A-E-O-O-Aの韻を踏む言葉
A-E-O-O-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から5件目を表示 | 
| 言葉 | 曙那 | 
|---|---|
| 読み | あけぼのだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ジンバブエで話されているバンツー族言語
(2)現代のジンバブエに住んでいるバンツー族部族の一員
(3)a Bantu language spoken in Zimbabwe
(4)a member of a Bantu tribe living in present-day Zimbabwe
| 言葉 | 竹本座 | 
|---|---|
| 読み | たけもとざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)江戸中期、大坂にあった操座(アヤツリザ)(人形浄瑠璃の劇場)。
1684(貞享元)ころ、初代竹本義太夫(ギダユウ)(1651~1714)らが大坂道頓堀戎橋(エビスバシ)南詰めに創設。作者の近松門左衛門(1653~1724)、三味線の竹沢権右衛門、人形遣の吉田三郎兵衛・辰松八郎兵衛らを迎え、『出世景清』などを上演。
1705(宝永 2)竹田出雲(?~1747)に経営(座元)を任せ、近松が座付作者、義太夫自身が専属太夫となる。
1724(享保 9)近松の没後、並木千柳・三好松洛らが合作制で『仮名手本忠臣蔵』などを上演。
東の豊竹座(トヨタケザ)と競演し、「西の芝居」と称されて操(アヤツリ)全盛を極め、両座で歌舞伎を圧倒したこともあった。
その後、内部的な破綻(ハタン)から衰えて、1767(明和 4)廃座。
| 言葉 | 食物屋 | 
|---|---|
| 読み | たべものや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 食べ物屋 | 
|---|---|
| 読み | たべものや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 1件目から5件目を表示 | 
