A-E-E-Nの韻を踏む言葉
A-E-E-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から17件目を表示 | 
| 言葉 | 種銭 | 
|---|---|
| 読み | たねせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 縦線 | 
|---|---|
| 読み | たてせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小節間の境界線が記されたアクセントの拍子の前の垂直線
(2)a vertical line before the accented beat marking the boundary between musical bars
| 言葉 | 陰膳 | 
|---|---|
| 読み | かげぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旅行や出征などで不在の人が食事に困らず安全であるように祈り、留守宅で供(ソナ)える食事。
| 言葉 | 伴天連 | 
|---|---|
| 読み | ばてれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キリスト教の俗称・旧称。
(2)近世初期(16世紀後半~17世紀前半)、渡来した宣教師の中で司祭の呼称。 司祭に叙階されない宣教師(修道士)は「イルマン」と呼ばれた。 「パアデレ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 可部線 | 
|---|---|
| 読み | かべせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広島県広島市の広島駅(南区)と可部駅(安佐北区)を結ぶ、JR西日本の鉄道路線。〈停車駅〉
広島駅・横川(ヨコガワ)駅・三滝(ミタキ)駅・安芸長束(アキナガツカ)駅・下祇園(シモギオン)駅・古市橋(フルイチバシ)駅・大町(オオマチ)駅・緑井(ミドリイ)駅・七軒茶屋(シチケンジャヤ)駅・梅林(バイリン)駅・上八木(カミヤギ)駅・中島(ナカシマ)駅・可部駅。
| 言葉 | 掛け銭 | 
|---|---|
| 読み | かけせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 破天連 | 
|---|---|
| 読み | ばてれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キリスト教の俗称・旧称。
(2)近世初期(16世紀後半~17世紀前半)、渡来した宣教師の中で司祭の呼称。 司祭に叙階されない宣教師(修道士)は「イルマン」と呼ばれた。 「パアデレ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 竹ペン | 
|---|---|
| 読み | たけぺん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細い竹の一端を削(ケズ)ってペンとしたもの。
削り方で自由に描ける線を調整できる。
しかし、ペン先の減りも早くまめに削らなければならない。
主にレタリングなどのデザイン用。すぺん(ガラスペン,ガラス・ペン)
| 言葉 | 羽ペン | 
|---|---|
| 読み | はねぺん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鳥の羽根の付け根を削(ケズ)ってペンとしたもの。
ハト(鳩)・クジャク(孔雀)などが用いられる。
| 言葉 | 賭け銭 | 
|---|---|
| 読み | かけせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | だめせん | 
|---|---|
| 読み | だめせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ダメな先生のこと。
| 言葉 | まげメン | 
|---|---|
| 読み | まげめん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まげ姿が凛々しい、和風な男性のこと。
| 言葉 | カレセン | 
|---|---|
| 読み | かれせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)年老いた男性を好む若い女性のこと。
| 言葉 | ジャケ弁 | 
|---|---|
| 読み | じゃけべん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)音楽CDのジャケットを模した弁当のこと。
| 言葉 | バテレン | 
|---|---|
| 読み | ばてれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キリスト教の俗称・旧称。
(2)近世初期(16世紀後半~17世紀前半)、渡来した宣教師の中で司祭の呼称。 司祭に叙階されない宣教師(修道士)は「イルマン」と呼ばれた。 「パアデレ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 羽根ペン | 
|---|---|
| 読み | はねぺん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鳥の羽根の付け根を削(ケズ)ってペンとしたもの。
ハト(鳩)・クジャク(孔雀)などが用いられる。
| 1件目から17件目を表示 | 

[戻る]
