A-I-A-U-Aの韻を踏む言葉
A-I-A-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から29件目を表示 | 
| 言葉 | 差油 | 
|---|---|
| 読み | さしあぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 平村 | 
|---|---|
| 読み | たいらむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県南西部、東礪波郡(ヒガシトナミグン)の村。
上梨(カミナシ)地区に世界遺産に登録された合掌造り、民謡「こきりこ」や「編竹踊り」が伝わる。
| 言葉 | 柏村 | 
|---|---|
| 読み | かしわむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青森県南西部、西津軽郡(ニシツガルグン)にあった村。
| 言葉 | 楫枕 | 
|---|---|
| 読み | かじまくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 注油 | 
|---|---|
| 読み | さしあぶら | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まるで摩擦しているかのように、油で覆う
(2)潤滑油をつける
(3)apply a lubricant to
(4)apply a lubricant to; "lubricate my car"
(5)cover with oil, as if by rubbing
| 言葉 | 灰桜 | 
|---|---|
| 読み | はいざくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 髪油 | 
|---|---|
| 読み | かみあぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)髪を手入れしやすく光沢あるものにするポマード
(2)髪用の化粧品
(3)a pomade to make the hair manageable and lustrous
(4)a toiletry for the hair
| 言葉 | カキ油 | 
|---|---|
| 読み | かきあぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オイスターソース([英]oyster sauce)の別称。
| 言葉 | 上涌谷 | 
|---|---|
| 読み | かみわくや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県涌谷町にあるJP東日本石巻線の駅名。
| 言葉 | 代作者 | 
|---|---|
| 読み | だいさくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 刈羽村 | 
|---|---|
| 読み | かりわむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
(1)地名 村の名称新潟県刈羽郡刈羽村
| 言葉 | 和島村 | 
|---|---|
| 読み | わしまむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県中央部、三島郡(サントウグン)の村。
| 言葉 | 対角化 | 
|---|---|
| 読み | たいかくか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正方行列を対角形(主対角線上の全要素がゼロではない)に変換すること
(2)changing a square matrix to diagonal form (with all non-zero elements on the principal diagonal)
(3)changing a square matrix to diagonal form (with all non-zero elements on the principal diagonal); "the diagonalization of a normal matrix by a unitary transformation"
| 言葉 | 差し油 | 
|---|---|
| 読み | さしあぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 快活さ | 
|---|---|
| 読み | かいかつさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)快活で陰気を追いやる性質
(2)the quality of being cheerful and dispelling gloom
(3)the quality of being cheerful and dispelling gloom; "flowers added a note of cheerfulness to the drab room"
| 言葉 | 抱き枕 | 
|---|---|
| 読み | だきまくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([英]hugging pillow)眠るとき、抱きかかえて使用する、半身ほどの長いクッション。
動物の縫いぐるみ状のものもある。
安心感が得られるとして、主に幼児や女性が使用する。
(2)トウ(籐)や竹で編んだ細長い枕。 夏、胸部・腹部に風が通るように、両手で抱きかかえ、片足をのせて使用する。 東南アジアで多く使用されている。 「竹夫人(チクフジン)」,「だきかご(抱き籠,抱籠)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 牡蠣油 | 
|---|---|
| 読み | かきあぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オイスターソース([英]oyster sauce)の別称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 苅安賀 | 
|---|---|
| 読み | かりやすか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県一宮市にある名鉄尾西線の駅名。
| 言葉 | 解釈者 | 
|---|---|
| 読み | かいしゃくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを表現するために、芸術を用いる人
(2)someone who uses art to represent something
(3)someone who uses art to represent something; "his paintings reveal a sensitive interpreter of nature"; "she was famous as an interpreter of Shakespearean roles"
| 言葉 | 開拓者 | 
|---|---|
| 読み | かいたくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新しい居留地に住みつくか、または新しい国に移る人
(2)新しい領土の最初の移住民あるいは移住者の一人
(3)研究または技術あるいは芸術の新しいラインの開拓を支援する人
(4)a person who settles in a new colony or moves into new country
(5)one the first colonists or settlers in a new territory
| 言葉 | 鹿島村 | 
|---|---|
| 読み | かしまむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿児島県西部、薩摩郡(サツマグン)にあった村。下甑島(シモコシキジマ)の北端。〈面積〉
8.68平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)998人。
| 言葉 | 訶梨跋摩 | 
|---|---|
| 読み | かりばつま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏教の論師。250~350年ころ。『成実論(ジョウジツロン)』を著す。
| 言葉 | 阿字ヶ浦 | 
|---|---|
| 読み | あじがうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県ひたちなか市にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅名。
| 言葉 | 阿毘達磨 | 
|---|---|
| 読み | あびだるま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏陀の教法を説いた経典の研究・注釈文献。
経典の論部に属し、その蒐集を論蔵(アビダルマ・ピタカ
「あびだつま(阿毘達磨)」,「阿毘曇(アビドン)」,「毘曇(ビドン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | アビダルマ | 
|---|---|
| 読み | あびだるま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏陀の教法を説いた経典の研究・注釈文献。
経典の論部に属し、その蒐集を論蔵(アビダルマ・ピタカ
「あびだつま(阿毘達磨)」,「阿毘曇(アビドン)」,「毘曇(ビドン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ガイガー管 | 
|---|---|
| 読み | がいがーくだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | バイアグラ | 
|---|---|
| 読み | ばいあぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)男性用の性的不能(ED)治療薬の商品名(アメリカのファイザー社)。経口薬。成分はクエン酸シルディナフィル(sildena-fil citrate)。
副作用:ニトログリセリンなどの心臓病薬と併用した場合、血圧の急降下を招き、死に至ることもある。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | カリカチュア | 
|---|---|
| 読み | かりかちゅあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から29件目を表示 | 
