A-I-U-U-O-Uの韻を踏む言葉
A-I-U-U-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から16件目を表示 | 
| 言葉 | 大仏様 | 
|---|---|
| 読み | だいぶつよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉初期、南宋から伝えられた寺院建築様式。
鎌倉初期、俊乗房重源(シュンジョウボウ・チョウゲン)が入宋して学び、東大寺再建のために採用した。
大仏殿に多く用いられ、江戸時代には「大仏組(ダイブツグミ)」と呼ばれていた。
「天竺様(テンジクヨウ)」ともよぶ。
| 言葉 | 大福帳 | 
|---|---|
| 読み | だいふくちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)当座預金が記録されている記録
(2)物理対象としての会計帳簿
(3)a record in which commercial accounts are recorded
(4)a record in which commercial accounts are recorded; "they got a subpoena to examine our books"
(5)an accounting journal as a physical object
| 言葉 | 対数表 | 
|---|---|
| 読み | たいすうひょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)対数(logarithm)と真数(antilogarithm)とを換算する表。
対数から真数、真数から対数を求めることができる。
自然対数表・常用対数表などがある。
| 言葉 | 対空砲 | 
|---|---|
| 読み | たいくうほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懐風藻 | 
|---|---|
| 読み | かいふうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)現存する日本最古の漢詩集。全一巻。
序に天平勝宝三年( 751)とあり、このころに成立したと考えられる。撰者は未詳で、淡海三船(オウミノミフネ)・石上宅嗣(イソノカミノヤカツグ)・葛井広成(フジイ・ヒロナリ)などの諸説ある。
近江朝(天智天皇)から奈良時代に至る、64人・約120編の漢詩を作者別・年代順に収める。作者は文武天皇・大友皇子・川島皇子・大津皇子・藤原宇合など。
詩風は六朝(リクチョウ)時代のものに倣(ナラ)っている。
| 言葉 | 斎宮寮 | 
|---|---|
| 読み | さいぐうりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)斎宮に関する一切の事を掌る役所。別当以下の女官総勢500余人をかかえていた。
文武天皇(8世紀初頭)の時代に設置され、伊勢多気郡竹郷にあった。
「いつきのみやのつかさ(斎宮寮)」,「斎宮司(サイグウシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 済州島 | 
|---|---|
| 読み | さいしゅうとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮半島の南西方の沖合にある火山島。
中央に漢拏山(カンナサン,ハンナサン)(1,950メートル)がそびえる。
韓国領で、周辺の島とともに済州道を成し、道庁所在地は済州市。
海女(アマ)漁業で知られ、また付近海域はアジ・サバの好漁場。
「チェジュ島(ドウ)」,「チェジュド(済州島)」とも呼ぶ。〈面積〉
1,840平方キロメートル。朝鮮最大の島。〈人口〉
1966(昭和41)33万6,000人。
| 言葉 | 済州道 | 
|---|---|
| 読み | さいしゅうどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮南部、済州島とその周辺の島から成る道。
道庁所在地は済州市。
「チェジュド(済州道)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 耐久力 | 
|---|---|
| 読み | たいきゅうりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)構成で強くて健康である特性
(2)辛苦や緊張に耐える力
(3)the power to withstand hardship or stress
(4)the power to withstand hardship or stress; "the marathon tests a runner's endurance"
(5)the property of being strong and healthy in constitution
| 言葉 | 舞鶴草 | 
|---|---|
| 読み | まいづるそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ユリ科マイヅルソウ属の植物。学名:Maianthemum dilatatum (Wood) Nels. et Macbr.
| 言葉 | 配給量 | 
|---|---|
| 読み | はいきゅうりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | かい繕う | 
|---|---|
| 読み | かいつくろう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正確性を得るため、または基準に従うため変える、あるいは調節する
(2)alter or regulate so as to achieve accuracy or conform to a standard
(3)alter or regulate so as to achieve accuracy or conform to a standard; "Adjust the clock, please"; "correct the alignment of the front wheels"
| 言葉 | 座位入浴 | 
|---|---|
| 読み | ざいにゅうよく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)入浴台等を利用して座った状態から入る入浴方法。
| 言葉 | マイル修行 | 
|---|---|
| 読み | まいるしゅぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無料航空券を獲得するため、あるいは上級会員になるために必要以上に飛行機を利用すること。
| 言葉 | アイユーブ朝 | 
|---|---|
| 読み | あいゆーぶちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エジプト・シリアのイスラム王朝(1169~1250)。
首都はカイロ。ク朝)
| 1件目から16件目を表示 | 
