A-I-U-Aの韻を踏む言葉
A-I-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 上浦 | 
|---|---|
| 読み | かみうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県朝倉市にある西鉄甘木線の駅名。
| 言葉 | 上馬 | 
|---|---|
| 読み | かみうま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都世田谷区中東部の地名。
東部を下馬(シモウマ)に接する。
| 言葉 | 増裏 | 
|---|---|
| 読み | ましうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竹紙(チクシ)の裏側に貼られた補強紙。
| 言葉 | 幸浦 | 
|---|---|
| 読み | さちうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県横浜市金沢区にある横浜新都市交通金沢シーサイド線の駅名。
| 言葉 | 張札 | 
|---|---|
| 読み | はりふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広告として公共の場所に貼られた掲示
(2)a sign posted in a public place as an advertisement
(3)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"
| 言葉 | 楫柄 | 
|---|---|
| 読み | かじづか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船のための舵取り装置
(2)船を操縦する機械装置
(3)a mechanical device by which a vessel is steered
(4)steering mechanism for a vessel
(5)steering mechanism for a vessel; a mechanical device by which a vessel is steered
| 言葉 | 民草 | 
|---|---|
| 読み | たみくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)庶民・人民・国民。
「たみぐさ(民草)」,「青人草(アオヒトクサ,アオヒトグサ)」,「民(タミ)の草葉(クサバ)」,「蒼生(ソウセイ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 牧村 | 
|---|---|
| 読み | まきむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県南部、東頚城郡(ヒガシクビキグン)の村。
| 言葉 | 端綱 | 
|---|---|
| 読み | はしづな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬用の綱あるいはキャンバス地のヘッドギアで引くためのロープがついている
(2)rope or canvas headgear for a horse, with a rope for leading
| 言葉 | 箸蔵 | 
|---|---|
| 読み | はしくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県三好市にあるJR四国土讃線の駅名。
| 言葉 | 舵柄 | 
|---|---|
| 読み | かじづか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ボートで指針を回転するために使用されるレバー
(2)船のための舵取り装置
(3)船を操縦する機械装置
(4)a mechanical device by which a vessel is steered
(5)lever used to turn the rudder on a boat
| 言葉 | 蜂熊 | 
|---|---|
| 読み | はちくま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ワシタカ目(Accipitriformes)ワシタカ科(Accipitridae)ハチクマ属(Pernis)の鳥。
全長約60センチメートル。背面は黒褐色だが、個体によって羽色に変異が大きい。顔の羽毛は灰色で、うろこ状に密生する。
姿がクマタカ(熊鷹,角鷹)に似る。
ユーラシア大陸のほぼ全域に生息する渡り鳥で、日本では北海道・本州の低山の森林で繁殖する夏鳥で、秋に東南アジアなどへ渡って越冬する。台湾では留鳥化している。
クロスズメバチの巣を襲って幼虫やサナギ(蛹)を捕食する。ほかにカエル・トカゲ・ヘビ・ネズミなども食べる。
| 言葉 | 蟻塚 | 
|---|---|
| 読み | ありづか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 貝塚 | 
|---|---|
| 読み | かいづか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府貝塚市にある南海南海本線の駅名。水間鉄道水間線乗り入れ。
(2)有史以前の開拓の場所を示す貝と動物の骨を含む家庭の廃物の山
(3)福岡県福岡市東区にある福岡市営2号線の駅名。西鉄貝塚線乗り入れ。
(4)(archeology) a mound of domestic refuse containing shells and animal bones marking the site of a prehistoric settlement
| 言葉 | 貼札 | 
|---|---|
| 読み | はりふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広告として公共の場所に貼られた掲示
(2)a sign posted in a public place as an advertisement
(3)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"
| 言葉 | 逢妻 | 
|---|---|
