A-N-O-U-Aの韻を踏む言葉
A-N-O-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 
| 言葉 | 三等車 | 
|---|---|
| 読み | さんとうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉄道の客車の三等級制で、最下級の車両。
単に「三等」とも呼ぶ。
| 言葉 | 乱暴さ | 
|---|---|
| 読み | らんぼうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伴奏者 | 
|---|---|
| 読み | ばんそうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 勧告者 | 
|---|---|
| 読み | かんこくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 単調さ | 
|---|---|
| 読み | たんちょうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)変化のないイントネーション
(2)活気または輝きの不足
(3)退屈なほど不変で変化に乏しい性質
(4)a want of animation or brilliance
(5)a want of animation or brilliance; "the almost self-conscious flatness of Hemingway's style"
| 言葉 | 単調な | 
|---|---|
| 読み | たんちょうな | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)際立った特徴または特徴が欠如しているさま
(2)lacking distinguishing characteristics or features
(3)lacking distinguishing characteristics or features; "the featureless landscape of the steppe"
| 言葉 | 単調化 | 
|---|---|
| 読み | たんちょうか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)単調にする
(2)機械的あるいは日常的にする
(3)make automatic or routine
(4)make monotonous
(5)make monotonous; make automatic or routine; "If your work becomes too mechanized, change jobs!"
| 言葉 | 壇ノ浦 | 
|---|---|
| 読み | だんのうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県下関市、早鞆瀬戸(ハヤトモノセト)に臨む海岸一帯。
| 言葉 | 寛容さ | 
|---|---|
| 読み | かんようさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 岩乗さ | 
|---|---|
| 読み | がんじょうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 惨酷さ | 
|---|---|
| 読み | ざんこくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 感情家 | 
|---|---|
| 読み | かんじょうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)感情の強い状態の影響を受けやすい人
(2)自然に強い流出があるので汲み上げるのが不必要な油井
(3)a person subject to strong states of emotion
(4)an oil well with a strong natural flow so that pumping is not necessary
| 言葉 | 探訪者 | 
|---|---|
| 読み | たんぼうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 暗号化 | 
|---|---|
| 読み | あんごうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 暗号化 | 
|---|---|
| 読み | あんごうか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日常言語を符号に変換する
(2)convert ordinary language into code
(3)convert ordinary language into code; "We should encode the message for security reasons"
| 言葉 | 暗黒化 | 
|---|---|
| 読み | あんこくか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人々の理解を混乱させ、困惑または戸惑わせること
(2)何かの光景を暗くするか、またはあいまいにする
(3)darkening or obscuring the sight of something
(4)the activity of obscuring people's understanding, leaving them baffled or bewildered
| 言葉 | 暗黒化 | 
|---|---|
| 読み | あんこくか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 残刻さ | 
|---|---|
| 読み | ざんこくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 残酷さ | 
|---|---|
| 読み | ざんこくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 濫用者 | 
|---|---|
| 読み | らんようしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 産業化 | 
|---|---|
| 読み | さんぎょうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 監督者 | 
|---|---|
| 読み | かんとくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 観測者 | 
|---|---|
| 読み | かんそくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)注意深い観察者
(2)(何かの展示物のような)何かを見る人
(3)a close observer
(4)a close observer; someone who looks at something (such as an exhibition of some kind); "the spectators applauded the performance"; "television viewers"; "sky watchers discovered a new star"
| 言葉 | 頑丈さ | 
|---|---|
| 読み | がんじょうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)体力と気力を持続する
(2)大きくて強い特性
(3)enduring strength and energy
(4)the property of being big and strong
| 言葉 | 頑強さ | 
|---|---|
| 読み | がんきょうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)扱ったり、克服するのが困難な特性
(2)自分の考えや願望に対する断固たる執着
(3)resolute adherence to your own ideas or desires
(4)the trait of being difficult to handle or overcome
| 言葉 | 丹後由良 | 
|---|---|
| 読み | たんごゆら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府宮津市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。
| 言葉 | じゃんこ面 | 
|---|---|
| 読み | じゃんこづら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アバタ(痘痕)のある顔。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ランゴスタ | 
|---|---|
| 読み | らんごすた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(スペイン語で)イセエビ。
| 言葉 | ワンショルダー | 
|---|---|
| 読み | わんしょるだー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | ファッション | 
(1)片方の肩を出し、もう片方の肩を衣服で覆うスタイル。アシンメトリーなデザインが大人っぽい雰囲気で、イヴニングドレスやリゾートウェアによく用いられる。ベアショルダーは、両肩を露出するスタイル。
(2)one shoulder
| 1件目から30件目を表示 | 
