A-I-A-E-O-Uの韻を踏む言葉
A-I-A-E-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から10件目を表示 | 
| 言葉 | 有明町 | 
|---|---|
| 読み | ありあけちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)佐賀県中西部、杵島郡(キシマグン)の町。
(2)鹿児島県南東部、曽於郡(ソオグン)の町。
(3)長崎県南東部、南高来郡(ミナミタカキグン)の町。〈面積〉 23.48平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)1万1,958人。
| 言葉 | 神風号 | 
|---|---|
| 読み | かみかぜごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)朝日新聞社機。
1937. 4. 6(昭和12)立川を出発し、 4. 9ロンドンに到着し国際新記録を樹立する。
| 言葉 | 諦めよう | 
|---|---|
| 読み | あきらめよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)動詞「諦める」の意向形。
| 言葉 | カビラエ国 | 
|---|---|
| 読み | かびらえこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)紀元前6世紀ころ、北インドのヒマラヤ山脈南麓、タライ地方(現:ネパール)にあった釈迦(シャカ)族の部族国家。
都は迦毘羅城。
この国の浄飯王(ジョウボンノウ)(Suddhodana)の子として釈迦牟尼(シャカムニ)(釈尊)は生れ、生存中にコーサラ(Kosala)国に攻められて滅亡。
「カピラバスツ」,「カピラバストゥ」,「カピラヴァスツ」,「カピラヴァストゥ」とも呼ぶ。くだいこく(十六大国)
| 言葉 | カビラエ城 | 
|---|---|
| 読み | かびらえしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)カピラエ国の都。
| 言葉 | 確かめよう | 
|---|---|
| 読み | たしかめよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)動詞「確かめる」の意向形。他動詞
| 言葉 | 迦毘羅衛国 | 
|---|---|
| 読み | かびらえこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)紀元前6世紀ころ、北インドのヒマラヤ山脈南麓、タライ地方(現:ネパール)にあった釈迦(シャカ)族の部族国家。
都は迦毘羅城。
この国の浄飯王(ジョウボンノウ)(Suddhodana)の子として釈迦牟尼(シャカムニ)(釈尊)は生れ、生存中にコーサラ(Kosala)国に攻められて滅亡。
「カピラバスツ」,「カピラバストゥ」,「カピラヴァスツ」,「カピラヴァストゥ」とも呼ぶ。くだいこく(十六大国)
| 言葉 | 迦毘羅衛城 | 
|---|---|
| 読み | かびらえしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)カピラエ国の都。
| 言葉 | 間違えよう | 
|---|---|
| 読み | まちがえよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)動詞「間違える」の意向形。
| 1件目から10件目を表示 | 