| 読み | あいづま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県刈谷市にあるJP東海東海道本線の駅名。
| 言葉 | 鷺沼 | 
|---|---|
| 読み | さぎぬま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県川崎市宮前区にある東急田園都市線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 上宇和 | 
|---|---|
| 読み | かみうわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県西予市にあるJR四国予讃線の駅名。
| 言葉 | 上諏訪 | 
|---|---|
| 読み | かみすわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県諏訪市にあるJP東日本中央本線の駅名。
| 言葉 | 佐井村 | 
|---|---|
| 読み | さいむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
(1)地名 村の名称青森県下北郡佐井村
| 言葉 | 債務者 | 
|---|---|
| 読み | さいむしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)債務を返済する義務を持つ人
(2)債権者に借金がある人
(3)a person who owes a creditor
(4)a person who owes a creditor; someone who has the obligation of paying a debt
| 言葉 | 八無暇 | 
|---|---|
| 読み | はちむか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏道を修行する暇(ヒマ)もない悪い世界。
| 言葉 | 多岐管 | 
|---|---|
| 読み | たきくだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他のパイプからまたはそれらへの数個の側面の出口のあるパイプ
(2)a pipe that has several lateral outlets to or from other pipes
| 言葉 | 張り札 | 
|---|---|
| 読み | はりふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広告として公共の場所に貼られた掲示
(2)a sign posted in a public place as an advertisement
(3)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"
| 言葉 | 焼き豚 | 
|---|---|
| 読み | やきぶた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 真海豚 | 
|---|---|
| 読み | まいるか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)哺乳類クジラ目(Cetacea)歯クジラ亜目(Odontoceti)(ハクジラ類)マイルカ科(Delphinidae)マイルカ属(Delphinus)のイルカ。
大西洋・太平洋・インド洋などの暖海に広く生息。〈マイルカ科(Delphinidae)〉
(Arimidelphis)。
(Astadelphis)。
(Australodelphis)。
イロワケイルカ属(Cephalorhynchus)。
マイルカ属(Delphinus)。
ユメゴンドウ属(Feresa)。
ゴンドウクジラ属(Globicephala)。
ハナゴンドウ属(Grampus)。
サラワクイルカ属(Lagenodelphis)。
カマイルカ属(Lagenorhynchus)。
セミイルカ属(Lissodelphis)。
カワゴンドウ属(Orcaella)。
シャチ属(Orcinus)。
カズハゴンドウ(Peponocephala)。
オキゴンドウ(Pseudorca)。
コビトイルカ(Sotalia)。
ウスイロイルカ属(Sousa)。
スジイルカ属(Stenella)。
シワハイルカ属(Steno)。
ハンドウイルカ属(Tursiops)。〈マイルカ属(Delphinus)〉
マイルカ(Delphinus delphis):[中]短吻真海豚。
ハセイルカ(Delphinus capensis):[中]長吻真海豚。
| 言葉 | 蜂角鷹 | 
|---|---|
| 読み | はちくま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ワシタカ目(Accipitriformes)ワシタカ科(Accipitridae)ハチクマ属(Pernis)の鳥。
全長約60センチメートル。背面は黒褐色だが、個体によって羽色に変異が大きい。顔の羽毛は灰色で、うろこ状に密生する。
姿がクマタカ(熊鷹,角鷹)に似る。
ユーラシア大陸のほぼ全域に生息する渡り鳥で、日本では北海道・本州の低山の森林で繁殖する夏鳥で、秋に東南アジアなどへ渡って越冬する。台湾では留鳥化している。
クロスズメバチの巣を襲って幼虫やサナギ(蛹)を捕食する。ほかにカエル・トカゲ・ヘビ・ネズミなども食べる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蜂須賀 | 
|---|---|
| 読み | はちすか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 親父鱶 | 
|---|---|
| 読み | やじぶか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)メジロザメ(目白鮫)の別称。
| 言葉 | 貼り札 | 
|---|---|
| 読み | はりふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広告として公共の場所に貼られた掲示
(2)a sign posted in a public place as an advertisement
(3)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
