A-E-I-Oの韻を踏む言葉
A-E-I-Oの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から23件目を表示 | 
| 言葉 | 亀戸 | 
|---|---|
| 読み | かめいど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都江東区にあるJP東日本総武本線の駅名。東武亀戸線乗り入れ。
| 言葉 | 壁代 | 
|---|---|
| 読み | かべしろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 撫子 | 
|---|---|
| 読み | なでしこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)撫子襲の略。
(2)撫子色の略。
(3)ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophylla-ceae)ナデシコ属(Dianthus)の多年草。秋の七草の一つ。 茎の高さは30~60センチメートル、9月ころ淡紅色の花を開く。 セキチク(石竹)の別称「からなでしこ(唐撫子)」に対して「やまとなでしこ(大和撫子)」とも呼ぶ。 古くは「とこなつ(常夏)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 枯色 | 
|---|---|
| 読み | かれいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 瞿麦 | 
|---|---|
| 読み | なでしこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)撫子襲の略。
(2)撫子色の略。
(3)ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophylla-ceae)ナデシコ属(Dianthus)の多年草。秋の七草の一つ。 茎の高さは30~60センチメートル、9月ころ淡紅色の花を開く。 セキチク(石竹)の別称「からなでしこ(唐撫子)」に対して「やまとなでしこ(大和撫子)」とも呼ぶ。 古くは「とこなつ(常夏)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 経糸 | 
|---|---|
| 読み | たていと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)織物の縦の方向に通っている糸。
縦糸の間を一本または数本置きに上または下にして横糸をくぐらせて交差させ、上下を替えながら布が織られる。
「経(タテ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 綛糸 | 
|---|---|
| 読み | かせいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綛木(カセギ)からはずした糸。
「綛(カセ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 縦糸 | 
|---|---|
| 読み | たていと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 苗色 | 
|---|---|
| 読み | なえいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 飴色 | 
|---|---|
| 読み | あめいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | あめ色 | 
|---|---|
| 読み | あめいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 嘗味噌 | 
|---|---|
| 読み | なめみそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ミソ(味噌)の中に野菜・魚肉・獣肉などを入れて調味した副食物。
金山寺味噌・鯛味噌・ピーナッツ味噌など。
| 言葉 | 枯れ色 | 
|---|---|
| 読み | かれいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 河跡湖 | 
|---|---|
| 読み | かせきこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)強く蛇行(ダコウ)する河川の河道が変化して、その一部が分離されてできた湖。
三日月湖など。きこ(海跡湖)
| 言葉 | 派生語 | 
|---|---|
| 読み | はせいご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の単語から派生した単語
(2)(linguistics) a word that is derived from another word; "`electricity' is a derivative of `electric'"
| 言葉 | 野生の | 
|---|---|
| 読み | やせいの | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)抑えられない、家畜化されていない、耕作されない
(2)自然な状態で
(3)in a natural state
(4)in a natural state; not tamed or domesticated or cultivated; "wild geese"; "edible wild plants"
| 言葉 | 馬鈴薯 | 
|---|---|
| 読み | ばれいしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)でんぷん質の食用の塊茎をつける地下の匍匐茎をもつ南米の一年草
(2)園芸野菜として広く栽培されている
(3)蔓には毒がある
(4)annual native to South America having underground stolons bearing edible starchy tubers
(5)annual native to South America having underground stolons bearing edible starchy tubers; widely cultivated as a garden vegetable; vines are poisonous
姉妹サイト紹介

| 言葉 | アベイロ | 
|---|---|
| 読み | あべいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ポルトガル北西部、アベイロ県南西部にある県都。
北緯40.65°、西経8.66°の地。
ボーガ川(Rio Vouga)の河口の潟に面する。〈人口〉
1991(平成 3)4万5,700人、3万5,246人(推計)。
2001(平成13)5万1,000人。
2003(平成15)5万1,300人。
| 言葉 | アレシボ | 
|---|---|
| 読み | あれしぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)西インド諸島中部、プエルトリコ北西部の港湾都市。
電波天文台がある。〈人口〉
1990(平成 2)9万3,385人。
| 言葉 | サレジオ | 
|---|---|
| 読み | されじお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)保護聖人(1567~1622)。
| 言葉 | マセイオ | 
|---|---|
| 読み | ませいお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ブラジル東部、アラゴアス州(Estado de Alagoas)の州都。
南緯9.65°、西経35.75°の地。
砂糖・タバコ・綿花などの輸出港。〈人口〉
1996(平成 8)66万7,800人。
2000(平成12)79万4,900人。
2003(平成15)87万9,600人。
| 言葉 | 嘗め味噌 | 
|---|---|
| 読み | なめみそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ミソ(味噌)の中に野菜・魚肉・獣肉などを入れて調味した副食物。
金山寺味噌・鯛味噌・ピーナッツ味噌など。
| 1件目から23件目を表示 | 
