉 | 丹東市 | 
|---|---|
| 読み | たんとうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東北地区南部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)南東部の省直轄市(地級市)。港湾・工業都市。
北緯40.13°、東経124.40°の地。
周辺の農産物・木材・地下資源の集散地で、瀋陽(Shenyang)(シンヨウ)に向かう瀋安鉄道の起点。紡織・製紙・製材などの工業が発達。
鴨緑江(Yalu Jiang)(オウリョッコウ)の河口から約30キロメートル上流の右岸(西岸)にあり、冬季は結氷する。対岸の朝鮮半島の北朝鮮新義州([朝]Sinuiju)(シンギシュウ)とは鉄道架橋「中朝友誼橋」鉄橋(944メートル)で通じている。
「タントン市(丹東市)」とも呼ぶ。旧称は「安東(Andong)」。〈人口〉
1990(平成 2)47万0,800人。
1994(平成 6)55万0,900人/69万3,000人。
2002(平成14)53万3,600人。
| 言葉 | 乾燥器 | 
|---|---|
| 読み | かんそうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 乾燥機 | 
|---|---|
| 読み | かんそうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 元興寺 | 
|---|---|
| 読み | がんごうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)飛鳥(アスカ)にある真言宗の寺。日本最初・最古の寺で、百済(クダラ)様式。
鞍作止利(クラツクリノトリ)作とされる丈六釈迦像(飛鳥大仏)を蔵す安居院(アンゴイン)のみを残す。
「がごうじ(元興寺)」,「がんごじ(元興寺)」,「がごじ(元興寺)」とも呼ぶ。
(2)奈良県奈良市芝新屋町(シバノシンヤチョウ)にある華厳宗の寺。東大寺の末寺。 「新元興寺」とも呼ぶ。
(3)奈良県奈良市中院町(チュウインチョウ)にある真言律宗の寺。西大寺の末寺。 鎌倉前期の極楽坊(本堂)・禅室・五重小塔(約5.5メートル)(収蔵庫)は国宝。僧坊を改築した極楽坊に僧智光(チコウ)(8世紀ころ)が感得した浄土曼荼羅を安置。
| 言葉 | 南国市 | 
|---|---|
| 読み | なんこくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 高知県南国市
| 言葉 | 南城市 | 
|---|---|
| 読み | なんじょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 沖縄県南城市
| 言葉 | 南投市 | 
|---|---|
| 読み | なんとうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)台湾中央部、南投県(Nantou Xian)西端にある県都。〈面積〉
162.2227平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)7万7,817人。
| 言葉 | 南東に | 
|---|---|
| 読み | なんとうに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 南洋寺 | 
|---|---|
| 読み | なんようじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)サイパン島にあった寺。〈汎太平洋の鐘〉
1690(元禄 3)鋳造された東京都文京区の源覚寺の梵鐘が1937(昭和12)南洋寺に寄贈され、サイパン玉砕後、消息不明となる。
1965(昭和40)米国テキサス州にて発見され、1974(昭和49)源覚寺へ寄贈される。
| 言葉 | 南谷寺 | 
|---|---|
| 読み | なんこくじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都文京区本駒込1丁目(武州駒込浅嘉町)の天台宗の寺。大聖山東朝院。江戸五色不動の一つ、目赤不動を安置。
| 言葉 | 南陽市 | 
|---|---|
| 読み | なんようし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 山形県南陽市
| 言葉 | 単葉機 | 
|---|---|
| 読み | たんようき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 反陽子 | 
|---|---|
| 読み | はんようし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)負の電気を帯びた不安定な陽子
(2)陽子の反粒子
(3)an unstable negatively charged proton
(4)an unstable negatively charged proton; the antiparticle of a proton
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 咸陽市 | 
|---|---|
| 読み | かんようし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中央部にある省直轄市(地級市)。南部を省都西安市(Xi’an Shi)(セイアンシ)に接する。
| 言葉 | 団子虫 | 
|---|---|
