A-I-I-Oの韻を踏む言葉
A-I-I-Oの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 上溝 | 
|---|---|
| 読み | かみみぞ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県相模原市中央区にあるJP東日本相模線の駅名。
| 言葉 | 上磯 | 
|---|---|
| 読み | かみいそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道北斗市にあるJP北海道江差線の駅名。
| 言葉 | 搗色 | 
|---|---|
| 読み | かちいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黒に近い濃い紺色。
縁起(エンギ)をかついで武具や祝賀に用いられた。
「かちんいろ」,「かち」とも呼ぶ。
「褐色」は「かっしょく」とも読む。
(2)襲(カサネ)の色目の名。 表裏とも萌黄(モエギ)色。
| 言葉 | 旅人 | 
|---|---|
| 読み | たびびと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 柿色 | 
|---|---|
| 読み | かきいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 櫨色 | 
|---|---|
| 読み | はじいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰色 | 
|---|---|
| 読み | はいいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)■カラーコード#7d7d7d
(2)灰色の制服やバッジを身につけた組織や政党
(3)白と黒の間の無彩色の中間色
(4)色の名前。
(5)a neutral achromatic color midway between white and black
| 言葉 | 矮人 | 
|---|---|
| 読み | わいひと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 神城 | 
|---|---|
| 読み | かみしろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県白馬村にあるJP東日本大糸線の駅名。
| 言葉 | 秋篠 | 
|---|---|
| 読み | あきしの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県奈良市の北西部の地区名。
秋篠寺がある。
| 言葉 | 舞人 | 
|---|---|
| 読み | まいびと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍白 | 
|---|---|
| 読み | あいじろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍色 | 
|---|---|
| 読み | あいいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 錆色 | 
|---|---|
| 読み | さびいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | さび色 | 
|---|---|
| 読み | さびいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 上三緒 | 
|---|---|
| 読み | かみみお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県飯塚市にあるJR九州後藤寺線の駅名。
| 言葉 | 乃而浦 | 
|---|---|
| 読み | ないじほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)李氏朝鮮が日本船の入港を指定した三つの港「三浦(サンポ)」の一つ。現在の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウナンドウ)熊川。
「薺浦(セイホ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 大規模 | 
|---|---|
| 読み | だいきぼ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)普通に勝ること(特にサイズあるいは規模で)
(2)最小の経費と労働とともに広域を用いて生産性を上昇させること
(3)空間範囲、範囲、領域または量で大きい
(4)農業の
(5)非常に印象的であるか、または印象的である
| 言葉 | 大規模 | 
|---|---|
| 読み | だいきぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)規模の壮大さにより特徴づけられる品質または拡大する傾向
(2)a quality characterized by magnificence of scale or the tendency to expand
(3)a quality characterized by magnificence of scale or the tendency to expand; "the expansiveness of their extravagant life style was soon curtailed"
| 言葉 | 大規模 | 
|---|---|
| 読み | だいきぼ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広範囲にわたるさまの
(2)in a widespread way
(3)in a widespread way; "oxidation ponds are extensively used for sewage treatment in the Midwest"
| 言葉 | 対義語 | 
|---|---|
| 読み | たいぎご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の単語の意味の反対の意味を表現する単語で、その場合2つの単語はそれぞれの反対語である
(2)a word that expresses a meaning opposed to the meaning of another word, in which case the two words are antonyms of each other
(3)a word that expresses a meaning opposed to the meaning of another word, in which case the two words are antonyms of each other; "to him the antonym of `gay' was `depressed'"
| 言葉 | 待避所 | 
|---|---|
| 読み | たいひじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幹線道路の脇の指定された舗装地帯で、車が一時停止できる
(2)追い越しができる、また、駐車できるように広げられた道の一部
(3)a part of a road that has been widened to allow cars to pass or park
(4)designated paved area beside a main road where cars can stop temporarily
| 言葉 | 泣味噌 | 
|---|---|
| 読み | なきみそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 焼き芋 | 
|---|---|
| 読み | やきいも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)サツマイモ(薩摩芋)を丸焼きにしたもの。
皮ごと食べると胸焼(ムネヤ)けしないと言われている。
「十三里(ジュウサンリ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 狩り人 | 
|---|---|
| 読み | かりびと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 猟り人 | 
|---|---|
| 読み | かりびと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舎利塩 | 
|---|---|
| 読み | しゃりしお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)緩下剤として用いられる水和した硫酸マグネシウム
(2)胸やけと便秘を治療するために経口的に摂取され、発作を防止するために注射される水和硫酸マグネシウム
(3)(used with a singular noun) hydrated magnesium sulfate used as a laxative
(4)hydrated magnesium sulfate that is taken orally to treat heartburn and constipation and injected to prevent seizures
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 配位子 | 
|---|---|
| 読み | はいいご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中心となる原子の周りに複合体を形成する原子、分子、基、イオンのこと
(2)a substance (an atom or molecule or radical or ion) that forms a complex around a central atom
| 言葉 | 錆び色 | 
|---|---|
| 読み | さびいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 黄櫨色 | 
|---|---|
| 読み | はじいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黄櫨の樹皮の煎(セン)じ汁で染めた色で、赤みのさした鈍(ニブ)い黄色。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
