A-N-I-O-Uの韻を踏む言葉
A-N-I-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 | 
| 言葉 | 三四郎 | 
|---|---|
| 読み | さんしろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夏目漱石の中編青春小説。
熊本の高校から東京の大学に来た青年小川三四郎の青春を中心に、里見美禰子との淡い恋愛、明治末期の大学生生活や東京の風俗、知識階級の様相を描き、広田先生を通じて卓抜な文明批評を展開している。
三部作『それから』・『門』の最初。
| 言葉 | 乾皮症 | 
|---|---|
| 読み | かんぴしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)皮膚の異常な乾燥と粗さによって特徴づけられる軽症の魚鱗癬
(2)a mild form of ichthyosis characterized by abnormal dryness and roughness of the skin
| 言葉 | 半自動 | 
|---|---|
| 読み | はんじどう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)部分的に自動の
(2)(火器について)絶えず自動ローディングおよび発砲が可能な
(3)(of firearms) capable of automatic loading and firing continuously
(4)(of firearms) capable of automatic loading and firing continuously; "an autoloading rifle"
(5)partially automatic
| 言葉 | 半自動 | 
|---|---|
| 読み | はんじどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)連続的に積載と発砲ができる半自動式のピストル
(2)a pistol that is a semiautomatic firearm capable of loading and firing continuously
| 言葉 | 単位胞 | 
|---|---|
| 読み | たんいほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一定の間隔の3次元での反復が結晶の格子を生じる原子または分子で最も小さな集合
(2)the smallest group of atoms or molecules whose repetition at regular intervals in three dimensions produces the lattices of a crystal
| 言葉 | 単子葉 | 
|---|---|
| 読み | たんしよう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(顕花植物について)草とユリように種子に単一つの子葉を持つさま
(2)(of a flowering plant) having a single cotyledon in the seed as in grasses and lilies
| 言葉 | 安徽省 | 
|---|---|
| 読み | あんきしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東部、長江(揚子江<ヨウスコウ>)下流の省。東部を江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)、南東部を浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)に接する。
省都は合肥市(Hefei Shi)(ゴウヒシ)。
別称は「皖(Wan)(カン)」。〈面積〉
13.9万平方キロメートル。
| 言葉 | 担鰭骨 | 
|---|---|
| 読み | たんきこつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚のヒレ(鰭)(fin)の基部にある骨。
体内にあって連なり、体壁から突き出る鰭条(キジョウ)を支える小骨。
「縁側(エンガワ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 歎異抄 | 
|---|---|
| 読み | たんにしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉時代、浄土真宗(一向宗)の開祖親鸞(シンラン)の法語録、一巻十九条。
親鸞の没後、門徒の間に生じてきた異議に対し、師の法語を記して師の教義を伝えようとしたもの。
前半の十条には親鸞の法語をそのまま収録し、後半は異議を列挙し編者の批判が記されている。
親鸞の直弟子、河和田(カワダ)の唯円(ユイエン)の作と伝えられている。ておうじょうをとぐ(善人なほもて往生をとぐ)
| 言葉 | 歎異鈔 | 
|---|---|
| 読み | たんにしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉時代、浄土真宗(一向宗)の開祖親鸞(シンラン)の法語録、一巻十九条。
親鸞の没後、門徒の間に生じてきた異議に対し、師の法語を記して師の教義を伝えようとしたもの。
前半の十条には親鸞の法語をそのまま収録し、後半は異議を列挙し編者の批判が記されている。
親鸞の直弟子、河和田(カワダ)の唯円(ユイエン)の作と伝えられている。ておうじょうをとぐ(善人なほもて往生をとぐ)
| 言葉 | 甘味料 | 
|---|---|
| 読み | かんみりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 男子力 | 
|---|---|
| 読み | だんしりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)男子の魅力のこと。
| 言葉 | 番石榴 | 
|---|---|
| 読み | ばんじろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)フトモモ科バンジロウ属の植物。学名:Psidium guajava L.
| 言葉 | 監視哨 | 
|---|---|
| 読み | かんししょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 監視塔 | 
|---|---|
| 読み | かんしとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)囚人の監視、あるいは火事や敵の警戒する見張りのための監視塔
(2)an observation tower for a lookout to watch over prisoners or watch for fires or enemies
| 言葉 | 短指症 | 
|---|---|
| 読み | たんししょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蕃石榴 | 
|---|---|
| 読み | ばんじろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)グアバ(guava)の和名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 感じとる | 
|---|---|
| 読み | かんじとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)例えば皮膚か筋肉から伝わるなどの身体的感覚によって知覚する
(2)感覚を通じて気が付くようになる
(3)認識する
(4)become conscious of
(5)become conscious of; "She finally perceived the futility of her protest"
| 言葉 | 感じ取る | 
|---|---|
| 読み | かんじとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かの受け身的な経験をする
(2)例えば皮膚か筋肉から伝わるなどの身体的感覚によって知覚する
(3)情緒、直観、不確定の根拠を基にして信じるようになる
(4)感覚を通じて気が付くようになる
(5)認識する
| 言葉 | バンジロウ | 
|---|---|
| 読み | ばんじろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さな熱帯のアメリカの低木
(2)暖かい地域で広く栽培されている甘い球形の黄色い果物
(3)small tropical American shrubby tree
(4)small tropical American shrubby tree; widely cultivated in warm regions for its sweet globular yellow fruit
| 言葉 | アンチゴーヌ | 
|---|---|
| 読み | あんちごーぬ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの劇作家アヌイ(Jean Anouilh)の作品。1946(昭和21)。
| 言葉 | パンチボール | 
|---|---|
| 読み | ぱんちぼーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ボクシングのトレーニング用に吊り下げられ、パンチされるふくらんだボールあるいはバッグ
(2)an inflated ball or bag that is suspended and punched for training in boxing
| 言葉 | アンティオーク | 
|---|---|
| 読み | あんてぃおーく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州中北西部にあるコントラコスタ郡(Contra Costa County)の都市。〈人口〉
1990(平成 2)6万2,195人。
(2)トルコの都市アンタキヤ(Antakya)の英語名。
| 言葉 | ナンティコーク | 
|---|---|
| 読み | なんてぃこーく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナンチコーク族とコノイ族の人々が話したアルゴンキン語族の言語
(2)メリーランド州とデラウェア州の東部に住んでいたアルゴンキン族
(3)a member of the Algonquian people formerly of Maryland and eastern Delaware
(4)the Algonquian language spoken by the Nanticoke and Conoy
| 1件目から25件目を表示 | 
