A-I-A-U-Iの韻を踏む言葉
A-I-A-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 | 
| 言葉 | 頭付 | 
|---|---|
| 読み | かしらつき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大覚寺 | 
|---|---|
| 読み | だいかくじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市右京区嵯峨大沢町(サガオオサワチョウ)にある、古義真言宗大覚寺派の大本山。山号は嵯峨山。
通称は「嵯峨御所」。
| 言葉 | 有馬口 | 
|---|---|
| 読み | ありまぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄有馬線の駅名。神戸電鉄三田線乗り入れ。
| 言葉 | 秋田杉 | 
|---|---|
| 読み | あきたすぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県北部に産するスギ(杉)。良質の建築材。
| 言葉 | 秋田蕗 | 
|---|---|
| 読み | あきたぶき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キク科フキ属の植物。学名:Petasites japonicus (Sieb. et Zucc.) Maxim. subsp. giganteus (Fr. Schm.) Kitam.
| 言葉 | 輪島塗 | 
|---|---|
| 読み | わじまぬり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石川県北部の輪島市に産する漆器。
下塗りに付近で産する特殊な地の粉(ジノコ)と呼ばれる粘土を用い、入念に仕上げるためる堅牢で知られる。また沈金装飾を特色とする。
| 言葉 | IRC | 
|---|---|
| 読み | あいあーるしー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国際赤十字社の略称。
| 言葉 | あみだ籤 | 
|---|---|
| 読み | あみだくじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)くじ引きの一種。
紙に人数分の平行線を引き、一端に当り・外れ、異なる金額、分担する役割などを書き込み、書いた端を折り畳んで隠し、他端を選ばせるもの。
数箇所、隣り合った線を短い線で結び、入れ替えることも行われる。
単に「あみだ(阿弥陀)」とも、「阿弥陀の光」,「くものすごこう(蜘蛛の巣後光)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 大麻樹脂 | 
|---|---|
| 読み | たいまじゅし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アサから取れる有毒の樹脂
(2)マリファナの活発な麻薬取締官であると考えられる
(3)a resin obtained from the hemp plant
(4)a resin obtained from the hemp plant; thought to be the active narcotic agent in marijuana
| 言葉 | 安芸矢口 | 
|---|---|
| 読み | あきやぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県広島市安佐北区にあるJP西日本芸備線の駅名。
| 言葉 | 愛他主義 | 
|---|---|
| 読み | あいたしゅぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 焼き破り | 
|---|---|
| 読み | やきやぶり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)窃盗(セットウ)の手口の一つ。
バーナーなどで施錠(セジョウ)を焼き切って侵入するもの。
| 言葉 | 阿弥陀籤 | 
|---|---|
| 読み | あみだくじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)くじ引きの一種。
紙に人数分の平行線を引き、一端に当り・外れ、異なる金額、分担する役割などを書き込み、書いた端を折り畳んで隠し、他端を選ばせるもの。
数箇所、隣り合った線を短い線で結び、入れ替えることも行われる。
単に「あみだ(阿弥陀)」とも、「阿弥陀の光」,「くものすごこう(蜘蛛の巣後光)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 飽き易い | 
|---|---|
| 読み | あきやすい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)疲れきった
(2)exhausted
(3)exhausted; "my father's words had left me jaded and depressed"- William Styron
| 言葉 | あみだくじ | 
|---|---|
| 読み | あみだくじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)くじ引きの一種。
紙に人数分の平行線を引き、一端に当り・外れ、異なる金額、分担する役割などを書き込み、書いた端を折り畳んで隠し、他端を選ばせるもの。
数箇所、隣り合った線を短い線で結び、入れ替えることも行われる。
単に「あみだ(阿弥陀)」とも、「阿弥陀の光」,「くものすごこう(蜘蛛の巣後光)」とも呼ぶ。
| 言葉 | かにかくに | 
|---|---|
| 読み | かにかくに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)とやかくと。あれこれと。
| 言葉 | アキタスギ | 
|---|---|
| 読み | あきたすぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県北部に産するスギ(杉)。良質の建築材。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 阿弥陀くじ | 
|---|---|
| 読み | あみだくじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)くじ引きの一種。
紙に人数分の平行線を引き、一端に当り・外れ、異なる金額、分担する役割などを書き込み、書いた端を折り畳んで隠し、他端を選ばせるもの。
数箇所、隣り合った線を短い線で結び、入れ替えることも行われる。
単に「あみだ(阿弥陀)」とも、「阿弥陀の光」,「くものすごこう(蜘蛛の巣後光)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ガリバルディ | 
|---|---|
| 読み | がりばるでぃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イタリアの愛国者で、シシリーとナポリの征服がイタリア政府の形成につながった(1807年−1882年)
(2)Italian patriot whose conquest of Sicily and Naples led to the formation of the Italian state (1807-1882)
| 言葉 | バリアフリー | 
|---|---|
| 読み | ばりあふりー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)体の不自由な人でも支障なく活動できるような生活環境
(2)無障壁、段差なし、障壁除去
(3)障壁なし
(4)障害のある人が生活しやすいよう、物理的、社会的、心理的な障害、情報面、制度面などの障壁を取り除くこと。道路の段差をなくすといった行為に代表される、障害者や高齢者などの社会的弱者が、社会生活を送る上で支障となる物理的、心理的な障害などを取り除いていく行為や施策、もしくは取り除かれた状態のことを指す。
| 言葉 | サイニャブーリ | 
|---|---|
| 読み | さいにゃぶーり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(Muong Xaignabouli/Muang Xaignabouli)ラオス北西部、サイニャブーリ県東部の県都。
北緯19.25°、東経101.75°の地。
| 1件目から22件目を表示 | 
