A-I-A-A-O-Uの韻を踏む言葉
A-I-A-A-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から16件目を表示 | 
| 言葉 | 上中町 | 
|---|---|
| 読み | かみなかちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福井県南西部、遠敷郡(オニュウグン)の町。〈面積〉
82.08平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)8,149人。
| 言葉 | 上川町 | 
|---|---|
| 読み | かみかわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道上川郡上川町
| 言葉 | 柏原町 | 
|---|---|
| 読み | かいばらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兵庫県中東部、氷上郡(ヒカミグン)の町。南東部を篠山市(ササヤマシ)に接する。〈面積〉
32.33平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)9,947人。
| 言葉 | 榛原町 | 
|---|---|
| 読み | はいばらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 神山町 | 
|---|---|
| 読み | かみやまちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 徳島県名西郡神山町
| 言葉 | 神河町 | 
|---|---|
| 読み | かみかわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 兵庫県神崎郡神河町
| 言葉 | 米原町 | 
|---|---|
| 読み | まいはらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)滋賀県北東部の琵琶湖(ビワコ)東岸にある、坂田郡(サカタグン)の町。〈面積〉
42.82平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)1万2,879人。
| 言葉 | 舞阪町 | 
|---|---|
| 読み | まいさかちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県南西部、浜名郡(ハマナグン)の町。
| 言葉 | 芦原町 | 
|---|---|
| 読み | あしはらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市浪速区にある南海高野線の駅名。
| 言葉 | 萩原町 | 
|---|---|
| 読み | はぎわらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県中央部にあった益田郡(マシタグン)の町。
| 言葉 | 谷山港 | 
|---|---|
| 読み | たにやまこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿児島県鹿児島市中南部の港・地名。
| 言葉 | 鉢形城 | 
|---|---|
| 読み | はちがたじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県大里郡(オオサトグン)寄居町(ヨリイマチ)鉢形にあった、戦国大名小田原北条氏の支城。荒川の断崖上にある山城。
氏康(ウジヤス)の三男氏邦(ウジクニ)が北関東進出の拠点として、かつて上杉氏の城だったものを大改修し城主となる。
| 言葉 | 貝多羅葉 | 
|---|---|
| 読み | ばいたらよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)タラジュ(多羅樹)の葉。
古代インドでこの葉にキリ(錐)や針で文字を刻み、スミ(墨)をうずめて文書・手紙などとした。
初期仏教でも経文の書写に用いられ、現存する。
「ばいたらば(貝多羅葉)」,「ばいたら(貝多羅)」,「タラヨウ(多羅葉)」,「ばいよう(貝葉)」,「ばいしょ(貝書)」とも呼ぶ。
| 言葉 | アシカ亜目 | 
|---|---|
| 読み | あしかあもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尾ひれとして変化した肢が付いた、遊泳専門の流線形の体を持つ水生肉食動物
(2)aquatic carnivorous mammal having a streamlined body specialized for swimming with limbs modified as flippers
| 言葉 | ファイラカ島 | 
|---|---|
| 読み | ふぁいらかとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ペルシア湾(the Persian Gulf)北東部、クウェート東部のクウェート湾(Kuwait Bay)口にある島。
アメリカ海兵隊の基地がある。
| 1件目から16件目を表示 | 
