A-E-O-Iの韻を踏む言葉
A-E-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から26件目を表示 | 
| 言葉 | 分取 | 
|---|---|
| 読み | わけどり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 影富 | 
|---|---|
| 読み | かげとみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、公認の富くじの当選番号を当てる賭博(トバク)。
| 言葉 | 影森 | 
|---|---|
| 読み | かげもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県秩父市にある秩父鉄道秩父本線の駅名。
| 言葉 | 武臣 | 
|---|---|
| 読み | たけおみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 竪堀 | 
|---|---|
| 読み | たてぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県富士市にあるJP東海身延線の駅名。
| 言葉 | 豆餅 | 
|---|---|
| 読み | まめもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)豆入りの餅。
搗(ツ)いた餅に、固く茹(ユ)でた黒豆(クロマメ)・赤豌豆(アカエンドウ)・大豆(ダイズ)のいずれかを入れ、冷(サ)ましたもの。
豆はやや塩味があり、焼いてそのまま食べることが多い。
| 言葉 | 館腰 | 
|---|---|
| 読み | たてこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県名取市にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 黄櫨 | 
|---|---|
| 読み | はぜのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムクロジ目(Sapindales)ウルシ科(Anacardiaceae)ウルシ属(Rhus)の落葉高木。
秋の紅葉が美しい。果実から木蝋(モクロウ)を作る。
材は器具用。
「はぜ(黄櫨,櫨)」,「はじ(黄櫨)」,「黄櫨(コウロ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ため年 | 
|---|---|
| 読み | ためどし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)同じ年齢。また、同じ学年。
| 言葉 | 上尾市 | 
|---|---|
| 読み | あげおし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 埼玉県上尾市
| 言葉 | 武雄市 | 
|---|---|
| 読み | たけおし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 佐賀県武雄市
| 言葉 | 為落ち | 
|---|---|
| 読み | ためおち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かすることを怠ること
(2)何かに気づかなかったことから起こる手抜かり
(3)何かを除外するまたは除くこと
(4)怠慢によって起こる間違い
(5)a mistake resulting from neglect
| 言葉 | 酒呑み | 
|---|---|
| 読み | さけのみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 酒飲み | 
|---|---|
| 読み | さけのみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アルコール飲料を飲む人(特に過剰に飲む場合)
(2)慢性の酒飲み
(3)a chronic drinker
(4)a person who drinks alcoholic beverages (especially to excess)
| 言葉 | アメコミ | 
|---|---|
| 読み | あめこみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国の漫画作品のこと。
| 言葉 | カテゴリ | 
|---|---|
| 読み | かてごり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共通の属性を有する物の集まり
(2)概念的な構成を分類、調整する一般概念
(3)a collection of things sharing a common attribute
(4)a collection of things sharing a common attribute; "there are two classes of detergents"
(5)a general concept that marks divisions or coordinations in a conceptual scheme
| 言葉 | ハゼノキ | 
|---|---|
| 読み | はぜのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムクロジ目(Sapindales)ウルシ科(Anacardiaceae)ウルシ属(Rhus)の落葉高木。
秋の紅葉が美しい。果実から木蝋(モクロウ)を作る。
材は器具用。
「はぜ(黄櫨,櫨)」,「はじ(黄櫨)」,「黄櫨(コウロ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ハメ込み | 
|---|---|
| 読み | はめこみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)嵌め込みとは、仕手筋、証券会社、投資顧問などが保有している株を、必ず上がる等の勧誘から一般投資家を騙し高値で買わせる行為をいう。
| 言葉 | 佐世保市 | 
|---|---|
| 読み | させぼし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 長崎県佐世保市
| 言葉 | 分け取り | 
|---|---|
| 読み | わけどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)分かれること、または分割する行為
(2)分けたり離したりする境界を設けて分離すること
(3)通常は2個以上の航空団から成る米国空軍部隊
(4)類似の種の船のグループ
(5)a group of ships of similar type
| 言葉 | 分け取り | 
|---|---|
| 読み | わけどり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の持ち分、または分け前として与える
(2)伝える
(3)communicate
(4)communicate; "I'd like to share this idea with you"
(5)give out as one's portion or share
| 言葉 | 駆け落ち | 
|---|---|
| 読み | かけおち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 駆け落ち | 
|---|---|
| 読み | かけおち | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛人と秘密に逃げる
(2)run away secretly with one's beloved
(3)run away secretly with one's beloved; "The young couple eloped and got married in Las Vegas"
| 言葉 | カテゴリー | 
|---|---|
| 読み | かてごりー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共通の属性を有する物の集まり
(2)概念的な構成を分類、調整する一般概念
(3)a collection of things sharing a common attribute
(4)a collection of things sharing a common attribute; "there are two classes of detergents"
(5)a general concept that marks divisions or coordinations in a conceptual scheme
| 言葉 | ラ・メトリ | 
|---|---|
| 読み | らめとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランス啓蒙期の唯物論者・医者(1709~1751)。
無神論的な思想による迫害からオランダへ逃れる。
のちプロイセンのフリードリヒ二世(大王)に招かれてベルリンに移る。
デカルト(Rene Descartes)の動物機械論を徹底させ、精神も物質に還元されるとして人間にも押し広げ、1748(寛延元)『人間機械論(L’homme-machine)』を著す。
| 1件目から26件目を表示 | 
