A-N-A-A-Aの韻を踏む言葉
A-N-A-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から13件目を表示 | 
| 言葉 | 桟俵 | 
|---|---|
| 読み | さんだわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)疱瘡の別称。
(2)米俵(コメダワラ)の両端に当てる、ワラ(藁)を円(マル)く平(タイ)らに編(ア)んだフタ(蓋)。 「桟俵法師(ボウシ)」,「さんだら法師」,「さんだらぼっち」とも呼ぶ。
(3)胞衣(エナ)をのせて埋める藁製の台。
(4)疱瘡(ホウソウ)(天然痘)の神や流し雛(ビナ)をのせて川に流す藁製の台。
| 言葉 | 桟瓦 | 
|---|---|
| 読み | さんがわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)S字型をした屋根用タイル
(2)カーブの部分が重なり合うように置かれる
(3)a roofing tile with a S-shape
(4)a roofing tile with a S-shape; laid so that curves overlap
| 言葉 | 随神 | 
|---|---|
| 読み | かんながら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神であるがままに。
| 言葉 | 丹柄茶 | 
|---|---|
| 読み | たんがらちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤がちの茶色。丹殻で染めた色。
| 言葉 | 丹殻茶 | 
|---|---|
| 読み | たんがらちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤がちの茶色。丹殻で染めた色。
| 言葉 | 神流川 | 
|---|---|
| 読み | かんながわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群馬県南端部を流れ、烏川に注(ソソ)ぐ川。全長77キロメートル。
| 言葉 | 酸化型 | 
|---|---|
| 読み | さんかがた | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酸素と結合される、あるいは酸素による化学反応を経させるさま
(2)combined with or having undergone a chemical reaction with oxygen
(3)combined with or having undergone a chemical reaction with oxygen; "the oxidized form of iodine"
| 言葉 | 神ながら | 
|---|---|
| 読み | かんながら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神であるがままに。
| 言葉 | サンタヤナ | 
|---|---|
| 読み | さんたやな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカの哲学者・詩人(1863~1952)。スペイン生れ。
ハーバード大学教授を辞任して、フランス・イタリアに転住。
著書は1905~1906(明治38~明治39)『理性の生命(Life of reason)』(5巻)など。
| 言葉 | ハンバー川 | 
|---|---|
| 読み | はんばーがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウーズ川とトレント川によって形成された英国中央北東部の河口
(2)an estuary in central northeastern England formed by the Ouse River and the Trent River
| 言葉 | アンバサダー | 
|---|---|
| 読み | あんばさだー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある国から別の国への代表として信任される
(2)最高位の外交官
(3)a diplomat of the highest rank
(4)a diplomat of the highest rank; accredited as representative from one country to another
| 言葉 | ジャンバラヤ | 
|---|---|
| 読み | じゃんばらや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から13件目を表示 | 
