A-I-O-I-Aの韻を踏む言葉
A-I-O-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | 賢島 | 
|---|---|
| 読み | かしこじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県志摩市にある近鉄志摩線の駅名。
| 言葉 | 鷲宮 | 
|---|---|
| 読み | わしのみや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県久喜市にある東武伊勢崎線の駅名。
| 言葉 | 屋代島 | 
|---|---|
| 読み | やしろじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県南東部の大島郡(オオシマグン)に属する、瀬戸内海(セトナイカイ)の島。
「周防大島(スオウオオシマ)」,「大島」とも呼ぶ。〈面積〉
130平方キロメートル。
| 言葉 | 脇の下 | 
|---|---|
| 読み | わきのした | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肩につながる、腕の下のくぼみ
(2)the hollow under the arm where it is joined to the shoulder
(3)the hollow under the arm where it is joined to the shoulder; "they were up to their armpits in water"
| 言葉 | 腋の下 | 
|---|---|
| 読み | わきのした | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肩につながる、腕の下のくぼみ
(2)the hollow under the arm where it is joined to the shoulder
(3)the hollow under the arm where it is joined to the shoulder; "they were up to their armpits in water"
| 言葉 | 藍媚茶 | 
|---|---|
| 読み | あいこびちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鷺ノ宮 | 
|---|---|
| 読み | さぎのみや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都中野区にある西武新宿線の駅名。
| 言葉 | さぎの宮 | 
|---|---|
| 読み | さぎのみや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県浜松市東区にある遠州鉄道鉄道線の駅名。
| 言葉 | 甲斐常葉 | 
|---|---|
| 読み | かいときわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山梨県身延町にあるJP東海身延線の駅名。
| 言葉 | カキノキ科 | 
|---|---|
| 読み | かきのきか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コクタンとカキを含む、熱帯および温暖地域の果実と材木用樹木
(2)fruit and timber trees of tropical and warm regions including ebony and persimmon
| 言葉 | バビロニア | 
|---|---|
| 読み | ばびろにあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バビロニアは紀元前6世紀にイスラエルを征服し、ユダヤ人をバビロンに追放した(予言者ダニエルがそこで王の相談役になった)
(2)メソポタミア南部の古代国家
(3)an ancient kingdom in southern Mesopotamia
(4)an ancient kingdom in southern Mesopotamia; Babylonia conquered Israel in the 6th century BC and exiled the Jews to Babylon (where Daniel became a counselor to the king)
| 言葉 | パイオニア | 
|---|---|
| 読み | ぱいおにあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新しい領土の最初の移住民あるいは移住者の一人
(2)研究または技術あるいは芸術の新しいラインの開拓を支援する人
(3)one the first colonists or settlers in a new territory
(4)one the first colonists or settlers in a new territory; "they went west as pioneers with only the possessions they could carry with them"
(5)someone who helps to open up a new line of research or technology or art
| 言葉 | パイオニヤ | 
|---|---|
| 読み | ぱいおにや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)研究または技術あるいは芸術の新しいラインの開拓を支援する人
(2)someone who helps to open up a new line of research or technology or art
| 言葉 | ライトピラー | 
|---|---|
| 読み | らいとぴらー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)南北の高緯度地方でみられる、空から舞い降りる無数の氷の結晶に光が反射して、幾筋もの光が天に向かってのびているように見える現象。
日本では北海道の内陸などにみられる。
「光柱(コウチュウ)」,「太陽柱」,「サンピラー(sun pillar)」とも呼ぶ。
| 1件目から15件目を表示 | 