| 読み | だんごむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Armadillidium vulgare)オカダンゴムシ科オカダンゴムシ属(Armadillidium)の一種。ヨーロッパ原産。
7回ほど脱皮して成虫になり、寿命は約3年。
日本全国に生息する帰化種で、日本産より乾燥に強い。
学名は「オカダンゴムシ(岡団子虫,丘団子虫)」で、「ベンジョムシ(便所虫)」とも呼ぶ。
(2)ワラジムシ目(等脚目)(Isopoda )ワラジムシ亜目(Oniscidea)のコシビロダンゴムシ科(Armadillidae)・オカダンゴムシ科(Armadillidiidae)・ハマダンゴムシ科(Tylidae)の甲殻類の総称。 触れると体を団子状に丸める。
| 言葉 | 坂東市 | 
|---|---|
| 読み | ばんどうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 茨城県坂東市
| 言葉 | 安城市 | 
|---|---|
| 読み | あんじょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 愛知県安城市
| 言葉 | 安東市 | 
|---|---|
| 読み | あんとうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)韓国東部、慶尚北道(Kyongsang-buk-do)(ケイショウホクドウ)中北部の都市。
鉄道の中央線によりソウルと釜山(Pusan)(フザン)に連絡。
洛東江の水運の終点で、安東ダムがある。
「アントン市(安東市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1985(昭和60)11万4,000人。
1994(平成 6)11万6,000人。
| 言葉 | 安陽市 | 
|---|---|
| 読み | あんようし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北東部の省直轄市(地級市)。商工業都市。
交通の要衝で、綿花・小麦の集散地。
市街北西に殷墟(Yinxu)(インキョ)(殷代後期の都遺跡)がある。
「アンヤン市(安陽市)」とも呼ぶ。
旧称は「彰徳(Zhangde)(ショウトク)」。〈管轄4区〉
北関区(Beiguan Qu)。
文峰区(Wenfeng Qu)。
殷都区(Yindu Qu)。
龍安区(Long’an Qu)。〈管轄1市〉
林州市(Linzhou Shi)。〈管轄4県〉
安陽県(Anyang Xian)。
湯陰県(Tangyin Xian)。
滑県(Hua Xian)。
内黄県(Neihuang Xian)。
| 言葉 | 官公吏 | 
|---|---|
| 読み | かんこうり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 感応寺 | 
|---|---|
| 読み | かんのうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸谷中にあった寺。
| 言葉 | 断続器 | 
|---|---|
| 読み | だんぞくき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 暖房器 | 
|---|---|
| 読み | だんぼうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 残酷に | 
|---|---|
| 読み | ざんこくに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)冷酷に
(2)残酷さで
(3)in cold blood
(4)in cold blood; "he cold-bloodedly planned the murder of his boss"
(5)with cruelty
| 言葉 | 湛江市 | 
|---|---|
| 読み | たんこうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南西部の省直轄市(地級市)。
雷州半島(Leizhou Bandao)(ライシュウハントウ)東岸の広州湾(Guang-zhou Wan)(コウシュウワン)に面する港湾都市。
中国海軍の南海艦隊(South Sea Fleet)の司令部・湛江軍港(Zhenjiang Naval Base)がある。〈面積〉
1万2,471平方キロメートル。〈全市人口〉
2000(平成12)607万0,702人(11月1日現在)。〈全区人口〉
1990(平成 2)104万8,720人。
2000(平成12)135万0,665人(11月1日現在)。〈管轄4区〉
赤坎区(Chikan Qu)。
霞山区(Xiashan Qu)。
坡頭区(Potou Qu)。
麻章区(Mazhang Qu)。〈管轄3市〉
廉江市(Lianjiang Shi)。
雷州市(Leizhou Shi)。
呉川市(Wichan Shi)。〈管轄2県〉
遂渓県(Suizi Xian)。
徐聞県(Xuwen Xian)。
| 言葉 | 満徳寺 | 
|---|---|
| 読み | まんとくじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群馬県太田市徳川町(トクガワチョウ)。
縁を切りたい願い事を短冊に書いて縁切りトイレに流すと縁が切れるという。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
