A-I-O-A-Iの韻を踏む言葉
A-I-O-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 上穂波 | 
|---|---|
| 読み | かみほなみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県飯塚市にあるJR九州筑豊本線の駅名。
| 言葉 | 上米内 | 
|---|---|
| 読み | かみよない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県盛岡市にあるJP東日本山田線の駅名。
| 言葉 | 大子町 | 
|---|---|
| 読み | だいごまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 茨城県久慈郡大子町
| 言葉 | 太古代 | 
|---|---|
| 読み | たいこだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)38億年前から25億年前までの期間
(2)単細胞生物が最古の生命として誕生
(3)地殻が形成された
(4)earth's crust formed
(5)the time from 3,800 million years to 2,500 million years ago
| 言葉 | 太鼓張 | 
|---|---|
| 読み | たいこばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)障子(ショウジ)・襖(フスマ)などの戸や間仕切りの両面に紙または板を張って、太鼓のように間に空間を作ったもの。襖の場合は桟(サン)のない框(カマチ)(外枠)のみのものを指す。
断熱や遮音の役割を果たす。
| 言葉 | 太鼓橋 | 
|---|---|
| 読み | たいこばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上へ半円形に反った橋。
水面に映った姿が太鼓の胴のように見えることから。
| 言葉 | 太鼓焼 | 
|---|---|
| 読み | たいこやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 愛の神 | 
|---|---|
| 読み | あいのかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懐炉灰 | 
|---|---|
| 読み | かいろばい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カイロ(懐炉)用の燃料。
キリ(桐)などの木炭末に、ワラ(藁)・ヨモギ(艾)などの草木灰を混ぜ、硝石などの助燃剤を加えて細長い紙に包んだもの。
| 言葉 | 田代町 | 
|---|---|
| 読み | たしろまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県北部、北秋田郡(キタアキタグン)の町。
| 言葉 | 畏まり | 
|---|---|
| 読み | かしこまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)感謝の謝辞
(2)誰かに困難を引き起こしたことに対する後悔の表現
(3)an acknowledgment of appreciation
(4)an expression of regret at having caused trouble for someone
(5)an expression of regret at having caused trouble for someone; "he wrote a letter of apology to the hostess"
| 言葉 | 益子焼 | 
|---|---|
| 読み | ましこやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栃木県芳賀郡(ハガグン)益子町(マシコマチ)に奈良後期から伝わる焼き物。
民芸陶器として価値が高まったのは、ここに浜田庄氏が開窯した大正末期から。
単に「益子」とも呼ぶ。
| 言葉 | 益子町 | 
|---|---|
| 読み | ましこまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 栃木県芳賀郡益子町
| 言葉 | 紙子紙 | 
|---|---|
| 読み | かみこがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)に柿渋(カキシブ)を塗って乾かし、夜露に晒(サラ)して渋の臭みを除き、揉(モ)んで柔らかにしたもの。
コンニャク糊(ノリ)で貼り合せて紙子を仕立てる。十八枚)
(2)紙子を仕立てるために厚く漉(ス)いた和紙。
| 言葉 | 萩の台 | 
|---|---|
| 読み | はぎのだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県生駒市にある近鉄生駒線の駅名。
| 言葉 | 蟻の町 | 
|---|---|
| 読み | ありのまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)第二次世界大戦後、東京の隅田川岸にあった廃品回収業者・浮浪者の部落(集団定着地)の俗称。
| 言葉 | 西戸崎 | 
|---|---|
| 読み | さいとざき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県福岡市東区にあるJR九州香椎線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 足尾町 | 
|---|---|
| 読み | あしおまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栃木県南西部、上都賀郡(カミツガグン)の町。
| 言葉 | 那智滝 | 
|---|---|
| 読み | なちのたき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に)那智山にある一つの滝の名。日本三名瀑一つ。落差133メートル。
飛滝神社(飛瀧神社)の神体で、古くから修験道の道場。
(2)和歌山県東牟婁郡(ヒガシムログン)那智勝浦町(カツウラチョウ)、那智山を流れる那智川にある多くの滝。
| 言葉 | アリの町 | 
|---|---|
| 読み | ありのまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)第二次世界大戦後、東京の隅田川岸にあった廃品回収業者・浮浪者の部落(集団定着地)の俗称。
| 言葉 | 上小田井 | 
|---|---|
| 読み | かみおたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市西区にある名古屋市営鶴舞線の駅名。名鉄犬山線乗り入れ。
| 言葉 | 八千代台 | 
|---|---|
| 読み | やちよだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県八千代市にある京成本線の駅名。
| 言葉 | 八千代町 | 
|---|---|
| 読み | やちよまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
| 言葉 | 南木曽町 | 
|---|---|
| 読み | なぎそまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 長野県木曽郡南木曽町
| 言葉 | 太鼓張り | 
|---|---|
| 読み | たいこばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)障子(ショウジ)・襖(フスマ)などの戸や間仕切りの両面に紙または板を張って、太鼓のように間に空間を作ったもの。襖の場合は桟(サン)のない框(カマチ)(外枠)のみのものを指す。
断熱や遮音の役割を果たす。
| 言葉 | 太鼓焼き | 
|---|---|
| 読み | たいこやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 華氏の度 | 
|---|---|
| 読み | かしのたび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 那智の滝 | 
|---|---|
| 読み | なちのたき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に)那智山にある一つの滝の名。日本三名瀑一つ。落差133メートル。
飛滝神社(飛瀧神社)の神体で、古くから修験道の道場。
(2)和歌山県東牟婁郡(ヒガシムログン)那智勝浦町(カツウラチョウ)、那智山を流れる那智川にある多くの滝。
| 言葉 | 真知子巻き | 
|---|---|
| 読み | まちこまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)松竹映画『君の名は』で氏家真知子役の岸惠子が巻いていたショールの巻き方。
頭と両耳を覆って両端を首に巻く。
| 言葉 | アニソガミー | 
|---|---|
| 読み | あにそがみー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(配偶子の)異形融合。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
